日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    クレーム

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カスタマーハラスメント(和製英語:Customer harassment)とは、顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求といった、理不尽で著しい迷惑行為を指す。顧客は消費者だけでなく企業間取引の相手先も含まれる。顧客(カスタマー)+嫌がらせ(ハラスメント)を組み合わせた造語で、日本では略してカスハラともいう。…
    19キロバイト (2,668 語) - 2024年11月21日 (木) 01:03

    (出典 dol.ismcdn.jp)


    みなさんはどう思いますか?

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/12/07(土) 14:39:25.200
    お客さんが15分ぐらい遅刻する

    「他の荷物もあるんで、遅れられると困るんですよね」と言う

    会社にクレーム、俺怒られる

    【【議論】おれが悪いの?会社で怒られた理由・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヤマト運輸の「宅急便」の名称を含む宅配サービスには次のようなものがある。 宅急便 宅急便コンパクト スキー宅急便 ゴルフ宅急便 国際宅急便 クール宅急便 国際クール宅急便 空港宅急便 往復宅急便(1998年6月開始) 超速宅急便 パソコン宅急便 オークション宅急便 宅急便コレクト 宅急便コンパクト 宅急便タイムサービス…
    22キロバイト (3,136 語) - 2023年11月18日 (土) 15:24

    (出典 cdn.projectdesign.jp)


    大変でしょうが時間指定を用意している以上・・・
    とはいえ時間指定がなくなると困りますね

    1 ばーど ★ :2023/12/24(日) 11:18:10.11 ID:NVrBQ1s39
     宅配の「時間指定」配達サービスをめぐり、指定時間に配達が間に合わなかった際、無料サービスにもかかわらず苦情を言う客がいるとして、X(旧ツイッター)で賛否両論が寄せられた。

     J-CASTニュースが宅配会社大手に見解を尋ねると、実際に「配達を待っていた時間を返してほしい」などと苦情が届くことがあるという。

    ■「取りに来いよと」「客に言うのはお門違い」

     宅配会社が提供する個人宅配達での時間指定サービスについては、たとえば佐川急便では、午前中(8時~12時)、12時~14時、14時~16時、16時~18時、18時~20時、18時~21時、19時~21時の7つの時間帯から選択できる。ヤマト運輸は8時~12時、14時~16時、16時~18時、18時~20時、19時~21時の5つから選択できる。両社とも時間指定に追加料金はない。

     Xでは2023年12月中旬、指定時間に間に合わなかった際に苦情を言う客がいるとする指摘があり、

    「昔は『明日か明後日、届くかもしれない』くらいの感覚だった気がするんですが、いつからこんなに着荷時間にまで厳しく要求するようになったのでしょうかね」
      「そんなに急ぎなら集配所まで取りに来いよと言いたくなりますね」
      「大きく勘違いされてる方が多いと思います...」

    と理解を示す声があがる一方、

    「依頼する方は運賃に含まれていると思っているし、実際にその通りなので、契約違反されたことにクレームを付けるお客様は別に間違えてはいない」
      「これを客に言うのはお門違いでは。送料や時間指定配達の無料設定を作ってるのは客ではなく発送側だし、契約にそういうサービスを組み込んでしまっている以上、客が利用するのは至極真っ当」
      「会社が謳っているサービスに不備があったのは事実で、(客側が横柄な態度を取る必要はないが)できなかったサービスに対して文句を言うなら金払えと客に求めるのは絶対に違う」

    などの反発も見受けられた。

    宅配会社に実情を聞いた
     J-CASTニュースが宅配会社に配達時間が遅延する原因を尋ねると、ヤマト運輸広報は12月18日、次のように回答した。

    「お届けするお荷物が増えるお中元・お歳暮の時期や、天候・道路事情などにより、ご希望いただいた配達時間帯に遅れてしまう場合がございます」

     事態の受け止めに関しては、こう述べる。

    「お客さまには、ご迷惑おかけしてしまい、申し訳ございません。お客さまからのご意見についての詳細は控えさせていただきますが、引き続き、お荷物を受け取るお客さまの利便性と配送サービス品質の向上に努めてまいります」

     佐川急便は19日、配達遅延の原因について「天候不良や道路状況の事情、物量の増加によりお荷物のお届けに遅れが生じる場合がございます」と回答。配達の時間指定に遅れた際に苦情が届くとし、実際の例を列挙した。

    「本日指定なのでずっと荷物を待っていた」
      「配達を待っていた時間を返してほしい」
      「遅れるなら連絡が欲しかった」

     受け止めについては、次のよう答えた。

    「ご指摘を真摯に受け止め、今後、同様の事案が発生しないよう再発防止に努めてまいります」

    JCASTニユース 最終更新:12/23(土) 16:08
    https://news.yahoo.co.jp/articles/329b67ce97f5e818915947bcb8fe8c7805d75baf

