日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    キャッシュレス決済の普及にもかかわらず、現金派の人々は情報リスクや無駄遣いを避けるために現金を選択。現金派の利点と不安を考察する。
    電子決済 (キャッシュレスからのリダイレクト)
    billing)とは、商品またはサービスの代金の決済を、硬貨や紙幣などの現金で支払うのではなく、電子的貨幣価値のデータの送受信によって行う仕組みである。オンライン決済、キャッシュレス決済ともいう。 2015年(平成27年)の日本の総務省の分類によれば、電子決済はアクセス型、ストアドバリュー型とに分類される。…
    18キロバイト (1,995 語) - 2025年5月6日 (火) 04:13

    (出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)



    1 ひぃぃ ★ :2025/06/14(土) 14:38:11.07
    キャッシュレス決済が普及する現代においても、現金払いを貫く「現金派」の人たちは少なくないようだ。どんなメリットを感じているのだろうか。

    投稿を寄せた山口県の40代女性は、「詐欺などが多い世の中で電子マネーを使わない私は助かっています」と書き出し、

     「遅れているのはわかりますが人に情報を奪われる事は、自分が漏らさない限りありません」

    情報漏洩などのリスクを避けるために、あえて現金払いを選択しているようだ。(文:天音琴葉)

    ■高額の現金を持ち歩くリスクも

    一方で、現金派には別の不安がつきまとう。

     「ただし高額の現金を財布に入れて支払いをしに行くまでが不安です。会社の帰りに立ち寄って払うとは行かず、自宅に帰ってから支払いに行くのがおっくうです」

    確かに現金を持ち歩けば、物理的な盗難や紛失のリスクは計り知れないだろう 。

    続いて投稿を寄せた宮城県の50代女性の場合は、現金払いを選ぶ理由はほかにあるようだ。

     「物欲がある方なので、以前カード持っていた時期は、買い物したり飲食代にもつい使用し過ぎてしまい、痛い目に遭った経緯があるので現金派になりました」

    クレジットカードは後払いだから、手元に現金がなくても購入できる。便利な半面、この仕組みが使いすぎを招くと指摘した女性。実際、現金派になってからは、

     「欲しい物があってもお財布の中身と相談したり、今、購入したら先々の生活費の心配を考慮し我慢するしかないと諦めもつく」

    と、無駄遣いが減った様子だ。

    ■「チャージ式は大丈夫」交通系電子マネー、PayPayは使用

    もちろん不便さも感じており、「カードのみ決済の時が、あぁダメだわ……って残念に思う時はあります」とのこと。

    一方で、この女性は一人目とは異なり、すべてのキャッシュレス決済を否定しているわけではないようだ。

     「ただ、交通系電子マネーは通勤の際使用するし、PayPayなどは使用しています。先払いは大丈夫だから」

    厳密には現金主義というより、クレジットカードなどの後払いを避け、チャージ式を含む“前払い主義”と言えるかもしれない。臨時収入などを都度入金し、「主に自分の楽しみに使用しています」と、自分なりのルールでキャッシュレス決済も使っているようだ。

    2025年6月12日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/28944066/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    ★1:2025/06/13(金) 22:33:44.32
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749872615/

    【いまだに「現金派」のやつって・・・【キャッシュレス】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    75(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186目(閏年では187目)にあたり、年末まであと179ある。 1610 - ジョン・ガイ(英語版)が39人の入植者と共にニューファンドランド島へ向けてブリストルを出航。 1687 - アイザック・ニュートンの『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)が刊行。…
    38キロバイト (4,016 語) - 2025年5月22日 (木) 11:34

    (出典 hon-hikidashi.jp)


    あと1ヶ月

    3 本当にあった怖い名無し :2025/02/27(木) 00:18:21.20
    2025年7月5日
    に何かが起こるらしいよ?
    本当の大災害はその日らしいので
    これは今まあまあ有名かな

    【2025年7月5日に大災害が予言されているわけだが・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブルマーのサムネイル
    ブルマー (bloomers) は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類、ショートパンツの一種。ブルマあるいはブルーマ、ブルーマーとも呼ぶ。 20世紀に世界的に広く普及した。 日本では、学校教育で体育の授業の運動時に女子の体操着として広く用いられていたが、最終的に主流となったニットブルマ
    17キロバイト (2,211 語) - 2025年6月1日 (日) 10:07

