日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    生成AI

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    バス(bass, bus, buss, bath) バス (交通機関) - 自動車を用いた公共交通機関のひとつ 各国のバス(bus) 日本のバス - 日本のバス車両 韓国のバス 「低音」(en:Bass (sound)、wikt:低音) バス (声域) - 声楽の低音パート 和声および対位法で、最低声部…
    4キロバイト (495 語) - 2024年8月4日 (日) 03:18
    ついていきましょう!

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42
    12/3
    https://merkmal-biz.jp/post/80541

    ・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
    ・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
    ・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
    ・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
    ・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
    ・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
    ・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
    ・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
    ・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
    ・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
    ・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

    一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

    「移動環境における不平等」

    が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

    日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

    例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

    「社会全体での配慮」

    が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

    ■IT拒否反応が生む格差
    日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

    「4割」

    はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

    また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

    しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

    日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

    デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

    ・回数券
    ・乗車券
    ・路線案内

    がその代表的な例だ。

    ※全文は引用先で

    【これから高齢者が直面する路線バスの現実・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    「撮り鉄」さん無理しないで 人や物は「消せます」 アドビが講座
     「撮り鉄」の迷惑行為が問題となるなか、相模鉄道とソフトウェア大手のアドビは24日、撮影後の鉄道写真を生成AIを使って加工するワークショップを開いた…
    (出典:)


    鉄道撮影のサムネイル
    鉄道撮影 (からのリダイレクト)
    撮りに行こう!」の記事中で撮影マナーに言及する、写真雑誌の『アサヒカメラ』で鉄道写真のマナーを考える特集が掲載されるなど、これらの問題が顕在化しつつある2010年代以降では変化が見られる。 川島令三は、マナーの悪さについて、撮り鉄や乗り鉄
    51キロバイト (7,603 語) - 2024年11月19日 (火) 13:23

    (出典 pbs.twimg.com)


    修正前提とは違うんでしょうがね・・・

    12 名無しどんぶらこ :2024/11/25(月) 22:04:35.41
    >>1
    ありのままを撮りたいんだよ
    消したら意味がない

    【撮り鉄さん アドビから提案されてしまう】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
    第3次人工知能ブームが続く中、2022年11月30日にOpenAIからリリースされた生成AIであるChatGPTが質問に対する柔軟な回答によって注目を集めたことで、企業間で生成AIの開発競争が始まるとともに、積極的に実務に応用されるようになった。この社会現象を第4次人工知能ブームと呼ぶ者も現れている。…
    120キロバイト (14,885 語) - 2024年5月24日 (金) 12:36

    (出典 www.pref.tottori.lg.jp)


    そのうち解決するでしょうね

    1 少考さん ★ :2024/06/02(日) 01:52:21.04
    「AIはデータに現れない政策課題に対応できない」平井伸治・鳥取県知事が指摘する“生成AI最大の落とし穴” | 文春
    https://bunshun.jp/articles/-/71048

    民主主義とデジタル社会、鳥取県の問題提起#4
    葉上 太郎2024/05/31

     鳥取県の平井伸治知事は、学識者らで組織した「先端技術と民主主義のあり方を考える研究会」から報告書を受け取った。10項目の「自治体デジタル倫理原則」が盛り込まれており、生成AIなどデジタル技術が発展しても、あくまで「人間主導」であるべきだという内容である。そのための県政は、どうあるべきか。#3に続き、平井知事に聞いた。
    https://bunshun.jp/articles/-/71047

     地方自治体では議会答弁に生成AIを使うところが出始めている。公文書や議会答弁を生成AIに学ばせ、答弁書の原案を作らせるのだ。

     だが、平井県政ではあり得ないという。

    平井県政はなぜ答弁書を生成AIに学ばせ、原案を作らせないのか?

