日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    高齢者

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    こども家庭庁のサムネイル
    こども家庭庁設置法に基づいて設立された。 「子ども家庭庁」という表記は誤り。こども基本法、こども家庭庁設置法などの関連法令ではひらがなのみの「こども」と表記している。 本項目では、当初設立が構想されていたこどもについても一部触れる。 日本は1994年、世界で158番目に「子ども
    32キロバイト (3,895 語) - 2024年12月31日 (火) 17:31

    (出典 i.ytimg.com)


    実質・・・ってとこですよね・・・

    1 お断り ★ :2025/01/26(日) 18:23:31.27
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

    【SNSなどで話題の「独身税」その正体がヤバい・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    自主返納するまでの選択はよかったのに・・

    1 牛乳トースト ★ :2024/09/17(火) 17:23:32.10
    「やってしまったことはどうしようもない」83歳の高齢ドライバーが免許を"自主返納"した後に軽乗用車を運転か 無免許運転で現行犯逮捕 シートベルトの取り締まり中に発覚 北海道むかわ町

    免許を持たず軽乗用車を運転したとして、北海道むかわ町に住む83歳の男が道路交通法違反(無免許運転)の現行犯で逮捕されました。

    男は9月17日午後9時40分ごろ、むかわ町洋光で、軽乗用車を無免許運転しました。

    取り締まり中の警察がシートベルトをせず車を運転している恐れのある男を発見。

    停車させて運転免許証の提示を求めたところ、男が無免許運転していたことがわかり、その場で逮捕しました。

    調べに対し男は「弁解することはない。やってしまったことはどうしようもない」などと話しているということです。

    男は免許を「自主返納した」と話していて、警察は免許の返納後に運転したとみて詳しい経緯を調べています。

    2024年9月17日15:45 北海道ニュースUHB
    https://www.uhb.jp/news/single.html?id=45394

    【免許を"自主返納"したドライバー 無免許運転で逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    便意(べんい)とは、排便をしたいという感覚のこと。 便が直腸に入ることで直腸の神経を刺激し、骨盤神経から脊髄を通して大脳に伝えられ、これにより便意が発生する。 便意が起こりやすいのは、朝起きたときと食事後といわれている。食事の後には大腸の運動が活発になるため、便が直腸に達することにより便意が生じる。…
    1キロバイト (188 語) - 2023年6月5日 (月) 22:31

    (出典 news.walkerplus.com)


    便意は平等ですね・・・

    1 muffin ★ :2024/04/15(月) 15:21:20.07 ID:C1fWBM0V9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2f9f24fb681850918a38017731c97141204bc8

    俳優の片岡凛さん(20)が2024年4月13日、トイレの順番待ちの列で先頭にいた中年女性が「子どもが漏れるから先に入りたい」と頼まれ、その際に放った「拒否発言」をXで投稿し、発言の是非をめぐり波紋が広がっている。

    波紋を広げているのは、片岡さんの「トイレ待ちしてたら子供が漏れるから先に入りたいと先頭のおばさんにお願いしてたけど、『私が漏らしたら誰が拭いてくれるの?排便に大人も子供もないわ』ともののけ姫の犬みたいな声でしっかり断ってて東京を感じた」という投稿。
    中略

    一方で「子どもを先に」と打診した女性の行動や中年女性発言の内容には思うところがある人も多いようで、賛否の声が入り乱れている。

    「確かに子供だったら、なんでも許されるってのは違いますよね。いくつの子供か知りませんが、『こうならない為には』を学ぶ良い機会かと」

    「おばさん言ってること正論だし、もし言うなら前に並んでる人全員に聞くべき」

    「一番後ろの人から順番に事情を言って一人ずつ譲ってもらったなら分かるけど、先頭にいきなり声かけるパターンは正直おかしいと思う。先頭の私はいいけど、次の人は限界に近いのを我慢してる大人かもしれないのに、私がそれを決める権利はない」

    「正直子どもより大人が漏らす方が悲惨だからこういう打診やめて欲しい」
      
    「子供は我慢できないよね~優しくない世の中になったもんだ!」

    「大人気ねーな 普通に考えて子供の方が膀胱小さいし漏らす確率高いだろうにさ」

    「少子高齢化社会でこうやって子供より自分自分(それが悪いわけでももちろんないけど)な高齢者のほうが多数派になっていくって怖いわ」

    「子供連れに厳しいリプばっかりでゾッとした」

    【「子供が漏らすから先に入りたい」拒否した俳優に賛否】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    高齢者 (老後からのリダイレクト)
    この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 高齢者(こうれいしゃ、Elderly)は、社会の中で他の成員に比して年齢が高い一群の成員のことである。 日本語においての高齢者について、同義語として老人(ろうじん)、年寄り(としより)、お年寄り(おとしより…
    25キロバイト (2,935 語) - 2024年3月26日 (火) 15:39

