日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    議論

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カスタマーハラスメント(和製英語:Customer harassment)とは、顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求といった、理不尽で著しい迷惑行為を指す。顧客は消費者だけでなく企業間取引の相手先も含まれる。顧客(カスタマー)+嫌がらせ(ハラスメント)を組み合わせた造語で、日本では略してカスハラともいう。…
    19キロバイト (2,668 語) - 2024年11月21日 (木) 01:03

    (出典 dol.ismcdn.jp)


    みなさんはどう思いますか?

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/12/07(土) 14:39:25.200
    お客さんが15分ぐらい遅刻する

    「他の荷物もあるんで、遅れられると困るんですよね」と言う

    会社にクレーム、俺怒られる

    【【議論】おれが悪いの?会社で怒られた理由・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 ごちそうさま ご馳走さまごちそうさま)は、食後に言う日本語の挨拶である。くだけてごちそうさんともいう。発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。 「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう
    2キロバイト (246 語) - 2024年11月16日 (土) 19:29
    損はしないし言ったきな

    1 冬月記者 ★ :2024/12/03(火) 01:34:42.59
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e189e922db8e268de3f7afacc6d3b1410acb26b3

    マツコ・デラックス、ラーメン店でのマナーめぐる議論に「恥ずかしいからとかは寂しいわよね」

     タレントのマツコ・デラックス(51)が2日、TOKYOMX「5時に夢中!」(月~金曜午後5時)に出演。

     飲食店で食後に「ごちそうさま」と従業員に声をかけることの是非をめぐる議論に言及した。

     記事では、客は金銭を支払っているため「ごちそうさま」は不要だとする否定派の意見も紹介されていたが、「恥ずかしいからやめた方がいいっていう感覚が全然わからない」との考えを示した。

     マツコは「例えば男の食堂みたいなところにハイヒール履いた女性が行って、写真だけ撮って半分だけ食べて『ごちそうさまでした』みたいなこと行ってるんだったらコノヤローって思うけど、そうじゃないならこの感覚は全然わからない」とコメントした。

     続けて、恥ずかしいと思われる可能性として「とんでもない大声で言った可能性はあるけどね」と指摘。

     その上で「でもなんか…恥ずかしいからとかは寂しいわよね」と話した。

    【飲食店で『ごちそうさま』不要?マツコの見解は・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スーパーマーケットのサムネイル
    スーパーマーケット(英: supermarket, SM)とは、高頻度に消費される食料品や日用品等をセルフサービスで短時間・短期間に販売を行い、商品を安価に販売することを追求した小売業態。 スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット
    35キロバイト (4,907 語) - 2024年9月19日 (木) 11:22

    (出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)


    心よ

    1 パンナ・コッタ ★ :2024/10/29(火) 14:38:05.11
    スーパーの会計時についてU子 (@fuka4738)さんが投稿。

    「スーパーのレジで、レシート渡された時に「ありがとうございます」って言ったら後ろの人に「お客のくせにありがとうだって…」ってコソコソ言われたけど、ダメなの?私はずっと言ってるし、これからも言い続けますけど。」

    何様なんだ…?

    相手へ感謝の気持ちを示すことは、そんなにもおかしなことでしょうか?

    続きはこちら

    いまトピライフ
    https://news.goo.ne.jp/il/104484/

    【レジに「ありがとう」と伝えたら後ろから「ゾッとした」 一言が・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カレーのサムネイル
    カレーを供している。 そのほかにも、日本独自のカレー料理(食品)は多く、カレー南蛮(カレー味の汁をかけたかけそば)などの麺類、ドライカレーカレーまん、カレーパン、カレーコロッケなどがある。カレー味に調味したスナック菓子も多い。 カレーライス(とろみのあるカレーを飯に掛けたもの) カレースープを掛けたもの(チキンカレー)…
    28キロバイト (3,702 語) - 2024年10月6日 (日) 09:07


    混ぜないしむしろ別でいい

    1 ひぃぃ ★ :2024/10/18(金) 22:44:34.68
    カレーを食べるとき、大抵の人はルーとご飯を混ぜずに食べるが、中には混ぜる派の人もいる。もちろん正解はなく食べる人の自由だ。だがカレーの食べ方をめぐって、夫婦や家族間でいざこざになることもあるようだ。

    ガールズちゃんねるに10月、「カレー混ぜる派?混ぜない派?」というトピックが立ち、注目を集めている。

     「私は混ぜない派です。なのでカレーとご飯を混ぜてるのを見るのが嫌です」

    と書き込んだトピ主は、夫の食べ方に不満があるようだ。(文:天音琴葉)

