日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    Netflix

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本放送協会のサムネイル
    日本放送協会 (NHKテレビからのリダイレクト)
    NHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHK
    207キロバイト (26,196 語) - 2024年11月6日 (水) 07:56

    (出典 jbpress.ismcdn.jp)


    NHKでもそんなことあるんだなぁ

    1 パンナ・コッタ ★ :2024/11/07(木) 18:24:46.99
     NHKが発表した2024年3月期決算を調べてみると確かに、6328億円という巨額の受信料収入を得ているにもかかわらず赤字となっているようだ。

     この受信料収入は、Netflixのアジア太平洋地域(APAC)の総売り上げよりも大きい金額だ。ちなみにNetflixの料金プランは最安で890円(2024年10月10日時点)であり、NHKの受信料(地上契約・2カ月払額2200円)の方が高い。

     なぜこれほど巨額の受信料収入を得ても、赤字になったのか。決算資料を見ながら冷静に分析してみたい。

    136億円赤字のワケ

    続きはこちら

    ITMedia
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2411/05/news062.html

    【NHKが赤字 その驚愕の理由がこちら・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    国際連合のサムネイル
    国際連合 (国連からのリダイレクト)
    1964年、第1回国連貿易開発会議(UNCTAD)が開かれ、そこで途上による77ヶ国グループ(G77)が結成された。77ヶ国グループは、その後も構成を増やし、国連での投票等で一致した行動をとることによって先進に対抗する大きな力を有するに至っている。…
    132キロバイト (18,367 語) - 2024年9月9日 (月) 15:36

    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


    過酷な環境で作っているんですね・・・

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.6][新芽] :2024/10/12(土) 22:59:31.53
    この記事の3つのポイント
    ①国連が日本のアニメ業界に労働搾取の問題があると指摘

    ②海外の配信会社や消費者の不買運動につながる可能性も

    ③作り手である制作現場の持続可能性の考慮が不可欠だ

    国連が日本のアニメ業界について、労働搾取の問題があると指摘した。海外の配信会社や消費者の不買につながれば、日本アニメの成長はない。

     2024年9月9日、政府がアニメや映画産業の強化を図る初の官民組織「コンテンツ産業官民協議会」の初会合を開いた。会合で岸田文雄首相(当時)は、「コンテンツの制作現場では、労働環境や賃金の支払いといった側面でクリエーターが安心して働ける環境が未整備」と語った。

    首相がこう発言した背景には、国連が5月28日発表した調査報告書がある。報告書は、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が23年7月から8月にかけて実施した訪日調査の結果である。報告書で旧ジャニーズ事務所(現スマイルアップ)などのエンターテインメント業界と並んで指摘を受けた業界がある。

    ●アニメーション業界だ。報告書は、アニメーターの低賃金、過度な長期労働、不公正な請負関係、クリエーターの知的財産権が守られない契約などを指摘し、「搾取されやすい環境がつくり出されている」と結論付けた。

    続きは日経ビジネス 2024/10/09
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00159/100200278/

    【国連が日本アニメ業界のブラックさを指摘 ネトフリから削除か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スタジオジブリのサムネイル
    日本テレビホールディングス > 日本テレビ放送網 > スタジオジブリ 株式会社スタジオジブリ(英: STUDIO GHIBLI INC.)は、日本のアニメーション制作会社。日本動画協会準会員。日本テレビホールディングスおよび日本テレビ放送網の子会社。通称「ジブリ」。長編アニメーション映画の制作を主力事業としている。…
    116キロバイト (13,919 語) - 2024年9月17日 (火) 07:18

    (出典 img.hmv.co.jp)


    見れるしね

    1 muffin ★ :2024/09/18(水) 20:32:35.52
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6b2cac992eda0659954fcd46aa1d6181cb6176b2
    9/18(水) 20:28

    1988年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画「火垂(ほた)るの墓」(高畑勲監督)が18日までに、動画配信サービス「Netflix」で世界190か国以上で配信開始された。

    第二次世界大戦を題材にした作家・野坂昭如さんの直木賞受賞小説が原作。公開後、日本テレビ系「金曜ロードショー」では終戦の日前後に何度も放送され、戦争の悲劇を伝えてきた。

    日本国内でも海外の反応に注目が集まり「火垂るの墓」がトレンド入り。海外では公開前から注目が集まっており、「ようやく見られた」「涙がこぼれた」などの声が寄せられている。日本は今回の世界配信の対象外となり「金曜ロードショーで放送してほしい」「そろそろ見たい」という声も上がっている。

    今年は日本を題材とした作品がたびたび話題に。4月には、「火垂の墓」と同じくジブリ作品「千と千尋の神隠し」の舞台が英ロンドンで上演され、約30万人が鑑賞。また今月16日には日本を題材にしたドラマ「SHOGUN 将軍」が米テレビ界最高峰とされるエミー賞で作品賞など18冠。今作にも注目が集まっている模様だ。

    他記事
    Netflix、スタジオジブリ『火垂るの墓』日本を除き世界配信
    https://www.oricon.co.jp/news/2340964/full/

    (出典 contents.oricon.co.jp)

    【「火垂るの墓」Netflix で世界へ配信 日本は配信対象外】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    視聴率(しちょうりつ)とは、ある特定のテレビ番組をその地区のテレビ受像機所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。 かつては「聴視」という言い方もされていた。 視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしてい…
    203キロバイト (26,232 語) - 2024年6月20日 (木) 10:24

    (出典 www.fami-geki.com)


    わりとテレビみてるけどなぁ

    1 muffin ★ :2024/06/23(日) 13:35:40.56
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/06230954/?all=1
    6/23(日) 10:04配信

