日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    視聴率

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    視聴率(しちょうりつ)とは、ある特定のテレビ番組をその地区のテレビ受像機所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。 かつては「聴視」という言い方もされていた。 視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしてい…
    203キロバイト (26,232 語) - 2024年6月20日 (木) 10:24

    (出典 www.fami-geki.com)


    わりとテレビみてるけどなぁ

    1 muffin ★ :2024/06/23(日) 13:35:40.56
    https://www.dailyshincho.jp/article/2024/06230954/?all=1
    6/23(日) 10:04配信

    テレビが急につまらなくなった。それは2023年度のPUT(総個人視聴率=テレビをリアルタイムで観ている人の割合)に表れている。プライム帯(午後7~同11時)のPUTはこの3年で4.5%も落ちた。関東地方で約189万人のリアルタイム視聴者が消えたことになる。「娯楽の王様」と呼ばれていたテレビは一体どうしたのか? (視聴率はビデオリサーチ調べ)【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
    中略

    テレビを観る人が減っているのはなぜか? 2020年4月、世帯視聴率に代わって個人視聴率が標準化され、同時に民放各局とスポンサーはコア視聴率(年齢層を13~49歳に絞った個人視聴率)を重視するようになったが、これが大きく影響しているのは間違いない。

    現在の日本の人口は約1億2000万人で、そのうち50代以上は約5800万人。つまり2人に1人は50代以上なのだが、その世代に向けた番組はコア視聴率時代の到来で激減した。時代劇やドキュメンタリー、2時間ドラマなどである。観たい番組が減った50代以上はテレビと向き合う時間が少なくなるから、PUTは当然下がる。
    中略

    連ドラの制作費はぜんぜん増えていないから無理。1回に付き約4000万円かけられている「日曜劇場」を除き、プライム帯の連ドラの制作費は平均約3000万円しかない。

    1時間程度の作品に1億円以上かけているNetflixやアマゾンプライム・ビデオとは雲泥の差と言っていい。それどころかプライム帯のドラマの中には制作費が2500万円を切る作品まで出てきた。制作費が安いドラマはすぐに分かる。カット数(場面の数)が少なく、映像に迫力を感じにくい。CGもチープでリアリティに欠ける。また、ギャラが安く済むので、お笑い芸人ら俳優以外の出演者を多く起用するから、中にはブレーキになる出演者もいて、作品全体の質を落としてしまうこともある。

    選択肢が狭まったこともPUT低下を招いたと見る。いつの間にかグルメと旅、ものまね、企業対決、国内外の仰天事件簿ばかりになってしまった。世間の話題をさらう画期的な新番組の開発が望まれる。過去には日テレ「アメリカ横断ウルトラクイズ」(1977~92年、98年)、フジ「なるほど! ザ・ワールド」(1981~96年)、同「料理の鉄人」(1993~99年)など社会現象化した番組がいくつもあった。アイディアが出尽くしたということはないはずだ。

    「BPO(放送倫理・番組向上機構)がテレビをつまらなくした」と言う向きもあるが、それは的外れ。「アメリカ横断ウルトラクイズ」など記録的視聴率をマークした番組で、今のBPOが問題視しそうなものはない。子供から高齢者まで多くの人が安心して観られたから、爆発的にヒットしたのである。

    全文はソースをご覧ください

    【最近のテレビ この3つばっかりだからつまらない・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    フジサンケイグループ > フジ・メディア・ホールディングス > フジテレビジョン 株式会社フジテレビジョン(英: Fuji Television Network, Inc.、通称:フジテレビ)は、フジ・メディア・ホールディングスの連結子会社で、関東広域圏を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行う日本の特定地上基幹放送事業者。…
    288キロバイト (39,439 語) - 2024年4月21日 (日) 01:19
    テレ東の独自の強さはすごいですね

    1 鉄チーズ烏 ★ :2024/04/24(水) 18:12:24.48 ID:LMfrrEVo9
    2024/4/24
    週刊女性PRIME
    https://www.jprime.jp/articles/-/31755?display=b

