日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    興行収入

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ディズニーの実写版「白雪姫」が大赤字で日本上映を打ち切り。赤字額は約165億円で、興行成績も予想を下回る展開が続く。
    白雪姫 (2025年の映画)のサムネイル
    ポータル ディズニー 『白雪姫』(しらゆきひめ、原題: Disney's Snow White)は、2025年のアメリカ合衆国のミュージカル・ファンタジー映画。監督はマーク・ウェブ、脚本はエリン・クレシダ・ウィルソンが務める。ウォルト・ディズニー・ピクチャーズとマーク・プラット・プロダクションズが…
    83キロバイト (10,135 語) - 2025年5月6日 (火) 04:17

    (出典 hollywoodreporter.jp)



    1 ネギうどん ★ :2025/05/06(火) 11:09:58.44
    米ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」の実写版が赤字に終わる公算が大きくなっている。赤字額は1億1500万ドル(約165億円)に上る見込みだとの報道も。日本でも書き入れ時の大型連休の終了を待たずに上映を打ち切った映画館があり、挽回の兆しは見えてこない。

    「白雪姫はもう上映していないですね」。4日、関東地方のシネマコンプレックスで親子連れやカップルでにぎわう入場者の列を整理していた係員は、そう淡々と語った。

    実写版を巡っては、原作で「雪のように白い肌」とされた白雪姫役に「ラテン(中南米)系米国人」を自認するレイチェル・ゼグラーさんを起用したことや、原作の王子さまを「ストーカー」と呼んだゼグラーさんの言動などが物議を醸し、3月の公開前から先行きを不安視されていた。

    米芸能ニュースサイト「DEADLINE」が3月末、配給元への取材を基に報じたところによると、白雪姫のグッズ販売などを含めた収入予想は2億9500万ドル。制作費や販売促進費などに4億1000万ドルかかっており、赤字額は1億1500万ドルに上る見込みだ。

    一方、映画の興行成績を分析している米ボックス・オフィス・モジョによると、5月4日時点の白雪姫の興行収入は米国内が8612万ドル、米国外が1億1444万ドル。いずれも、DEADLINEが伝えた1億ドル超の赤字予想額の前提となっていた米国内での興行収入1億ドル、米国外での興行収入1億2500万ドルをさらに下回る展開が続いている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/51d398fa00a09239997b8d0afd96d2e97b9ec27e


    (出典 www.sankei.com)
    ?auth=896fabb591e3b65b319873fb5ddd21d1b72fe4ca70cfa381f51c7a5767499f5c&quality=40&focal=1202%2C784&width=1200

    【【悲報】ディズニー映画 大赤字で日本上映打ち切り!「白雪姫」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    と千尋に教える。千尋は、雇ってくれるよう湯婆婆に懇願し、契約の際に名を奪われ「新たに名付けられ、油屋で働くことになる。ハクは、本当の名前を忘れる元の世界に戻れなくなる忠告する。ハクもまた名を奪われ、自分が何者であったのかを思い出せずにいたのだ。しかし、彼はなぜか千尋
    235キロバイト (33,174 語) - 2024年10月12日 (土) 00:34


    ひとそれぞれ

    1 湛然 ★ :2024/10/12(土) 06:38:26.86
    2024.10.11 TRILL
    https://trilltrill.jp/articles/3820422


    2001年に劇場公開された、スタジオジブリ制作アニメーション映画『千と千尋の神隠し』。10歳の少女・千尋が引っ越し先に向かう途中、トンネルから八百万の神々の世界へ迷い込んだことで始まる物語です。

    宮崎駿が監督を務めた本作は、日本国内における日本映画の歴代興行成績ランキングでも第2位※と、高い人気を誇っています。
    ※参考:日本映画産業統計(日本映画製作者連盟)2024/10/09時点(※中略)

    このように、『千と千尋の神隠し』は海外でも大きな話題になることがしばしば。そこで今回は、本作への海外の方の反応を紹介します。

    ■『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメ映画である理由

    「なぜ『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメやアニメ映画の一つと考えられているの?」

      日本のアニメーション映画『千と千尋の神隠し』の評価が高かったので、最近観てみました。
      楽しめましたし面白いと感じましたが、何が特別なのかはわかりませんでした。あまりアニメを見たことがないので、何を見ていいのかわからなかったのかもしれません。
      『千と千尋の神隠し』は、「史上最高の映画1001作品」スレッドで10位になりましたよね。誰か理由を説明してもらえますか?

    アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような疑問が投稿されると、さまざまなコメントが寄せられました。

    アメリカの方は、『千と千尋の神隠し』のどのようなところに魅力を感じているのでしょうか?一部抜粋して紹介します。

    子どもの描写がリアルだよね

      多くの映画では、子どもたちが本当の子どもらしく描かれることは少ないですが、『千と千尋の神隠し』では、子ども特有の複雑さや矛盾、利己的でありながら無私な一面、忍耐強さや煩わしさなど、現実の姿がリアルに表現されています。
      それだけでなく、子どもたちの学ぶ意欲や成長しようとする姿勢も描かれています。

      さらに、主人公が成長し、内省的になりながら観察力を高め、さまざまな権力にどう対処するかを学んでいく姿も印象的です。
      これは多くの他の映画ではあまり見られません。
      『千と千尋の神隠し』は、非常に幻想的な世界観を持ちながらも、同時に最も現実的な作品の一つでもあります。この映画は、「子どもである」ということがどういうことかを、深く理解している作品です。

    洋画にはない独特なストーリー展開がイイ!

      ストーリー展開が独特で、どの洋画にも似ていないから特別なのだと思います。
      この映画は、大人へと成長していく過程や、強さ、忍耐力についての物語であり、さらにとても個性的で面白い妖怪たちが登場します。
      アートワークは美しく、音楽も本当に素晴らしいです。

    欧米圏作品よりも数十年先を行っていたね

      個人的には、この作品が西洋のアニメーションの数十年先を行っていると感じます。
      豪華なビジュアル、共感できるキャラクターの成長、そして東洋(湯屋やそれを利用する神々)と西洋(千尋の両親の変身はホメロスの『オデュッセイア』を思わせる)を融合させた豊かな物語が描かれています。千尋の旅は『不思議の国のアリス』のようでもあります。

      さらに、必要に応じて暗いテーマにも踏み込み、子どもたちの短い集中力を考慮せずにストーリーを進める勇気も持っています。(※中略)

    観客に考える余地を与える「成熟した映画」なんだ

      私にとって、この映画は特別な魔法のような存在です。どのシーンにも見るべきものがあり、それは非常に奇妙で、心に残ります。
      特に、列車のシーンが『千と千尋の神隠し』がなぜ素晴らしい映画なのかを示していると感じます。
      会話もない、電車の中のわずか2分のシーンですが、この場面ではこれまでの1時間を振り返り、どれだけのことが起こったのか、千尋がどのように成長したのかを考える時間が与えられています。
      観客に考える余裕を与えるほど成熟した映画は多くありません。その点において、この作品は非常に優れています。

      この映画は、観客に何かを押し付けることなく、今まで見たことのないものを本当に成熟した方法で提示しています。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

    【アメリカ人「千と千尋の神隠し、なにが特別なん?」オタクが解説】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウィキデータのデータ 映画の著作物 映画の分類 映画のジャンル 映画のレイティングシステム プロパガンダ映画 映画映画評論 映画映画技術史(英語版) 映画用語 映画プロデューサー - 映画監督 - 脚本家 - 映画俳優 - 映画スタッフ 映画映画療法 リメイク映画(英語版) - リメイク権を取得して作られた映画。…
    50キロバイト (6,438 語) - 2024年3月25日 (月) 04:40
    今後どんな付加価値がつきますかね