    テレビが急につまらなくなった。それは2023年度のPUT(総個人視聴率=テレビをリアルタイムで観ている人の割合)に表れている。プライム帯(午後7~同11時)のPUTはこの3年で4.5%も落ちた。関東地方で約189万人のリアルタイム視聴者が消えたことになる。「娯楽の王様」と呼ばれていたテレビは一体どうしたのか? (視聴率はビデオリサーチ調べ)【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
    中略

    テレビを観る人が減っているのはなぜか? 2020年4月、世帯視聴率に代わって個人視聴率が標準化され、同時に民放各局とスポンサーはコア視聴率(年齢層を13~49歳に絞った個人視聴率)を重視するようになったが、これが大きく影響しているのは間違いない。

    現在の日本の人口は約1億2000万人で、そのうち50代以上は約5800万人。つまり2人に1人は50代以上なのだが、その世代に向けた番組はコア視聴率時代の到来で激減した。時代劇やドキュメンタリー、2時間ドラマなどである。観たい番組が減った50代以上はテレビと向き合う時間が少なくなるから、PUTは当然下がる。
    中略

    連ドラの制作費はぜんぜん増えていないから無理。1回に付き約4000万円かけられている「日曜劇場」を除き、プライム帯の連ドラの制作費は平均約3000万円しかない。

    1時間程度の作品に1億円以上かけているNetflixやアマゾンプライム・ビデオとは雲泥の差と言っていい。それどころかプライム帯のドラマの中には制作費が2500万円を切る作品まで出てきた。制作費が安いドラマはすぐに分かる。カット数(場面の数)が少なく、映像に迫力を感じにくい。CGもチープでリアリティに欠ける。また、ギャラが安く済むので、お笑い芸人ら俳優以外の出演者を多く起用するから、中にはブレーキになる出演者もいて、作品全体の質を落としてしまうこともある。

    選択肢が狭まったこともPUT低下を招いたと見る。いつの間にかグルメと旅、ものまね、企業対決、国内外の仰天事件簿ばかりになってしまった。世間の話題をさらう画期的な新番組の開発が望まれる。過去には日テレ「アメリカ横断ウルトラクイズ」(1977~92年、98年)、フジ「なるほど! ザ・ワールド」(1981~96年)、同「料理の鉄人」(1993~99年)など社会現象化した番組がいくつもあった。アイディアが出尽くしたということはないはずだ。

    「BPO(放送倫理・番組向上機構)がテレビをつまらなくした」と言う向きもあるが、それは的外れ。「アメリカ横断ウルトラクイズ」など記録的視聴率をマークした番組で、今のBPOが問題視しそうなものはない。子供から高齢者まで多くの人が安心して観られたから、爆発的にヒットしたのである。

    全文はソースをご覧ください

    【最近のテレビ この3つばっかりだからつまらない・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本放送協会 (NHKテレビからのリダイレクト)
    NHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHK
    202キロバイト (25,569 語) - 2024年3月1日 (金) 12:04

    (出典 assets.mansionlife.jp)


    DAZNとかネトフリと同じ土俵に立って欲しい・・・

    1 ぐれ ★ :2024/03/01(金) 21:34:40.27 ID:MzBnAvFm9
    ※2024/3/1 10:42(最終更新 3/1 10:43)
    毎日新聞

     政府は1日、NTT法と放送法、プロバイダー責任制限法の改正案をそれぞれ閣議決定した。NTT法で規定する研究成果の開示義務を撤廃する。放送法では、NHK番組のネットでの同時・見逃し配信を「必須業務」に格上げする。プロバイダー責任制限法は、ネットの中傷投稿への迅速な対応を事業者に求める。いずれも今国会での成立を目指す。

     NTT法は外国人役員の就任規制も緩和する。法改正で情報通信産業の国際競争力の強化を図る。NTTとNTT東日本、NTT西日本の社名を変更できるようにすることも盛り込んだ。

     放送法は、テレビを持たずにスマホなどからNHK番組を視聴したい場合、受信料の支払いを求める。スマホを持っているだけでは支払い義務は発生しない。既に受信料を支払っていれば追加負担なく、ネットからも視聴できる。

    続きは↓
    https://mainichi.jp/articles/20240301/k00/00m/010/050000c

    Twitter プロフィール
    日常と不思議に関する情報の5chやTwitterなどの声を まとめています。日常、ニュース、怖い話、都市伝説など 好きな方みんな見てね! #都市伝説 #ミステリー #オカルト #未解決事件 #陰謀論 #Z世代 #未来予知 #怪奇現象 #ホラー #少年ジャンプ #ワンピース #呪術廻戦
    月別アーカイブ
    カテゴリ別アーカイブ
    最新コメント
    逆アクセスランキング
    ギャラリー
    • ウーバー配達員が語る実情「遅延急増」する歪な背景
    • 出禁のスーパーで「接客対応が悪い」怒鳴った男を逮捕
    • エイベックス松浦会長 週刊誌に怒りの警告「それやるなら俺も徹底的にやるぜ」
    • エイベックス松浦会長 週刊誌に怒りの警告「それやるなら俺も徹底的にやるぜ」
    • 元フジアナ 渡邊渚 フォトエッセイ発売も低評価レビュー続出
    • フジテレビへの広告 政府も中止へ
    • フジテレビへの広告 政府も中止へ
    • フジテレビへの広告 政府も中止へ
    • 鶴瓶の人気番組 次回休止 BBQに行っただけでは・・・ 
    スポンサードリンク

    このページのトップヘ