日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    AI

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    バス(bass, bus, buss, bath) バス (交通機関) - 自動車を用いた公共交通機関のひとつ 各国のバス(bus) 日本のバス - 日本のバス車両 韓国のバス 「低音」(en:Bass (sound)、wikt:低音) バス (声域) - 声楽の低音パート 和声および対位法で、最低声部…
    4キロバイト (495 語) - 2024年8月4日 (日) 03:18
    ついていきましょう!

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42
    12/3
    https://merkmal-biz.jp/post/80541

    ・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
    ・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
    ・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
    ・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
    ・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
    ・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
    ・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
    ・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
    ・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
    ・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
    ・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

    一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

    「移動環境における不平等」

    が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

    日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

    例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

    「社会全体での配慮」

    が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

    ■IT拒否反応が生む格差
    日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

    「4割」

    はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

    また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

    しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

    日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

    デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

    ・回数券
    ・乗車券
    ・路線案内

    がその代表的な例だ。

    ※全文は引用先で

    【これから高齢者が直面する路線バスの現実・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    統治者 (支配者からのリダイレクト)
    Sovereign)は、様々な範疇における最高位の指導に適用され得る呼称であり、古フランス語の「Souverain」から拝借され、突き詰めればラテン語で「上」を意味する「superānus」から派生した。支配者とも言う。 今や「ソヴリン」という呼称は、君主や元首から基礎自治体首長…
    22キロバイト (286 語) - 2023年9月2日 (土) 07:26

    (出典 cdn.tower.jp)


    いやだれよ

    1 本当にあった怖い名無し :2024/03/30(土) 22:07:01.89 ID:1qXj9CIA0
    天才Yが暴露 このままいけば世界は権力者によって人々の感情監視のディストピアになる

    思考盗聴兵器と音声送信兵器を駆使して
    AI感情監視で

    次々とスパイや工作員を作って政府擁護の宗教をする
    ディストピアが完成する

    【天才Yが暴露する未来は「支配者に監視される地獄」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書感想文(どくしょかんそうぶん)は、本を読んだ感想について書かれた文章。しばしば教師からその作成が宿題として課される。特に日本では夏休みなどの長期休暇期間に課せられることが多い。 読書感想文の作成は学校教育において国語科の課題として行われる。読書感想文の多くは教師によって指定された課題図書、また…
    11キロバイト (1,656 語) - 2023年12月2日 (土) 13:51

    (出典 p.potaufeu.asahi.com)


    AI活用した人の方が活躍できる世の中になってますしね・・・

    1 おっさん友の会 ★ :2024/03/30(土) 10:48:40.03 ID:tiYcUQQc9
    小学生から高校生まで多数の応募がある読書感想文の全国コンクールで、今年度、AIが生成した文章を不適切に引用するなどした応募作品が少なくとも10以上あり、応募要項違反で、審査の対象から除外となっていたことが分かりました。

    コンクールの主催側は、「不適切な使い方をしているのはほんの一部だと考えている。AIの使用が全面的にだめだというわけではなく、自分のことばで書くという読書感想文の本質を担保したままどのような活用が可能なのかも今後は検討していきたい」としています。

    「青少年読書感想文全国コンクール」は半世紀以上の歴史があるコンクールで、全国の小学校や中学校、高校を通じて、作品を応募しています。

    主催する「全国学校図書館協議会」によりますと、今年度はおよそ260万の応募があったということですが、学校側が地区の選考会に推薦する作品を選ぶ段階で本人以外が書いたと思われる作品が複数見つかり、このうち本人が「生成AIを使った」と認めたものが10以上あったということです。

    協議会はAIの悪用の懸念などから、今年度から、コンクールの応募要項に「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがある」とする規定を設けていて、これらの作品は、審査の対象外となりました。

    続きはNHK 2024/03/30 6:08
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240330/k10014407321000.html

    ※関連スレ
    【宿題】読書感想文で電子書籍ダメ!?専門家「時代に逆行」
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567276682/

    【【悲報】読書感想文コンクール  AIで生成されたものがエントリーされてしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    重力単位系 重力式コンクリートダム・重力式アーチダム 重力波 (流体力学) 潮汐力 無重量状態 反重力 重力相互作用 万有引力およびその関連用語 一般相対性理論(重力崩壊・重力波 (相対論)・重力レンズ) 量子重力理論・重力子・統一場理論 超重力理論・超弦理論・ループ量子重力理論 国土地理院 重力・ジオイド…
    24キロバイト (3,000 語) - 2024年1月13日 (土) 10:52

    (出典 haconiwa.blog)


    人間が思いつくような攻撃はしてこないような

    1 尺アジ ★ :2024/02/10(土) 23:11:14.21 ID:PgEfM7Y69
    宇宙人が、地球を攻撃したり、征服したりするため「重力を曲げる」テクノロジーを使う可能性が危惧され始めた。

     グーグルのAIチャットボット「Bard」は、攻撃的な地球外生命体が地球に訪れた際に人類が勝つ可能性は極めて低いと分析。「都市が忘却の彼方、もしくはどこからともなく現れる敵勢力へとワープしてしまう攻撃を想像してみてください」と警鐘を鳴らしている。

     そして、宇宙人が地球の地形を変化させ、標的を分子レベルで崩壊、もしくは星のエネルギーを使用し壊滅的な爆発を伴う武器を持っている可能性を「Bard」は示唆。人間の精神を神経インターフェースを通して躊躇なくコントロールし、ボットの軍隊を地上に解き放ち大混乱を招くこともあるとして、「自己複製できるマシーンの群れが行く手を阻む全てを解体するかもしれません」と警告した。

    2/10(土) 22:00
    よろず~ニュース

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f903a4e39e9f64b96eee7808a8f0ce8192f55e2


    【「重力を曲げる」テクノロジーで宇宙人が地球を滅ぼす!? 人類は勝てる・・・?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ChatGPT (チャットGPTからのリダイレクト)
    ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained…
    90キロバイト (11,587 語) - 2023年12月29日 (金) 20:23

    (出典 upload.wikimedia.org)


    安定して満点とれないと仕事で使いにくいですね・・・

    1 名無し募集中。。。 :2024/01/19(金) 21:44:14.76
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/17/news105.html

     企業へのAI導入コンサルティングなどを手掛けるLifePrompt(東京都千代田区)は1月16日、先日行われた大学入試共通テストを3つのチャットAIに解かせた結果を「note」で公開した。「やはりGPT-4はバケモノだった」という。

     テストを解いたのは、米OpenAIの「Chat GPT」(GPT-4)、米Googleの「Bard」、米Anthropicの「Claude2」。1月13日と14日に行われた2024年大学入試共通テストのうち、国語、英語(リーディング)、数学など5教科7科目に挑戦した。テキストか画像で試験問題をAIに入力し、テキストによる出力結果を元に答え合わせをした。

     結果はChat GPT(GPT-4)がダントツ。数学以外の科目で受験者の平均を大きく上回った。Claude2も複数の科目で平均以上の点数を出した。ただし数学科目については、特殊な解答形式に対応できず、いずれのAIも点数が伸びなかった。

     結果についてLifePromptは、1)GPT-4は生成AIとしての性能がシンプルに高い、2)他のAIに比べてプロンプトや効果的な活用方法が研究されているため、ポテンシャル発揮率が高かったと分析する。

     「とりわけリンク化された画像を読み取る性能や、解釈が定まっている事実を的確に取り出す能力の高さは、社会や理科を回答させている中で実感できるレベルだった」という。

    【【朗報】ChatGPTさんが共通テストを受験したみた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このページのトップヘ