    前スレ
    宅配の時間指定「遅れたら苦情」に賛否両論…勘違いしてる」「不備は事実」 大手2社に実情を聞く [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703374093/

    【宅急便の時間指定 遅れたら苦情する?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    西村博之のサムネイル
    西村博之 (ひろゆきからのリダイレクト)
    2022年6月25日、日本国政府にひろゆきが助言を行ったことが明らかになった。日本国政府が同年10月に予定した『デジタルの日』制定をめぐり、内閣官房のIT総合戦略室によれば「(ひろゆきには)デジタルを活用した発信に知見がある」ことからひろゆきが起用された。 同日のひろゆきの説明では、ひろゆき
    393キロバイト (58,746 語) - 2024年4月19日 (金) 02:44
    ずっと言い続けたわけではないですよね

    1 朝一から閉店までφ ★ :2024/05/27(月) 06:13:47.69
    2024/05/26 22:00

     南米横断旅の道中、ひろゆきがホテルの対応に怒りを爆発。1時間以上に渡って宿泊予約サイトにクレームの電話をかけ、騒然とした空気になる場面があった。

     5月26日(日)夜9時より、『世界の果てに、東出・ひろゆき置いてきた』がABEMAにて放送された。言論界で大暴れする日本一ロジカルな男・ひろゆき(西村博之)を、論理の通じない過酷な世界に、10万円だけ渡して放り込んだらどうなるのか?
    そんなテーマのもと、アフリカ・ナミビアの砂漠に置き去りにされたひろゆきが、アフリカ大陸を横断する旅に密着した『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』。
    その第2弾となる本作では、前回ひろゆきの旅のパートナーを務めた東出昌大が、エクアドル・プラタ島に置き去りにされ、南米を横断する旅に出発。ひろゆきは2日目から合流した。なお、使って良い移動手段はローカル路線バス、ヒッチハイクなど基本的に陸路のみとなっている。

     その事件は、ペルーで迎えた南米旅6日目の夜に起こった。この日、ひろゆきら一行はバスでの移動中に「LOWCOSTビジネスホテル」という名のホテルを、宿泊予約サイト「Booking.com」で予約。“THE安宿”なネーミングに一抹の不安を覚えながらも、午後7時45分、一行を乗せたバスはピウラに到着した。
    夕食を済ませてからホテルへ向かい、フロントのスタッフに西村の名で予約している旨を伝えると、思わぬ言葉が返ってきた。「ニシムラで予約は入ってない」「すまないが、もう部屋はない」。

     ホテル側はあきらめるように言ってきたが、論破王・ひろゆきが大人しく引き下がるはずもない。しかし相手もなかなかしぶとく、マネージャーに確認するよう求めても「その予約はキャンセルされている」と取り合おうとしなかった。
    ひろゆきは怒りをにじませつつ「What should we do?(どうすればいい?)」と質問。さらに、予約を間違えたのではないかと訴えたが、ホテルスタッフは「文句があるなら自分でなんとかしろ。俺にはわからない」と返してきた。これ以上この男と話しても、らちが明かないと判断したのだろう。
    ひろゆきは次の手段に出た。「国際電話かけられる電話、借りてもいいですか?」と聞き、首を回してストレッチするひろゆきは、まさに臨戦態勢といった様子。先ほどまで余裕綽々だったホテルスタッフも、予想外の展開に顔をこわばらせていた。

     ひろゆきが国際電話をかけた先は「Booking.com」だった。「私はホテルを予約したんですが、この予約では泊まれないと言っている」と事情を伝えると、電話の相手は「申し訳ありませんが、こちらでは状況がわからないもので…」と面倒ごとを避けようとし、
    これにひろゆきは「知らないよ。なんとかしてくれよ」とブチギレ。フロント近くの部屋の宿泊客も、ドアから顔を出し、心配そうに様子をうかがっていた。

     その後、交渉の甲斐あって部屋が用意されることになったのだが、スッキリ解決とはならず、ひろゆきとホテルのバトルは長期戦に突入していく。
    11ドルで予約していたはずが、ホテルスタッフは17ドルの宿泊料金を提示してきたのだ。ひろゆきは再び「Booking.com」に電話し、「値段が違うな。なぜ6ドルも多く払う?」と怒りをあらわにした。

          ===== 後略 =====
    全文は下記URLで

    https://times.abema.tv/articles/-/10127944?page=1

    【ひろゆき ホテルの対応に1時間以上「それってあなたの問題ですよね?」とクレーム】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    退職代行サービス(たいしょくだいこうサービス)とは、労働者の退職の手続を代行するサービスである。2018年9月から12月にかけて、退職代行サービス「EXIT」がテレビ朝日、NHK、TBSなどテレビ番組に一気に露出し話題となった。そもそも社会的に転職者数が増加したことや、会社側の執拗な引き留めなどの…
    5キロバイト (681 語) - 2024年1月12日 (金) 07:54

    (出典 prtimes.jp)


