日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    食事

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    大谷翔平のサムネイル
    大谷徹とバドミントン選手の母・加代子との間に二男として出生。兄はトヨタ自動車東日本硬式野球部所属の大谷龍太。さらに姉が一人いる。 地元・奥州平泉にゆかりある源義経の八艘飛び(はっそうとび)のイメージから「」と平泉の「」を合わせて父・徹が「翔平」と命名。…
    355キロバイト (49,876 語) - 2024年5月31日 (金) 08:32

    (出典 dol.ismcdn.jp)


    おいしそう・・・

    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.7] :2024/06/03(月) 13:03:45.35

    (出典 i.imgur.com)


    ちゃんと野菜食べてて偉い

    【【画像】大谷翔平さん 1回の食事がこちらです・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    割り勘(わりかん)とは、二人以上の人数で利用した飲食店などの支払いをする場合に、 参加者の人数で同等割にして代金を支払うことである。「割前勘定」の略。本項で詳述する。 なお、1割勘定、2割勘定など参加者の立場を鑑みて均等に割らずに行うこともある。例えば先輩後輩、上司部下など。 参加者が自分の食事の代金を自分で支払うこと。…
    12キロバイト (1,905 語) - 2024年1月21日 (日) 19:33

    (出典 cdn.zexy.net)


    背伸びしてもしょうがないから割り勘でも問題ない人とつきあったほうが・・・

    1 ぐれ ★ :2024/05/18(土) 19:39:22.69
    ※5/18(土) 13:40配信
    ファイナンシャルフィールド
    ひと昔前は、デート代は男性が支払うものという考えが強かったかもしれませんが、現在はどうでしょう? 初デートを前にして、ご飯をおごったほうが良いのか、それとも割り勘でいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

    本記事では食事の支払いに関する意識調査を見ながら、初めて食事に行くときの支払いをどうすべきか考えていきましょう。

    女性の半数以上は割り勘でいいと思っている
    全国50店舗に結婚相談所を展開する株式会社ZWEIが実施したアンケートによると「お付き合いしていない相手との初デートの支払いはどれを希望するか」という質問に対し、女性の58%が「割り勘を希望する」と回答、半数以上の女性が割り勘を希望しているのが現状です。

    同調査で「男性がおごる」ことを希望する女性は17.3%にとどまっています。同じ質問で「男性がおごる」と答えた男性の割合が29.3%であることを考えると、男性が思っているほど女性はおごられることを希望してはいないようです。

    理由をつけておごるのもテクニック
    前記の調査で「男性がおごる・多くを払う」を選んだ女性の理由を見ると、1位は「それが普通だと思う(なんとなく・理由はない)」ですが、2位に「かっこよく感じる」、3位に「最初だから」がランクインしています。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f46550f75a3e54fae4f0ddbd5e2b20ed91a0cb3e
    ※前スレ
    20代男性、来月初めて「デート」に行くのですが、ご飯代はおごるべきでしょうか? 正直お金がないので「割り勘」にしたいです… [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716020454/

    ★ 2024/05/18(土) 17:20:54.68

    【20代男性 初デートでご飯代はおごるべき悩んでしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    好物 嗜好・好み…
    2キロバイト (4 語) - 2023年4月23日 (日) 14:59

    (出典 zeebaa.net)


    相手と食い物によりますね・・・

    1 尺アジ ★ :2024/02/29(木) 18:06:44.43 ID:LoVA8NSL9
     気にしない人もいれば、苦手な人もいる「一口ちょうだい」と言われる食事中のシーン。シェアすることで会話が盛り上がるなど、単に“行儀”や“マナー”だけでは割り切れない面もあります。また、断って雰囲気が悪くなる心配から、我慢して受け入れる人もいるでしょう。そこで「一口ちょうだい」を多くの人はどう感じているのか、アンケートを実施。調査結果を基に、専門家にお話を聞きました。

    相手の言動にモヤモヤ 本音をぶつけ合った実体験漫画 「思いを口で伝えるの大事」

     ◇ ◇ ◇

    多くの人が「相手による」と回答 OKと思える関係性は

     アンケートは2024年2月13日に、全国の10代から60代以上のYahoo! JAPANユーザーの男女2000人を対象に実施されました(回答者の性別:男性66%、女性33%、性別を教えたくない1%/回答者の年齢構成:10代1%、20代5%、30代12%、40代29%、50代31%、60代以上21%、年齢を教えたくない1%)。

     まず、「食事の席で『一口ちょうだい』と言われたとき、どう感じますか?」の問いには、「構わない」15%、「相手による」72.2%、「嫌だと思う」12.8%で、圧倒的に「相手による」が多数を占めます。

     さらに、「食事の席で『一口ちょうだい』と言われたとき、誰になら要望に応えますか?(複数回答可)」を聞くと、「配偶者・パートナー」80.8%をはじめ家族や友人が一定以上なのに対し、職場の人間関係などは、かなり低い割合に。記述回答では「好意を持っている異性」「同性はいいけど異性は嫌」「職場の人でも親しさによる」などの声が見られました。これらのデータから考えると、自分にとって近しい相手であれば、受け入れやすい傾向があるといえそうです。