    (出典 images.yogajournal.jp)


    数十年後どうなりますかね

    1 煮卵 ★ :2024/04/14(日) 09:07:39.21 ID:I4q0ENqC9
    「ずっと結婚しないままでいると、若いうちはいいけど老後は一人ぼっちで寂しくなるよ」という声が特に既婚の高齢者から寄せられます。

    確かに、結婚し子や孫に囲まれて過ごす老後と比較すれば、一人のままで暮らす人の生活は、客観的に見て「寂しい」ものと映るのかもしれません。
    実際、生涯未婚の人はやがて親も他界し、会社を定年退職した後は他者とのつながりもなくし、終日誰とも会話することのない日々が続く人もいます。

    ■結婚したとしても「老後一人ぼっち」に

    しかし、「結婚すれば一人ぼっちにならないか」といえば、必ずしもそうではありません。たとえ、結婚したとしても、配偶者との離婚で一人に戻る可能性もあります。
    離婚だけではなく、仲睦まじい夫婦であっても老後の配偶者との死別は避けられません。
    必ずどちらか一方が先に亡くなり、残されたほうは一人になってしまいます。

    つまり、有配偶者であっても、生涯未婚者と同様「老後一人ぼっち」になる可能性があります。
    そして、その際留意したいのは、「一人ぼっちの寂しさ」に弱く、孤独耐性がないのは、女性よりも男性のほうです。

    内閣府の実施した2023年「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」によれば、60代において「孤独を感じる」割合は、有配偶男性は15%であるのに対し、未婚男性は37%、離別男性は33%と、有配偶か否かで倍以上の開きがあります。

    ちなみに、同じ60代女性の場合は、有配偶13%、未婚19%、離別22%と配偶関係でそれほど大きな違いはありませんが、
    男女とも共通しているのは「一人が寂しい」と思うのは、ずっと未婚でいた場合と同等並みに、一度結婚した後にまた一人に戻ったほうが強く感じる場合があるということです。

    2020年の国勢調査において、生涯未婚率(50歳時未婚率)は、男28.3%、女17.8%となり、これは国勢調査の始まった1920年以来過去最高記録となりましたが、未婚だけではなく離別や死別も含めた独身の割合についてはあまり話題になりません。

    そこで今回は、還暦独身率(60歳時点における未婚離別死別合計の独身率)について計算してみます。計算式は、50歳時の未婚率を計算する生涯未婚率同様、55~59歳の独身率と60~64歳の独身率を平均したものとします。

    それによれば、2020年の国勢調査のデータでは、還暦独身率は男性29%、女性は27%となりました。
    これは生涯未婚者も含めた数字ですが、未婚者を除外した婚歴有(離別死別)のみ独身率で見ると、男性10%、女性17%と女性のほうが上回ります。男女の数字の差異については後述します。

    まとめると、結婚しようがしまいが、男女ともほぼ3人に1人は60歳の還暦を迎える時点で独身であるということであり、たとえ結婚しても男性の1割、女性の2割は還暦祝いを一人で迎えることになるかもしれないのです。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae96589b06a2e27c0b2522fe9b39a361a148a490

    [東洋経済]
    2024/4/13(土) 9:41
    ★1 2024/04/13(土) 09:50:19.28
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712969419/

    【「結婚しないと老後は孤独」とはいえ「3人に1人は60歳で独身」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、規制…
    229キロバイト (30,190 語) - 2024年2月6日 (火) 02:18

    (出典 www.kantei.go.jp)


    負担はありませんよってことかな・・・

    1 おっさん友の会 ★ :2024/02/06(火) 18:56:12.45 ID:cfyf7qNz9
    衆院予算委員会は6日午前、岸田文雄首相と全閣僚が出席し、2024年度予算案に関する2日目の基本的質疑を行った。少子化対策の財源に充てる支援金制度に関し、首相は国民1人当たりの負担額が平均で月500円弱になるとの見通しを示した。立憲民主党の早稲田夕季氏への答弁。

    政府は支援金について、26年度から公的医療保険に上乗せして徴収する方針。総額を段階的に引き上げ、28年度には1人当たり平均で月500円弱となる見込みだ。首相は「歳出改革と賃上げで、実質的な負担は生じない」と重ねて説明した。後期高齢者にも拠出を求める考えを示した。

    続きは時事通信 2024年02月06日12時21分
    配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020600105&g=pol

    関連スレ
    子ども政策の支援金の負担「月500円弱」岸田総理が明らかに [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707181085/

    ★1 2024/02/06(火) 12:40:11.67
    ※前スレ
    岸田首相、子ども政策の負担金"月500円弱"について「賃上げにより実質的な負担は生じない」★4 [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707207804/

    【少子化対策→増税するけど賃上げあるから実質無料!ってこと?】の続きを読む

    このページのトップヘ