日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    税収

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    財務省のサムネイル
    を改編改称して発足した。金融行政は、内閣府の外局として新設された金融庁に全面的に移管された。 財務省が編著者となる白書はない。定期刊行の広報誌には月刊の「ファイナンス」がある。大臣官房文書課が編集発行をつかさどり、日経印刷が販売元となっている。2010年3月号までは、大蔵財務
    59キロバイト (8,565 語) - 2024年12月9日 (月) 04:51

    (出典 www.mof.go.jp)


    使い方を考えんと・・・

    1 蚤の市 ★ :2024/12/27(金) 21:24:01.58
    加藤勝信財務相は27日の記者会見で2025年度予算案の一般会計の税収見通しが過去最高となったことに関し「税収増だけで大規模な減税ができるという見方は適当ではない」と述べた。予算案で税収は78兆4400億円を見込んでおり、一部野党や交流サイト(SNS)では減税を求める声が出ている。

     加藤氏は大規模な減税が適当ではない理由として、25年度予算案の歳入で28兆円を超える新規国債を発行することなどを挙げた。

     政府は25年度税制改正大綱で所得税が発生する「年収103万円の壁」の123万円への引き上げを明記した。国民民主党は178万円を目指しさらなる引き上げを求めている。

    2024年12月27日 12時16分共同通信
    https://www.47news.jp/11960146.html
    ★1 2024/12/27(金) 14:15:21.00
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735276521/

    【税収最高でも減税は適当でない!財務相の見解】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ふるさと納税ふるさとのうぜい)とは、日本で2008年(平成20年)5月から開始された、都市集中型社会における地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応と地方創生を主目的とした寄附金税制の一つ。法律で定められた範囲で地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除される。…
    131キロバイト (18,335 語) - 2024年5月12日 (日) 17:55

    (出典 www.nojima.co.jp)


    経費とはいえ・・・

    1 蚤の市 ★ :2024/06/09(日) 06:52:09.20
    【この記事のポイント】
    ・寄付額とともに経費も年々増加
    ・大都市は毎年、数十億円の税収減に
    ・現行ルール5年、見直しの声も

    寄付額が1兆円規模に拡大したふるさと納税のゆがみが大きくなっている。自治体間の返礼品競争激化で経費は5000億円近くに膨らみ、寄付の半分相当が消失。税収が流出した自治体への財源補塡も増え、大都市中心に制度見直しを訴える声もある。国に抜本対策の機運は乏しく、いびつな自治体競争に終わり...(以下有料版で,残り2618文字)

    日本経済新聞 2024年6月9日 5:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/

    【ふるさと納税1兆円も消える税収5000億円 ・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