    ブラック企業じゃなかったけど辞めるときの無駄な引き留めを受けて初めて退職代行使えばよかったと思った。

    【退職代行社員 罵詈雑言を受けてもノーダメージだったwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    家庭訪問(かていほうもん)とは、教師や牧師などが家庭を個別に訪問すること。 教師の家庭訪問は、主に小中学校において、児童・生徒の家に訪問し、学校での様子、成績の状態などを親に報告し学校と家庭の連携を図る行事である。4月下旬から5月上旬にかけて学校の教育計画に基づいて実施されるものを一般的に「家庭訪問」と呼んでいる。…
    3キロバイト (486 語) - 2023年8月1日 (火) 17:09
    休ませてあげて

    1 少考さん ★ :2024/04/24(水) 07:29:35.98 ID:ZGBjtc+L9
    家庭訪問中、教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話「地域の目、怖っ」「先生だって人間」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b85724e90c0e139c9c5b59fb12065101410a9823

    4/24(水) 7:20配信

    新学年が始まって半月が経った4月後半は家庭訪問の時期。ある小学校教員の投稿が話題を集めています。

    【写真】トイレ休憩しただけなのに、まさかのクレーム…実際の投稿
    https://maidonanews.jp/article/15231697?page=2&ro=15231697&ri=0

    「前任校では家庭訪問があった。トイレに行きたくなったので途中でコンビニに行きました。何か買わなきゃ悪いと思って買い物したんだけど(たしかレッドブル)、あとから「勤務時間中なのに休憩していた」と地域から通報 訪問先で毎回お茶を飲んだらトイレしたくなるよね?」

    この悲痛な訴えに対し、コメント欄に寄せられた声は、「コンビニすら行けないなんて…」「地域の目って怖い」「日頃からお世話になってる先生方を通報なんて」「勤務時間中も休憩は必要」「人って認識してない人絶対おる」など同情が大多数。投稿主のまにるしさん(@55manirush1)に詳しい話を聞きました。

    「教員は常にトイレを我慢。当たり前に休める社会を」

    まにるしさんは小学校の教員。前任校での家庭訪問中、お手洗いに行くためにコンビニに立ち寄ったところを地域住民に目撃され、「コンビニで休んでいる」と学校に電話が入った苦い経験をSNSで明かしました。

    その際、まにるしさんは家庭訪問中のため不在でしたが、その後の職員を集めた集会で管理職の教員から「飲み食いはしないように」というお達しがあったそう。

    このクレーム以降、まにるしさん自身、家庭訪問途中にお手洗いや飲食をすることがないようにしました。「通常の校内業務でもトイレに行く時間を確保するのは至難の業です。授業中はもちろん行けませんし、休み時間も子どもの側にいる必要があります。常に、トイレを我慢しているので慣れています」と話します。

    投稿には、「一切飲みませんを徹底したら、軽い脱水症状になった」という経験談に加え、「好きな時に飲んでください、とペットボトルを手渡す」「トイレを利用してもらってもいいようにトイレをきれいに掃除した」と教員を気遣う保護者側の視点や、「半世紀前の先生は、訪問するお家ごとに必ずトイレを借りていました。名目は、トイレにこそ各家庭の状況が集約されるから」とトイレを借りる意味を示唆する声も。

    しかし、一方で「生徒宅のトイレ借りた日にゃ「トイレまでチェックされた!」とか言い出す親もいそう」という声もあり、家庭訪問では微に入り細に入り気を遣わなければいけないのか、と思わされます。

    まにるしさんも、さまざまな声に触れ、「訪問時に親と一緒にお酒を飲む先生がいたことにはびっくりしました。今では考えられません」。また、「トイレに子どもの絵があるので見ていってください」と声を掛けてくれる保護者のコメントには、「そんな気遣いがあるのか!」と驚いたそう。

    最近は、家庭訪問前に「教員へのお茶菓子は用意しないでください」「玄関先で対応します」と知らせる学校や学級もありますが、お知らせに目を通していないことも考えられます。

    まにるしさんは家庭訪問を控える保護者に向けて、強く訴えます。「茶菓子などは本当に気を遣わないで大丈夫です。強いて言うなら住所や地図が分かりにくいと先生が迷子になってしまうので、目印などを記入しておいてほしいです」。

    一部の自治体では、X(旧Twitter)やウェブサイトで救急隊員のコンビニ利用について理解を求める声を表明しています。「救急隊員や消防士の休憩に対する市民の意見を見た時にも思ったのですが、当たり前に休める社会になってほしいです。“なぜ休んでいるんだ”ではなく“頑張ってくれているんだな”などと思える気持ちの余裕がほしいです」とまにるしさん。

    「みんなが休憩するときは休憩できる社会を子どもたちに示したい。子どもたちが、あたたかい社会を創れるように」と願っています。

    (まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・宮前 晶子)

    【教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話されてしまう・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