     
     重大事件が起きても、編成内容を変えることなくブレずにアニメ(再)放送。そんな“独自路線”で知られるテレビ東京が、ゴールデン帯(夜7時~10時)の世帯平均視聴率で、開局以来初の最下位脱出を果たした('24年1月1日~3月31日)。

    「テレ東は5・48%。ついにと言うべきか、最下位に転落してしまったのが、フジテレビで5・41%でした」(芸能プロ関係者)

     “月9”を筆頭にドラマでは夜の街からOLを消し、「楽しくなければテレビじゃない」のフレーズのとおり大人気バラエティー番組を量産。'80年代以降、フジテレビはトップオブトップのテレビ局だった。

    ■「役員がキャバクラに行って…」

    「もう無理です」

     かつての古巣をそう嘆くのは、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏。今回、何人かの“元フジ”に“凋落の理由と再建策”について取材を依頼。しかし、多くが口をつぐみ、応対したのは長谷川氏のみだった。

    「ラーメン店に例えればわかるのですが、ラーメンがおいしくないから客が来なくなってるんです。単に“面白い番組を作る”ことがフジだけじゃなくすべてのテレビ局やYouTubeなどのコンテンツ産業の基本。これって“センス”ですべてが決まるんです」(長谷川氏、以下同)

     長谷川氏はフジ時代、長らく朝の情報番組『とくダネ!』を担当。同番組終了時('21年)に以下のように話していた。

    「在籍当時から口が酸っぱくなるほど言い続けてきました。今のままではフジテレビはダメになる、視聴率も売り上げも落ちる、制作現場の制作費を削って、役員がキャバクラに行って領収書を切る会社に未来はない。プライドの高いコネ入社の役員のみなさま方はあの当時、僕を罵りましたが、すべて僕の言ったとおりになっています」

    【フジテレビが最下位 初めてテレビ東京に敗れる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    すずめの戸締まり』(すずめのとじまり、英: Suzume)は2022年(令和4年)に公開された日本アニメーション映画。脚本・監督は新海誠。日本各地廃墟に点在する災い出口・“扉”を閉じていく少女解放と成長を描くロードムービー。 宮崎県静かな町で叔母・岩戸 環(いわと たまき)と暮らす17歳の女子高校生・岩戸…
    153キロバイト (19,292 語) - 2024年4月8日 (月) 06:31

    (出典 assets.st-note.com)


    あーーー見逃した

    1 muffin ★ :2024/04/08(月) 20:20:13.54 ID:2AQ6TaWh9
    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202404050000089.html
    2024年4月8日10時5分

    新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締まり」が5日の日本テレビ系「金曜ロードショー」(午後9時)で放送され、平均世帯視聴率が12・7%だったことが8日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は8・4%だった。同アニメは22年11月に公開され、今回地上波で初放送となった。

    「すずめの戸締まり」は、原菜乃華とSixTONES松村北斗、深津絵里らが声優を務めた。九州の静かな町で暮らす17歳の岩戸鈴芽(原)が“災い”をもたらす扉を閉めることを使命とする「閉じ師」宗像草太(松村)と出会い、日本各地の廃虚を舞台に災いの元となる”扉”を閉めていく、鈴芽の解放と成長を描いた現代の冒険物語。

    新海監督は、11年に発生した東日本大震災で、感じ、考えさせられ、高校生男女の入れ替わりを描いた16年「君の名は。」を製作。同作では、直接的に震災を描いてはいないが、「すずめの戸締まり」では、3・11を明確に描き込んだ。

    【新海誠「すずめの戸締まり」地上波初放送の視聴率がこちらwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 『ちびまる子ちゃん』(ちびまるこちゃん)は、さくらももこによる日本の漫画作品、および同作品を原作とするテレビアニメである。また本作の主人公のニックネームでもある。…
    230キロバイト (30,802 語) - 2024年3月23日 (土) 10:17

    (出典 contents.oricon.co.jp)


    しばらくは再放送ですかねぇ

    1 冬月記者 ★ :2024/03/24(日) 17:16:39.05 ID:3fvJVpNi9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/931511e8207992ee21de19cae51220ca3e3487ee