     「混ぜたらご飯の感覚がなくなる」
     「残飯みたいに汚く見える」

    トピ主はこう続けた。

     「うちの旦那ですが、出した瞬間に丁寧に20秒くらい混ぜてから食べます。混ぜるの見たくないと何度も言ってますが気にせず混ぜます」

    20秒も混ぜたら白米はリゾットのように完全に汁気を吸うだろう。一方で関西にはカレーとご飯を完全に混ぜて提供する店もあるから、そういう食べ方を好む人は一定数いるようだ。食べる本人の自由ではあるものの、混ざったカレーを見たくないというトピ主にはつらいだろう。

    コメント欄を見ると、混ぜない派のほうが圧倒的に多い。「混ぜたらご飯の感覚がなくなる」「残飯みたいに汚く見える」という味や見た目上の理由のほか、「混ぜるって食べ方を今、初めて知った」と、混ぜる食べ方を知らない人も多いようだ。

    トピ主のように混ざったカレーを見るのも嫌だとコメントした人も複数いる。

     「うちの旦那もそれ。食べる前にスプーンとお皿がぶつかり合うカチャカチャと混ざり合うぐちゃぐちゃっていう音がすごい嫌。見ない聞かないようにしてる」
     「義両親がグッッッッッチャグちゃに混ぜるの見て吐き気した。混ぜない派です」
     「混ぜるの見たくないよね…うちは子供が混ぜてる」

    いずれも同居家族の食べ方に嫌悪感があるようだ。「混ぜてると食べ物で遊んでるようにも見える」というコメントもあり、本人にそのつもりはなくても与える印象はさまざまだ。

    子どもの頃には混ぜて食べていたが、大人になってから混ぜないようになったとコメントした人、「親や先生から混ぜるなと教わってきた」と書いた人もいる。混ぜることはマナー違反ではないようだが、見た目や混ぜるときの音が不快だという人も多く、特に外食時には配慮は必要だ。

    混ぜられるのが嫌だから…「旦那の分だけお米の上にカレーどっさりかけて出します」

    では、食卓で夫が混ぜるのが嫌だというトピ主はどうしたらいいだろうか。夫の言い分は明かされていないが、コメント欄の混ぜる派の意見には、「私はご飯とルーの割合が変わるのが嫌だから混ぜる」「パスタを混ぜてから食べる感覚と同じで、ただ味を全体に行き渡らせたいだけ」とあり、いずれもカレーと米を合わせた状態で口に運びたいようだ。トピ主の夫もそうだとすると、次の二つのコメントが参考になるかもしれない。

     「皿半分にカレー半分にライス、とかじゃなくライスの全体にルーかけてあげたら? 配分面倒なんじゃない?」
     「旦那がカレー出したらぐちゃぐちゃ混ぜるのが結婚してからびっくりしたしなんか嫌だったから、旦那の分だけお米の上にカレーどっさりかけて出します」

    家での食べ方くらい好きにさせてほしいという夫たちの声が聞こえてきそうだが、夫婦とは言え譲歩はお互いに必要だろう。トピ主は半分ライス、半分カレーときれいに盛り付けたいかもしれないが、目の前で20秒も混ぜられるよりはマシではないだろうか。

    2024年10月17日 6時0分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/27382510/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    ★1:2024/10/18(金) 21:31:41.62
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729254701/

    【【議論】カレーをごはんとぐっちゃぐちゃに混ぜる夫がイヤ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    藤子不二雄(連載) > 藤子・F・不二雄(著作) > ドラえもんドラえもん』は、藤子・F・不二雄による日本のSF生活ギャグ漫画である。1969年から主に児童向け雑誌で「藤子不二雄」名義で連載が開始された。開始当初から藤本弘単独作。1989年以降は「藤子・F・不二雄」名義となった。日本では国民的な…
    151キロバイト (21,851 語) - 2024年9月27日 (金) 00:20

    (出典 contents.oricon.co.jp)

    たしかに・・・

    603 本当にあった怖い名無し (ワッチョイW 1edf-Tu9O) :2024/09/28(土) 16:17:37.13
    でも、繰り返すけど、

    昔、防衛省の対テロ特殊部隊を管轄する、特殊作戦室長の1等陸佐が、
    見通しのいい道路で、横断歩道を横断中に、キチガイが乗ったバイクに猛スピードで突っ込まれて轢かれて死亡した際、
    外国政府や外国軍のテロなどである可能性もあるということで、警視庁公安部が、犯人とその周辺を徹底的に調査する事態になったことがあった。
    (黒沢晃一等陸佐、享年50歳)

    する的なコトと、される的なことをバグらせて、わけわからなくさせるみたいな、
    ダウナー系・アンニュイ系の精神障害者みたいなのに、突発的に発作的に癇癪で本気で狙われたら、
    俺なんかよりも遥かに頭脳明晰で精悍で屈強なエリートの、自衛隊の1等陸佐ですら、やられる。

    俺も過去に色々あったけど(今でも荒らしに粘着されてたりはあるけど)、
    呪術的なものなのか何なのか分からんけど、
    もし本気で狙われてたら、俺なんかとっくに死んでるはず。

    【マンデラエフェクト議論 ドラミちゃんの耳・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