     議会とは、選挙で選ばれた住民代表が議論を交わし、その自治体の意思を決める機関だ。同じく住民代表の首長が率いる執行機関のチェックも行う。

     このため、平井知事は自分の言葉で答弁している。

    「言葉は語る人が自分で考えるべきです。政治や行政に対する信任に関わるからです。知事は言葉に責任を持たなければいけないし、議員は議論して政策に賛成するか反対するか決めなければならない。言葉のキャッチボールが民主主義の基本なのです。それをAIに任せるとなると、政治家は要らない、行政機関も要らないということにもなります。

     そうしたことを機械に委ね始めた時、私達が皆で支え会っている地域社会や地方自治、民主主義は音を立てて自己崩壊するでしょう」と、平井知事は危機感をあらわにする。

     生成AIに委ねてしまう地方自治のことを、平井知事は「コインを入れたら出てくる自動販売機」と比喩する。

    「その方がましになる。余計なことはしなくていいと思われている行政があるのは耳が痛い話ですが、では社会が進歩していくかというと、そこで止まってしまいます」と話す。

    議会でのやり取りだけではない。政策についても同じことが言える。例えば、認知症の高齢者対策だ。

    「ちゃんと地道に」…平井知事が語る“生成AIから出てこない政策”

    「生成AIに尋ねると、全国で行われている施策から抽出し、最大公約数を答える可能性があります。しかし、私達は高齢者施設や認知症当事者の団体で個別の話を聞きながら施策を進めています」

     そうしたうちの一つが、行方不明になった時の対策だ。

    「都道府県レベルではまだ珍しいのですが、お年寄りの居場所がGPS(衛星利用測位システム)で分かる仕組みを取り入れています。それから、お年寄りがいなくなった時には24時間、48時間という段階で、行政と警察で情報を共有します。行政と警察は情報を共有している部分もありますが、していない部分もあります。そこで協定を結んだのです」

     こうした問題では、1件のケースが施策を進める場合もある。

    次のページ データに現れない政策課題を生成AIは認識できない
    https://bunshun.jp/articles/-/71048?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    鳥取県がChatGPT禁止 平井知事「民主主義の自殺」 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682203494/

    ※関連ソース
    「田舎者はAIも使えないのか」それでも平井伸治・鳥取県知事が「人工知能導入は民主主義の危機をもたらす可能性がある」と訴えるワケ | 文春
    https://bunshun.jp/articles/-/71045

    【「生成AIの落とし穴」鳥取県知事が指摘】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    パナソニックホールディングス > パナソニック パナソニック株式会社(英: Panasonic Corporation)は、パナソニックホールディングス傘下の日本の大手電機メーカー。エアコンや洗濯機などといった白物家電分野をはじめ、照明器具・配線器具、B2B向けの空調事業などの分野などに重点を置く。…
    7キロバイト (517 語) - 2024年2月23日 (金) 08:10

    (出典 kadoma.online)


    選択肢がどんなもんか気になる・・・

    1 少考さん ★ :2024/03/11(月) 16:09:16.52 ID:/z4du3Bq9
    パナソニックHD、新卒採用に生成AI活用 25年春入社 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF113SN0R10C24A3000000/

    パナソニックホールディングス(HD)は11日、2025年度から持ち株会社と傘下の主要事業会社の計9社の新卒採用活動に生成AI(人工知能)を導入すると発表した。就職活動中の学生らが専攻や経歴などを打ち込むと、適性があるとみられる事業会社や職種をAIが提示する。就活生が専用サイトで自由に使えるようにする。入社後のミスマッチなどを軽減し、働きやすい環境を目指す。

    採用活動に使う生成AIはパナソニックHDが協力会社と共同開発した。25年春にパナソニックHDなどへの入社を希望する新卒予定者が、24年1月から試験的に使えるようにした。使い勝手を改善して24年度に本格導入する。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【新卒採用に生成AI活用 パナソニックが25年度から】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト)
    第3次人工知能ブームが続く中、2022年11月30日にOpenAIからリリースされた生成AIであるChatGPTが質問に対する柔軟な回答によって注目を集めたことで、企業間で生成AIの開発競争が始まるとともに、積極的に実務に応用されるようになった。この社会現象を第4次人工知能ブームと呼ぶ者も現れている。…
    116キロバイト (14,473 語) - 2024年1月10日 (水) 12:17

    (出典 japan.zdnet.com)


    わかりやすくまとめてくれたものも下の方にあります・・・

    1 それでも動く名無し :2024/01/09(火) 07:14:32.44 ID:bDxwxssHr

    【【画像】生成AIの問題点が分かりやすくまとめた結果がこちら】の続きを読む

    このページのトップヘ