日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    万引きのサムネイル
    万引き(まんびき、異字体:萬引)とは、盗犯の一種。購買客を装って商業施設に入場し、手にした商品の一部もしくは全部について、金銭を支払うことなく持ち去る犯罪行為の通称である。 語源の由来としては、 商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になったとする説 貨幣単位の最高額である一万円紙幣に由来するという説…
    30キロバイト (4,363 語) - 2024年10月3日 (木) 01:48

    (出典 www.moneypost.jp)


    悪かった自慢ってありますね

    1 muffin ★ :2024/12/03(火) 21:30:14.16
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6e8e47c844520689ed4eb2de0c5696a2fb835a
    12/3(火) 19:43

    音楽雑誌『rockin'on』で副編集長を務めた経験を持つ有名音楽評論家の田中宗一郎氏が、自身のX(Twitter)で過去の“万引き”をにおわせる発言を投稿。ネット上で、物議を醸しています。

    田中氏は12月1日に他ユーザーの投稿を引用する形で、Xにコメントを投稿(引用元の投稿は現在削除済み)。サ*クリプションなどがなかった時代の音楽の探し方について、FM雑誌でラジオ番組をチェックし、ラジオの音源をカセットに録音すると説明しました。

    しかし、問題となったのがその後の発言。「学校のクラスメートや後輩、同じ学年の友達じゃないやつにもレコード買わせて それでも手に入れられないレコードはレコード屋で万引き」と、過去の“万引き行為”を告白したほか、「レコードが*ほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません」「70年代の大阪市内のダメな奴らは皆んな同じことしてたし、件のポストのツリーに記したようにアビー・ホフマンや三上寛、システム・オブ・ア・ドーンの思想に連なる行為でもあるのでキャンセルされた時はキャンセルされた時に考えます」と、私見を投稿しました。

    過去の犯罪行為をほのめかせるこれらの投稿に、ネットでは「盗んだレコードで評論とは…」「音楽で飯食ってんのに、レコードの万引き自慢とか正気か。せめて心に隠しておきなよ。こういう犯罪を軽く『万引き』って言葉で誤魔化すから小売店が潰れていくんだろうがよ。どういう神経してるの」「買いたくないレコードを買わされた他の方々が音楽嫌いになっていないか 本当に心配です」「同い年だし関西やけど万引きなんかした事無いわ 同世代として恥ずかしいわ」といった意見のほか、「音楽というカテゴリーでの同業者として、貴方のような人間がいることを恥ずかしく思います」など音楽関係者からの批判の声も届いています。

    【有名音楽評論家 自身の犯罪行為をアピールして炎上】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    久保建英のサムネイル
    久保 建英(くぼ たけふさ、2001年6月4日 - )は、神奈川県川崎市麻生区出身のプロサッカー選手。ラ・リーガ・レアル・ソシエダ所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。日本代表。 2004年、2歳の時よりサッカーを始める。 2009年8月、パンフレットに「MVPに選出された選手はバルセ…
    74キロバイト (8,357 語) - 2024年11月30日 (土) 02:06

    レッドはなかなかでないですね・・

    【久保建英 何度も平手打ちをされてしまう・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 ごちそうさま ご馳走さまごちそうさま)は、食後に言う日本語の挨拶である。くだけてごちそうさんともいう。発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。 「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう
    2キロバイト (246 語) - 2024年11月16日 (土) 19:29
    損はしないし言ったきな

    1 冬月記者 ★ :2024/12/03(火) 01:34:42.59
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e189e922db8e268de3f7afacc6d3b1410acb26b3

    マツコ・デラックス、ラーメン店でのマナーめぐる議論に「恥ずかしいからとかは寂しいわよね」

     タレントのマツコ・デラックス(51)が2日、TOKYOMX「5時に夢中!」(月~金曜午後5時)に出演。

     飲食店で食後に「ごちそうさま」と従業員に声をかけることの是非をめぐる議論に言及した。

     記事では、客は金銭を支払っているため「ごちそうさま」は不要だとする否定派の意見も紹介されていたが、「恥ずかしいからやめた方がいいっていう感覚が全然わからない」との考えを示した。

     マツコは「例えば男の食堂みたいなところにハイヒール履いた女性が行って、写真だけ撮って半分だけ食べて『ごちそうさまでした』みたいなこと行ってるんだったらコノヤローって思うけど、そうじゃないならこの感覚は全然わからない」とコメントした。

     続けて、恥ずかしいと思われる可能性として「とんでもない大声で言った可能性はあるけどね」と指摘。

     その上で「でもなんか…恥ずかしいからとかは寂しいわよね」と話した。

    【飲食店で『ごちそうさま』不要?マツコの見解は・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    東京都区部のサムネイル
    東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都東部の23の特別区から構成される区域。東京都の都庁所在地で、一般的には東京23区(とうきょうにじゅうさんく)と呼ばれることが多い。 元は府県制と市制による東京東京市だったが、東京府と東京市を廃した1943年(昭和18年)7月の東京都制施行後に旧東京
    117キロバイト (6,450 語) - 2024年11月13日 (水) 12:52

    (出典 sustainable.japantimes.com)


    週休3日と完全週休3日は違うとか

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 22:32:54.53
    東京新聞
    2024年12月3日 19時27分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/371328

     東京都は来年度から、週休3日制や、子育てと仕事を両立するための部分休暇を取れる制度を導入する。小池百合子知事が3日に開会した都議会本会議の所信表明で明らかにし、「出産や育児によって自らのキャリアを諦めないように都庁の働き方を柔軟に見直す」と述べた。

    ※以下有料記事

    【【朗報】東京都2025年に週休3日制を導入へ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    バス(bass, bus, buss, bath) バス (交通機関) - 自動車を用いた公共交通機関のひとつ 各国のバス(bus) 日本のバス - 日本のバス車両 韓国のバス 「低音」(en:Bass (sound)、wikt:低音) バス (声域) - 声楽の低音パート 和声および対位法で、最低声部…
    4キロバイト (495 語) - 2024年8月4日 (日) 03:18
    ついていきましょう!

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42
    12/3
    https://merkmal-biz.jp/post/80541

    ・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
    ・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
    ・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
    ・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
    ・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
    ・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
    ・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
    ・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
    ・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
    ・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
    ・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

    一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

    「移動環境における不平等」

    が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

    日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

    例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

    「社会全体での配慮」

    が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

    ■IT拒否反応が生む格差
    日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

    「4割」

    はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

    また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

    しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

    日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

    デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

    ・回数券
    ・乗車券
    ・路線案内

    がその代表的な例だ。

    ※全文は引用先で

    【これから高齢者が直面する路線バスの現実・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