    コミュニケーションのプロが考える「一口ちょうだい」を防ぐ方法

     こうした結果に、元国際線の客室乗務員で、現在はコミュニケーション・インストラクターとして活躍する瀬川文子さんは、「『親しさによる』という人がいるように、食への考え方や衛生といった日常の価値観がわかっている相手かが、ポイントかもしれませんね」と分析。昨今は在宅勤務も増えたことで雑談の機会が減るなど、普段の生活ぶりがわからない相手だと、親しみを覚えにくいといいます。

     今回の結果では親しくない相手ほど、「一口ちょうだい」に抵抗感を覚えると考えられますが、そうした関係性だと“断りにくい”ケースも。

    「どうしても嫌な相手なら、同じ料理を選ぶのも手です。角を立てずに、『一口ちょうだい』と言われるのを避けられます」とアドバイスをくれた瀬川さんですが、一緒にいる人の考えを聞き、自分の気持ちを伝える会話をするほうが、おすすめだと言います。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    2/29(木) 12:04
    Hint-Pot

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8925446214ab2a188d9f9876cf215817b7a63a0c

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709177816/

    【「一口ちょうだい」って言われたら何て返す?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    咀嚼初期 - 歯ごたえ、付着性、回復性。咀嚼音など聴覚にも関係してくる。 咀嚼後期 - 食物の破壊度、水分・油分の変化。 食塊の形成 - 口腔内への広がり方、食塊の形成しやすさ。 嚥下 - 喉ごし、飲み込みやすさ。 嚥下した後 - 口腔内や喉への残存感。 咀嚼 摂食・嚥下 フレーバー…
    2キロバイト (298 語) - 2023年4月13日 (木) 10:46

    (出典 img01.jalannews.jp)


    できないなぁ

    1 ばーど ★ :2023/12/10(日) 22:23:55.69 ID:3ZUh1tsY9
    会社の人や友人たちとの会食で、「くちゃくちゃ」と咀嚼音を立てて食事をしている人が目につくことがあります。気になっても指摘しづらく、また、音を立てている本人が気づいていないケースも多いようです。そこで今回、食事中の「くちゃくちゃ」音に関するアンケートを実施。他人の「くちゃくちゃ」音が気になるかどうか、指摘できるかどうかなどの本音を調査しました。また、実際に他人から指摘されたことがある40代男性にそのときの思いを、歯科医師に「くちゃくちゃ」音の原因や改善方法などを取材しました。

    【動画】「くちゃくちゃ」音の改善へ! 口周りの筋肉を鍛える「あいうべ体操」


    (出典 Youtube)



     ◇ ◇ ◇

    ■身近な人の「くちゃくちゃ」音 約9割が「気になる」と回答

    アンケートは2023年11月28日に、全国の10代から60代以上のYahoo! JAPANユーザーの男女2000人を対象に実施されました。(回答者の年齢構成:10代0.6%、20代4.3%、30代12.7%、40代27%、50代32%、60代以上21.8%、年齢を教えたくない1.6%)

    まず、「食事をしているとき、家族や友人など身近な人が『くちゃくちゃ』音を立てていたら気になりますか?」との質問に対し、「気になる」の回答が88.1%となり9割近くに。

    「気になる」理由については、「気持ちがいいものではない」「『音を立てないように』としつけられてきたから」との意見が多数。「気にならない」という人からは、「自分も『くちゃくちゃ』音を立てていると思うから」「人の個性」「癖は誰にでもあるから」という声が上がりました。

    「くちゃくちゃ」音への指摘 「しない」が半数以上に

    以下全文はソース先で

    12/10(日) 19:44 Hint-Pot
    https://news.yahoo.co.jp/articles/db2d785101568b37d167e54e594f6b01ccc93886?page=1

    「くちゃくちゃ」音が気になるかどうかの質問を踏まえ、「気になったら『くちゃくちゃ』音を指摘しますか?」との問いには、「する(したことがある)」が36.6%、「しない(したことがない)」が52.4%と、気になっても指摘しない人が半数以上でした(ほかに「『気にならない』と回答した」が11%)。

     気になっても指摘を「しない(したことがない)」のはなぜなのかについての質問には、「気まずくなるだけ」「デリケートな問題だから」「家族には指摘するけれど、他人には言えない」など、相手への気遣いや周りの空気を優先する回答が多くみられました。気になるとはいえ、人の「くちゃくちゃ」音はなかなか指摘しづらいことのようです。

     また、指摘を「する(したことがある)」人にその理由について質問すると、「家族なら注意する」「直してほしいから」「本人のためになるから」など、お互いに気持ち良く食事をするためにも、改善できるのであれば指摘も必要という意見もありました。

    【【動画】食事中の「くちゃくちゃ」 指摘できる人いる?】の続きを読む

    このページのトップヘ