    (出典 auctions.afimg.jp)


    なお、51歳男性

    1 nita ★ :2025/06/02(月) 19:45:23.83
    6/2(月) 18:54
    千葉日報

     千葉県警市川署は2日、女性用の下着を頭にかぶり路上で面識のない女性に見せたとして、県迷惑防止条例違反(卑わいな言動)の疑いで千葉県松戸市、自営業・動画配信者の男(51)を逮捕した。

     逮捕容疑は5月19日午後3時15分ごろ、千葉県市川市宮久保2の路上で、県内に住む50代の女性に、白い体操着と赤いブルマーを着用して女性用下着を頭にかぶった姿を見せた疑い。

     同署によると、容疑者は徘徊(はいかい)する自分の姿を撮影して動画配信しており、場所を特定した複数の視聴者が同署に連絡。動画には車のナンバーも写っていて、容疑者が浮上した。

     容疑を認め「動画への視聴者を増やすためにやった」と話しているという。(本紙・千葉日報オンラインでは実名)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/796f9a55c9cadfe3844c24c21ec55201fe27d5a1


    (出典 video.twimg.com)

    【【画像】下着を被って赤いブルマーを着た配信者逮捕!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    川崎の小学校のブラック校則や教育現場の実態を元教師が告発し、問題の校則や待遇について暴露しています。
    【元教師が暴露】男性教員が下着までチェック?ツーブロック禁止、生理でもプールを休めない・・・異常な「教育現場の実態」とは
    …「男子を欲情させないためポニーテール禁止」「汗をかくので、体操着の下に下着を着用してはいけない」――そんな世間の常識からは乖離したブラック校則が学校…
    (出典:)


    校則問題(こうそくもんだい)とは、主に日本の学校において、校則が原因となって発生している教育問題・社会問題のことをいう。問題となっている校則のことをブラック校則ブラックこうそく)と呼ぶこともある。 時代や実情に合わなくなった内容であったり、順守させる理由がわからない不合理な校則
    35キロバイト (5,122 語) - 2025年3月17日 (月) 14:28
    許可制なのか・・・

    1 警備員[Lv.3][新芽] :2025/05/23(金) 11:04:09.306
    すみません、この小学校に就職したいのですが…五年生の担任とかやりたいです

    no title
    【川崎の小学校「ブラジャーは胸の成長を確認できたら許可!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    駐車場で隣にピタッと停める"トナラー"が話題に。経験者の多くが不快感を示し、駐車マナーの再考が求められている。
    トナラーは、すぐに人の隣の位置に来るような人のこと。電車やバス、駐車場、映画館、サウナ、トイレなどでトナラーが見られる。トナラーは、他の場所が多く空いているにもかかわらず、すでに誰かがいる場所の隣にわざわざ位置取る。 トナラーとなる要因は様々であり、セクハラをするような者や、心理的な問題でこのよう…
    4キロバイト (590 語) - 2025年1月13日 (月) 12:26

    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


    最近、駐車場での「トナラー」に関する話題が盛り上がっていますね。特に、スペースがあるのに隣にピタッと車を停める行為には、思わず驚いてしまいます。私も何度か同じような経験をしたことがあり、その都度、どうして隣に停めるのか理解に苦しみます。皆さんはどう思いますか?この問題は単に、自分の車両スペースの認識不足から来るのでしょうか、それとも何か他の理由があるのかもしれません。自分だけのスペースを大切にするためにも、こうした駐車マナーを見直す必要があるのではないでしょうか。

    1 ひぃぃ ★ :2025/05/21(水) 21:21:21.35
    駐車場で他にスペースがあるのに隣にピタッと駐車された経験はありませんか? このような人を「トナラー」と呼ぶようですが、あなたはどう思いますか? 今回は20~60代の男女500人に「トナラー」についてのアンケートを実施。その結果、7割の人が経験があることが判明。そして「トナラー」に関して様々な意見が集まりました。「イライラする」「運転が下手な人だと思う」「無視する」「ぶつけられたら訴える」……あなたはどう思いますか?

