日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    祝日

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    休日とする制度に移行した。 日本の現在の法令上の「休日」は1948年に公布された国民の祝日に関する法律、国会に置かれる機関の休日に関する法律、裁判所の休日に関する法律、行政機関の休日に関する法律、検察審査会法などにより規定された休日である(「#政府機関における休日」参照)。…
    41キロバイト (6,046 語) - 2023年12月24日 (日) 00:43

    (出典 p.potaufeu.asahi.com)


    そう思う世代がどんどん定年退職迎えたらいろいろ変わりますかね

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/07(土) 11:22:40.89 ID:hDu+gQl+0.net
    おかしいだろ

    【休む=悪という日本に思うこと・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カレンダーもある。また、紙ではなくブロックを用いるブロックカレンダーもある。このほか自動的に日付が表示される電子式の電子カレンダーもある。また、日めくりの中には、1日毎とは限らず土曜日と日曜日の分が1枚になっていたり、3日毎にめくるカレンダーもある。 日本ではカレンダー
    14キロバイト (2,336 語) - 2024年1月4日 (木) 10:02

    (出典 m.media-amazon.com)


    決まるの意外と遅いんだなぁ

    1 少考さん ★ :2024/02/01(木) 16:04:08.97 ID:cEFxB7Mv9
    内閣府 2025年の祝日を発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a533aada0d2b1c5edb1dd3c64dbebb1224954644

    2/1(木) 11:38配信

    内閣府は国立天文台が2025年の春分の日と秋分の日を確定させたことに伴う2025年の国民の祝日を発表しました。

    2025年の「国民の祝日」

    元日      1月1日
    成人の日    1月13日
    建国記念の日  2月11日
    天皇誕生日   2月23日
    春分の日    3月20日
    昭和の日    4月29日
    憲法記念日   5月3日
    みどりの日   5月4日
    こどもの日   5月5日
    海の日     7月21日
    山の日     8月11日
    敬老の日    9月15日
    秋分の日    9月23日
    スポーツの日 10月13日
    文化の日   11月3日
    勤労感謝の日 11月23日

    なお、2月24日、5月6日、および11月24日は、国民の祝日に関する法律第3条第2項に基づく休日、いわゆる「振り替え休日」となります。


    ※関連
    来年の春分は「3月20日」 国立天文台、暦要項を発表(共同通信) - Yahoo!ニュース:
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b5469c9bdfb396792261958515483622f3490a2b

    2/1(木) 5:00配信

    国立天文台は1日付の官報で、2025年の春分の日を3月20日、秋分の日を9月23日とする暦要項を発表した。(略)

    ※全文はソースで

    【2025年の祝日がこちら!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    年次有給休暇 (有休からのリダイレクト)
    者の休暇日のうち、使用者から賃金が支払われる休暇日のことである。「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる。有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。 国際労働機関条約では年間あたり3労働週、欧州連合指令では年間あたり4週間を確保するよう規制されている。…
    97キロバイト (16,870 語) - 2023年11月21日 (火) 14:50
    取りづらい雰囲気なくてもフルに使うことってすくないですね

    1 守護地頭 ★ :2023/11/24(金) 07:15:06.52 ID:zzxWb6pf9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7430b516a54473c90695fd154a2b45405e8ae6be

    新型コロナウイルス感染拡大により、「少しくらいの体調不調や微熱なら、はってでも会社に行くべき」という風潮は薄れつつある。だが、日本人はいまだに「休む=悪いこと」と捉えがちだ。日本の労働環境は、今後どのように変化していけばいいのだろうか?

    休むことに罪悪感を持つ日本人は多い。その理由について、フェミナス産業医事務所の代表産業医・精神科医である石井りな医師は、「日本人は、集団帰属意識が強い人種なのだと思います。それ自体は決して悪いことばかりではないのですが、『たとえ体調不良でも、仲間が頑張っている中で自分だけ休むわけにはいかない』という考えに発展するのでしょう」と分析する。

    40代以降は特にこういった意識が強めで、20~30代の若い世代は自身の健康を優先する傾向にあるという。しかし全体を俯瞰すると、休みたがらない人のほうが多いのが実情だ。大手総合旅行会社のひとつであるエクスペディアが実施した「有給休暇の国際比較調査」では、2022年の日本で働く人の有給休暇の取得率はワースト2位だと発表された。

    ※以下略

    11/24(金) 7:02配信

    【「休む=悪」?有休消化率ワースト2位の日本の労働環境】の続きを読む

    このページのトップヘ