日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    過去最高

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ふりかけのサムネイル
    ふりかけて食する副食」と定義している。 ご飯に振りかけて食するのが名前の由来である事から、赤飯などで使うごま塩や、梅干しを漬けた後の赤紫蘇を乾燥させて細かくしたものも、ふりかけの仲間に入る。他にも、ふりかけた後にお茶をかける「お茶漬けの素」や、ふりかけ
    15キロバイト (2,153 語) - 2024年10月15日 (火) 07:10

    (出典 furikakemania.com)


    しばらくつかってないなぁ

    1 シャチ ★ :2024/11/27(水) 20:55:30.93
    11/27(水) 11:02配信 AERA dot.
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a

     2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。

     日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業、三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

     これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。

     さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

     昭和世代からすると、ふりかけは「子どもの食べ物」というイメージがあるかもしれない。パッケージも子ども向けのキャラクターをあしらったものが多く、かつては親に頼んでふりかけを買ってもらった記憶がある人も多いだろう。

     令和6年になった今、ふりかけが記録的な売り上げをみせているのは、一体なぜなのか。

     前述の記事を執筆した日本食糧新聞社の吉岡勇樹記者はこう分析する。

    「1つに、ふりかけは物価の優等生という点が挙げられます。実質賃金の減少期間と、ふりかけの市場規模が拡大した時期はほぼ一致しています。ふりかけといえば、朝ごはんや昼食のお弁当のお供というイメージがありますが、現在はインフレで家計が苦しいため、作れるおかずが少なくなっています。それを補うために夕食でもふりかけが登場するようになりました。過去をさかのぼっても、1993年の『平成の米騒動』でタイ米が緊急輸入された時や、バブルが崩壊して日本経済がデフレ基調になった2000年代にもふりかけ市場は活況を呈しました。収入減少や食料品の値上げなど『食卓の危機』が発生すると、安くておいしいふりかけは“庶民の味方”として重宝されてきたのです」

     丸美屋食品工業は、ふりかけ業界でシェア1位を誇る。広報宣伝室の青木勇人室長はふりかけ人気の背景として「子ども時代にふりかけに親しんだ世代が親となり、わが子と一緒に味わう“ロングセラーの好循環”がある」と話す。(以下ソースで

    【「ふりかけ」昭和の食卓では嫌われた・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    コミュニケーションズ&エナジーカンパニー 楽天モバイル、楽天コミュニケーションズ、楽天エナジー、Rakuten TV、楽天チケット、Viberなど フィンテックグループカンパニー 楽天カード、楽天Edy、楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天銀行、楽天証券、楽天生命、楽天損保、楽天ペット保険など…
    73キロバイト (8,849 語) - 2024年2月7日 (水) 13:34

    (出典 corp.rakuten.co.jp)


    5年連続でも続けていられるのはすごいですね

    1 はな ★ :2024/02/14(水) 17:58:53.93 ID:RQInGHic9
    楽天グループ決算 最終損益3394億円の赤字 5年連続の赤字に
    2024年2月14日 15時32分 NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240214/k10014358041000.html


    楽天グループの去年1年間の決算は、携帯電話事業で赤字が続いていることから、最終的な損益が3394億円の赤字となりました。赤字は5年連続となります。

    一方、売り上げは、ネット通販や金融事業が好調だったことから、2兆713億円と前の年と比べて7.8%増え、過去最高となりました。


    ※全文はリンク先で


    ★1: 2024/02/14(水) 15:50:45.11
    前スレ
    楽天グループ決算 最終損益3394億円の赤字 5年連続の赤字に
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707893445/

    【楽天グループ 5年連続の大赤字】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    給与体系(賃金体系)として決定されている。従業員は給与明細を参照することでも給与体系を知ることが出来る。給与明細は基本給や各種手当といった給与項目によって成り立っている。給与明細を記した書面を給与明細書という。具体的な給与の計算方法(給与計算)は、それぞれの企業給与規程によって決定される。 給与
    18キロバイト (2,744 語) - 2023年5月9日 (火) 11:59

    (出典 illust-stock.com)


    これでも物価が上がってますからね・・・

    1 千尋 ★ :2023/09/27(水) 16:23:08.88 ID:P3iqKtyI9
    【速報】民間企業平均給与「過去最高」458万円 ボーナスも72万円 男女格差は3年連続拡大 国税庁

    去年1年間の民間企業で働く人の平均給与は458万円で、コロナ前の水準を上回り、
    比較ができる中で過去最高となったことが国税庁の調査で分かりました。
    また、ボーナスの平均も過去最高の72万円となった一方、男女間の格差は拡大を続けています。

    国税庁がさきほど公表した去年の「民間給与実態統計」によりますと、
    去年1年間の民間企業で働く人の平均給与は458万円で、前の年より2.7%増加しました。

    以下ソース
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/745247?display=1

    【民間企業平均給与「過去最高」458万円 一方男女間の格差拡大】の続きを読む

    このページのトップヘ