    1 鉄チーズ烏 ★ :2024/03/25(月) 19:06:08.89 ID:/HByDxpZ9
    中谷 直登 2024.3.25 12:10 TOPIC | TV/MOVIE
    https://theriver.jp/theater-or-streaming-study/

    (出典 theriver.jp)
    .webp

    アメリカの成人の3人に2人が、映画鑑賞の際はストリーミング配信による自宅鑑賞を好んでいるということが、最新の調査でわかった。

    調査報告を行ったリサーチ会社HarrisXのアリ・ブラディー氏は、「映画館に通う熱心なファンがまだ存在することは最近の映画興行収入成績を見れば明らかですが、我々の調査によると、3人に2人の映画鑑賞者が自宅でのストリーミング鑑賞を好むということです」とコメント。「このことは業界に激動をもたらしていますが、同時に、コンテンツへの需要は高まる一方であることも意味しています。消費者のほぼ半数が、毎週ストリーミングで映画を鑑賞していると回答しています。これは映画館での鑑賞頻度に対して7倍以上となります」。

    コメントからわかるように、この調査結果は、映画そのものの求心力が低下したわけでなく、その鑑賞方式に変化が顕著に生じていることを示している。調査によると、週に2回以上映画をストリーミング鑑賞する人は30%であり、これは「映画館に行くのは年に数回」と回答した人と同率であるという。

    この調査では、映画ファンが「映画館に行く理由」と、あまり映画館に行かない人が「行かない理由」についても明らかにされている。

    映画館に行く理由

    その映画が劇場のみで公開されるから:30%
    3DやIMAXなどの高度な鑑賞テクノロジーのため:30%
    観客と一緒に映画を観るという体験のため:26%
    プレミアや特別上映を観るため:25%
    ノスタルジー:24%

    映画館に行かない理由

    他の観客がいて気が散る:19%
    出向くのが不便(移動時間や交通手段、駐車場など):15%
    上映作品の選択:13%
    映画館の場所が不便:13%
    上映時間が限られている、都合がつかない:11%
    座席指定:8%

    この調査結果は、米IndieWireがHarrisXによるレポートを伝えたもの。調査期間は2024年3月11日~12日、アメリカの成人1,000人以上からオンラインで収集した。

    2023年の全世界興行収入を振り返れば、イベント化したような映画は高い興収を上げていることがわかる。『バービー』(同年1位)と『ザ・スーパーマリオ・ブラザーズ・ムービー』(2位)は共に13億ドル超えの特大ヒットとなっており、アメリカでは「バーベンハイマー」が社会現象化した『オッペンハイマー』(3位)も9億ドル超えの成功を収めた。その裏には、「(当時)劇場のみでしか鑑賞できない」「観客(=世間)と一緒に映画を観る」といった動機があることだろう。実際に『バービー』では、ほとんど映画館に足を運ばない「ライト層」が全体の2割強だったという米調査もある。

    一方で、マーベルやDCなどのスーパーヒーロー映画やディズニー映画は、ほんの数年前までの快調に対して苦戦を強いられた。こちらはストリーミング鑑賞を待てば良いという考えが背景にあると考えれば、説明がつくことも多いだろう。

    【66%が映画館よりストリーミングを好む理由「他の観客で気が散る」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    翔んで埼玉』(とんでさいたま)は、魔夜峰央による漫画。『花とゆめ』(白泉社)1982年冬の別冊および、1983年春の別冊・夏の別冊に3回に分けて連載された。 2019年2月22日に実写映画版が公開。 2021年8月、2022年に実写映画版の続編『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』が公開予定であ…
    68キロバイト (10,057 語) - 2023年11月22日 (水) 02:17

    (出典 www.toei.co.jp)


    ディスりの捉え方はさまざまですね

    1 Egg ★ :2023/11/23(木) 17:42:36.52 ID:Lyi7/rol9
    埼玉県への愛ある「ディスり(けなし)」で同県で人気を集めた映画の続編「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」が23日公開され、鑑賞した県民からは絶賛の声が上がった。一方、今作で初めて舞台となった滋賀県では困惑する意見も聞こえ、両県民の受け止め方に温度差が垣間見えた。