    ■ピタッと駐車する「トナラー」経験者は7割

    まずは普段自動車の運転をするかと尋ねたところ、「する」と答えた人は約7割。そして運転を「する」と答えた人に、駐車場でスペースがあるのに隣にピタッと駐車された経験があるかを尋ねたところ、「よくある」「たまにある」を合わせて69.7%という結果になりました。頻度は少なくても「トナラー」経験者はかなり多いようです。

    ◆あなたは自動車を運転しますか?

     「する」……67.4%(337人)
     「しない」……32.6%(163人)

    ◆駐車場でほかにスペースがあるのに隣にピタッと駐車されたことはありますか?

     「よくある」……14.2%(48人)
     「たまにある」……55.5%(187人)
     「ない」……30.3%(102人)

    ■イライラ、意味がわからない、ただただ迷惑…が6割以上

    では実際に「トナラー」についてどう思っているのでしょう。「トナラー」に遭遇したことがある人に印象を聞いたところ、6割以上の人が「迷惑」「イライラする」「意味がわからない」といった悪い印象を持つことがわかりました。

     「子どもを車からおろす時に多少のスペースが欲しいためわざわざスペースがある駐車場を選んでいるので、とても不愉快に思う」(32歳女性/主婦)
     「痛い人だなと残念に思う」(47歳男性/総務・人事・事務)
     「ぶつかる危険を冒してまで隣に停める気持ちが分からない」(51歳女性/主婦)
     「単なる嫌がらせとしか思えない」(69歳男性/その他)

    荷物が多い人や子どもを乗せている人にとっては、ドアが開けられず不自由になるため、特に迷惑に思うようです。

    ■「不気味」だと思って警戒するという人も

    また中には、相手が変な人の可能性があるから警戒するという人も。「車を移動する」「自分はなるべく人が停めていないところに停める」などで対策をしている人もいました。

     「意味が分からなくて不気味に感じる」(43歳女性/主婦)
     「運転手が変な人物ではないかと警戒する」(55歳男性/総務・人事・事務)

    ■約3割は「気にしない」「興味ない」と回答

    不快に思う人が多い中で、「気にならない」「どうでもいい」と言う人も3割程度いました。また「停める場所は個人の自由」「自分が都合がいい場所に停めているだけ」と考えている人も少なくないようです。

     「別にどうでもよく、興味ない」(35歳男性/総務・人事・事務)
     「気にしない。目的地に近いところにとめるのが普通。いちいち気にするやつは自意識過剰、もしくはただのバカ」(41歳男性/コンピューター関連以外の技術職)
     「整理整頓好きな日本人気質だなと思ってしまう」(60歳男性/その他)

    もしかしたら駐車が苦手な人だったり、目印がないと停めにくいという人なのかもしれないと前向きに考える人も。

     「特に何も思わない。おそらく隣に車がある方が視覚的に停めやすいタイプの人なのだろうと思う」(43歳女性/その他)
     「駐車が苦手な人だろうから、しょうがないと思う」(50歳男性/営業・販売)
     「たぶん一つ空けて停めようと思いつつ操作ミスでこうなったんだろうと思い、あきらめる」(68歳男性/その他)

    そしてかなり少数派でしたがこんな意見も。

     「もしぶつけられたら10対0で損害賠償、修理費を請求できるからアリかもしれない」(52歳男性/その他)

    絶対にぶつけないように、気を付けたいものです……。

    「トナラー」という言葉を聞くと隣に停める行為に悪意があるように聞こえますが、実は運転が下手だったり、どうしてもその場所に停めたい理由がある場合もあるので判断に困るものです。どちらにしても余計なトラブルに巻き込まれないためには、「周りの車に注意する」「隣に停められない場所に駐車する」「物事を悪意でとらえない」など、自分のストレスにならないようにするのが得策と言えるでしょう。

    5/16(金) 22:10配信 kufura
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2a9b34f347520969805b3b93e9121633bdb5039b
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2a9b34f347520969805b3b93e9121633bdb5039b?page=2

    【隣にピタッ「トナラー」経験者がやばすぎるww】の続きを読む

    このページのトップヘ