日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    長寿

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    塩分(えんぶん)は、 ものに含まれる塩(しお)(英: salt)、あるいはその量。 調理では「塩」「塩分」「塩分濃度」は使い分けられることがある: 塩: 調味料の一種としての食塩 塩分(量)=「食品の総量(100gとは限らない)」中の「塩の量」(単位:質量) 塩分
    10キロバイト (1,154 語) - 2024年3月30日 (土) 05:24

    (出典 www.yamaki.co.jp)


    今の世代は長生きできるのかなぁ

    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] :2024/08/08(木) 15:45:11.88
    塩分に害は無いのでは?

    【「日本人の塩分摂取量ヤバいです」←長寿国な理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    年齢 (からのリダイレクト)
    ジャンヌ・カルマン(数え123・満122)、田中カ子、サラ・ナウス(いずれも数え120・満119)、リュシル・ランドン(数え120・満118)、田島ナビ、マリー・メイユール、エンマ・モラーノ(いずれも数え119・満117) ^ ジャンヌ・カルマン(数え123・満122
    67キロバイト (7,912 語) - 2023年12月14日 (木) 09:45

    (出典 www.yakult.co.jp)


    元気なままならいいかなぁ

    1 蚤の市 ★ :2024/03/20(水) 15:20:23.11 ID:Zf7TCd/Q9
     国連が定めた20日の「国際幸福デー」を前に、博報堂DYホールディングス傘下のシンクタンク「100年生活者研究所」が、国内と海外5カ国の市民を対象に、100歳まで生きたいかや幸福度について調査したところ、日本が最も低い結果となった。

     3月にインターネットで20~70代の男女を対象に調査した。日本は2800人、海外は米国、中国、韓国、ドイツ、フィンランドの計2840人に、人生100年時代の意識を尋ねた。

     「100歳まで生きたいか」と聞いたところ、「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的に回答した日本人は3割未満で、対象6カ国で最も低かった。幸福度も最も低かった。

    人生100年時代の意識調査の例=100年生活者研究所提供
     100歳までの人生について「大変そう」「迷惑をかけたくない」との否定的な回答の割合は、各国で顕著な差はなかった。一方、日本では「幸せそうに見える」「チャンスが増える」といった前向きな回答の割合が各国より低かった。経済成長など未来への期待についても、日本は否定的な回答が目立った。

     100年生活者研究所の担当者は「他の国では人生100年時代に対し、ポジティブな側面にも意識が向けられている。日本でもポジティブな側面への社会的な注目度を高めていくことが課題」としている。

     国際幸福デーはブータンが提唱。2012年に幸福が世界中の人々の共通の目標となることを目指して国連で採択された。【植田憲尚】

    毎日新聞 2024/3/20 11:30(最終更新 3/20 15:12)
    https://mainichi.jp/articles/20240320/k00/00m/020/057000c

    【みんな100歳まで生きたい? 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    退職)に大別される。またあらかじめ契約の終期が決まっていてその時期が到来したもの(就業規則に定めた年齢に達したことによる定年退職、労働契約期間満了に伴う退職、等)がある。 労働者からの意思表示により労働契約の解除を申し入れるものである。法令上は口頭での申し入れも有効であるが、一般的には書面(退職
    16キロバイト (2,674 語) - 2023年12月3日 (日) 03:13
    いくつまで働く世の中になるのか・・・

    1 お断り ★ :2024/01/02(火) 14:44:51.21 ID:MxE74nHl9
    長生きしたければ「定年退職」に逆らおう! 英国の調査で判明した「仕事と寿命の関係」
    驚くべきことに、引退の時期がたった1年違うだけでも差が出た。米「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌による調査で、
    66歳で引退した人は65歳以下で引退した人よりも11%長生きするとわかったのだ。
    また、65歳を過ぎても働き続けている女性のほうが長時間介護を必要とする可能性が低く、
    日々の活動をまっとうするための能力が低下するリスクも低い、ということが同じ調査で明らかになった。
    詳細はソース 2024/1/1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/94fcaf93b908710c280f21e1b53d8a4e9a3298b9

    【長生きしたければ定年退職をしないほうがいいらしい】の続きを読む

    このページのトップヘ