     19年公開の前作は、興行収入全体の約3割を埼玉県が占め、東京都を抑えて全国トップ。続編公開を待ち望んだ県民の鼻息は荒く、さいたま市大宮区の映画館は23日朝からにぎわい、次々と繰り出される地元ネタに笑いが絶えなかった。

     大宮区の会社員(33)は「今回も埼玉ネタがたくさん出てきて面白かった」と太鼓判。関西をディスった内容が分からなかったとしつつも「関西の人と会った時の会話のきっかけになる」と語った。

     滋賀県民はどう感じたのか。16日の大津市での試写会を訪れた守山市の50代主婦は「埼玉と滋賀のどちらにも関係ない人が見ても面白いのか」と不安げな表情。別の50代女性は、埼玉県に行きたくなったかとの問いに「そうはなっていない」と苦笑した。

    2023/11/23 17:03 神戸新聞
    https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202311/0017058426.shtml

    写真

    (出典 i.kobe-np.co.jp)
    ?a=232023170456

    【「翔んで埼玉」続編に対する滋賀の温度差】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    J・ロバート・オッペンハイマー(J. Robert Oppenheimer、1904年4月22日 - 1967年2月18日)は、アメリカ合衆国の理論物理学者。 理論物理学の広範な領域にわたって大きな業績を上げた。特に第二次世界大戦中のロスアラモス国立研究所の初代所長としてマンハ
    20キロバイト (2,197 語) - 2023年9月8日 (金) 17:56

    (出典 theriver.jp)


    過去に悲惨な出来事は大事ですが相手側から見て考えるのも大事なのかなと・・・
    映画なら見たい人だけみれるわけだし

    1 はな ★
    「オッペンハイマー」世界で空前ヒット でも日本で未公開のワケ
    2023年9月22日 17時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/279076?rct=entertainment


    米メディアによると、映画「オッペンハイマー」の興行収入が全世界で9億1200万ドル(約1350億円)を超えた。「原爆の父」として知られる米国の物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904~67年)の歩みを描いた作品だ。伝記映画では過去最高の興行成績だという。ただし、日本での公開予定はないようだ。人気の一方で、すっきりしないギャップが生まれている。(曽田晋太郎)

    ◆原爆開発者の苦悩

    日本では公開されていない本作を鑑賞した米カリフォルニア州在住の映画評論家町山智浩さんに聞いた。

    町山さんによると、全体で3時間の長作で、前半はオッペンハイマーが研究者として原爆開発にのめり込む姿が中心。後半は原爆投下後の広島の写真を見せられて下を向く描写や、共同研究者たちの体が原爆によって焼けただれる幻視のシーンがあるなど、主に開発者としての苦悩が描かれている。そして、最後は原爆開発を後悔するせりふで幕を閉じるという。

    米国で7月21日に公開された同作は、伝記映画としては空前のヒットとなった。これまでの伝記映画の興行成績首位は、英ロックバンド「クイーン」の軌跡を描き、日本でも大ヒットした2018年公開の「ボヘミアン・ラプソディ」の9億1千万ドル超だった。

    同じ日に公開された着せ替え人形の実写版映画「バービー」と合わせ、「バーベンハイマー」という造語も登場した。両映画を組み合わせた画像のネット投稿が社会現象になった。

    「オッペンハイマー」の人気について、町山さんは「映画史を変えるような数々の大ヒット作を手掛けてきたクリストファー・ノーラン監督への期待が大きい」と分析する。

    ノーラン監督は「ダークナイト」「インセプション」など、迫力ある映像の作品を送り出してきた。今回、米国では、通常よりも臨場感がある70ミリフィルムで上映する映画館が軒並み満員だという。


    ※全文はリンク先で

    【【ネタバレ】世界で大ヒット「オッペンハイマー」が日本で未公開のワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