    TARAKOさんの「ちびまる子ちゃん」は3月24日ラスト、1時間SP内の「水の味がわかる?」


     フジテレビ系国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」(日曜午後6時)の公式X(旧ツイッター)が24日、更新。この日の1時間スペシャルを告知した。

     4日に63歳で急死した声優TARAKOさんが主人公まる子(さくらももこ)役を務めたラスト放送となる。

     「今日の『#ちびまる子ちゃん』は『みんなに幸せいっぱい、きますように!春のお楽しみ1時間スペシャル』と題して、できたてほやほやの新しいお話にくわえ、これまでに放送した作品の中から選りすぐりのお話をお届けします」と告知した。

     さらに番組公式ホームページでは、この日の特集が「『ぜんぜん知らない親せきの人』の巻」「『さくら家に謎の影!?奴の名はG』の巻」「『たまちゃんのゆううつ』の巻」「『まる子、水の味がわかる?』の巻」の4本立てであることを紹介。

     「『まる子、水の味がわかる?』の巻」については「今月4日、ご逝去されたTARAKOさんがご出演されている最後の新作『まる子、水の味がわかる?』の巻と共にお届けします。春の陽気のなか、温かな気持ちに包まれるようなお話をお楽しみください」とした。

     TARAKOさん(本名非公表)は4日未明に63歳で死去。群馬・太田市出身。死因は明らかにされていない。81年にアニメ「うる星やつら」で幼稚園児役として声優デビュー。90年1月7日にまる子役として「ちびまる子ちゃん」がスタート。

     同アニメは、最高視聴率39・9%、平均でも25%を獲得し“まるちゃんブーム”を巻き起こし代表作となった。オーディションで原作者のさくらももこさん(18年死去)の声と似ていたため抜てきされたという逸話もある。

     TARAKOさんの訃報が公になってから初めての放送となった今月10日の放送では番組冒頭で、桜の木が並ぶ絵をバックに「1990年の放送開始から34年以上にわたりまる子役の声優を務めていただいたTARAKOさんが逝去されました。天真らんまんで、みんなに愛される『まる子』を大切に演じてくださったTARAKOさんのご冥福を心からお祈りいたします。長い間、本当にありがとうございました キャスト・スタッフ一同」メッセージが表示された。

    【後任は?TARAKOさんの『ちびまる子ちゃん』は今日でラスト】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    27時間テレビ(にじゅうななじかんテレビ) FNS27時間テレビ - フジテレビ系列で毎年夏に放送されている長時間特別番組。 27時間チャレンジテレビ - テレビ朝日系列で1996年と1997年に放送された超長時間番組。 女の子だらけの27時間テレビ - エンタ!959を参照。…
    510バイト (131 語) - 2023年6月14日 (水) 08:52

    (出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)


    文春さんが目をつけてるかもしれませんね・・・

    1 阿弥陀ヶ峰 ★ :2024/02/24(土) 21:25:18.12 ID:TA7YqU349
    フジテレビ系バラエティー番組「新しいカギ」(土曜午後8時)の24日の放送回内で、今年の「FNS27時間テレビ 2024」の総合MCを、カギメンバーのチョコレートプラネット松尾駿、長田庄平、霜降り明星せいや、粗品、ハナコ岡部大、秋山寛貴、菊田竜大の7人が務めることを発表した。

     「27時間テレビ」は昨年4年ぶりに復活放送。千鳥の大悟とノブ、かまいたちの山内健司と濱家隆一、ダイアンのユースケと津田篤宏がMCを務めた。

     大役抜てきに松尾は「やっぱりテレビが1番面白いってとこいっちょみせてやろうぜ。視聴率40%」と意気込み、せいやは「スキャンダルは辞めましょうね」と呼び掛けた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d16d3a4b8a740f24efe1c14d691b674cbb884e9

    【「FNS27時間テレビ」総合MC発表!視聴率40%目標達成できるか!?】の続きを読む

    このページのトップヘ