日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    独身

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    comなどの他の人気のあるアプリケーションのスコアは40以下だった。 (出典:) Pairs Tinder タップル Omiai with 恋庭 Tantan ゼクシィ縁結び マッチングアプリの使用には、利点と欠点の両方がある。 多くのアプリは、マッチングのための性格検査を行うか、アルゴリズムを使用してユーザーをマッチング
    19キロバイト (2,708 語) - 2024年3月21日 (木) 03:52
    入力されたデータは・・・

    1 煮卵 ★ :2024/06/04(火) 19:45:30.87
    東京都が独自のマッチングアプリ開発を進めている。今夏にも実用化の予定だ。
    少子化を背景に「婚活」促進に取り組む自治体は多いが、都によると、アプリ開発は珍しいという。信頼性を高めるため、都は、独身であることや収入の証明まで義務づける。

    都によると、登録するには、顔写真付き本人確認書に加えて、独身証明書か戸籍謄(抄)本の提出が必要。事前面談も課す。
    身長、最終学歴、仕事内容、所得など15項目の個人情報も、事前入力して相手が見られるようにする。有料を視野に検討中という。

    登録の厳格化の理由に、都は、犯罪や虚偽記載といった「トラブル防止」を挙げる。出会いの場としてマッチングアプリの存在感は増しており、都は「関心があるのに結婚できていない人が多いなら支援したい。従来のアプリに不安があった人に、行政への安心感で、婚活の一歩目を踏み出してほしい」とする。

    源泉徴収票など所得証明書の提出も義務づける。アプリ業界に詳しい関係者によると、低所得者や無収入の場合、アプリでのカップル成立の可能性は一般的に低いという。
    行政の対応としては、「低所得者の収入を上げる施策が必要ではないか」という指摘もある。

    都は、アプリ開発を含む結婚促進事業に2023年度は約2億円、24年度は約3億円を予算計上している。(中村英一郎)

    [朝日新聞]
    2024/6/4(火) 14:10
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2fb2830c67da67b34682e33b59e1a383b451a85e

    【東京都がマッチングアプリの活用支援か!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    少子化」は日本語由来のことばである。1992年(平成4年)、経済企画庁『国民生活白書』は、「少子社会の到来、その影響と対応」という副題のもと、少子社会の現状や課題について解説・分析をおこなった。そこでのキーワードであった「少子化
    85キロバイト (12,575 語) - 2024年4月11日 (木) 13:11

    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    なんとも難しい問題

    1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.16(前19)][初] :2024/04/26(金) 21:04:04.68 ID:wIfUVxW69
    SNSには「子持ち様」批判が広がっている
     幼い子どもを持つ親を「子持ち様」とやゆし、強く批判する声がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。子持ちであることを理由にした振る舞いが非常識だったり、周囲に迷惑だと受け止められたりするケースが多いが、これほどまで嫌悪される背景に何があるのか。

    SNSの書き込みに賛否
     「子持ち様が『お子が高熱』とか言ってまた急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1・3倍ぐらいになった」。2023年11月、X(ツイッター)のユーザーがそんな投稿をしたところ、表示回数が3000万回以上に上り、賛否両論が巻き起こった。

     また、同4月にスープ専門店「スープストックトーキョー」が全店で離乳食を無料で提供すると発表した際には、「提案者が子持ち様なんだろうな。もう行かない」「ただでさえ狭くてカウンターしかない店舗も多いのに、ベビーカーで突撃されたらたまらんわ。さよならスープストックトーキョー…」などの反応が寄せられた。

     そのほか、SNS上には「子持ち様の穴をうめるために独身女が働かざるを得なくなる」「子持ち様の近くに座るとリクライニング倒せないだけでなく、手伝いまで強要される」といった投稿があふれている。

    子持ちではない女性も書き込み?
     「これって、『なんで私たちがあなたの子どものために犠牲にならなくちゃいけないのよ』っていう議論ですよね」。そう語るのは報道番組で活躍してきたジャーナリストの安藤優子さんだ。

     SNSには子持ちではない女性が書き込んでいるとみられるケースが散見され、子どもがいない安藤さんは女性の間で「分断」が起きていると危惧する。「経済的な問題などさまざまな理由で結婚や出産を選択しない人が増え、既婚と未婚、子持ちと子持ちでない人の分断が深刻化しています。さらに多くの職場では男性優位の考えが根強く残り、ただでさえ女性は不公平感を覚えているのに、子どもがいない人は子育てを理由に休んだ同僚の仕事までカバーせざるを得ない状況も生まれています」

    結婚や子育て希望者が萎縮する恐れ
     夫婦共働きが増えたことも「不公平感」を加速させていると考えられる。厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、18歳未満の未婚の児童がいる世帯のうち母親が仕事をしている世帯の割合は04年に56・7%だったが、22年は75・7%と4分の3を超えた。母親が「正規の職員・従業員」を務めている割合も04年の16・9%から22年は30・4%に伸びている。

     1児を持つ拓殖大の佐藤一磨教授(労働経済学)は「共働き世帯は保育園や学童保育などを利用して子育ての負担を『外部化』する必要がありますが、子どもが急に発熱した場合などはどうしても職場の同僚に影響が及んでしまう。『子持ち様』批判は今後も拡大する可能性があり、行政が中心となって対策をしなければこれから結婚や子育てを希望する人たちを萎縮させる恐れがあります」と警鐘を鳴らす。【御園生枝里】

    毎日新聞 2024/4/26 06:00(最終更新 4/26 06:52
    https://mainichi.jp/articles/20240425/k00/00m/040/177000c
    ★1 2024/04/26(金) 08:17:04.74
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714124311/

    【「子持ち様」に増える批判「なんで私があなたの犠牲に・・・」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    高齢者 (老後からのリダイレクト)
    この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 高齢者(こうれいしゃ、Elderly)は、社会の中で他の成員に比して年齢が高い一群の成員のことである。 日本語においての高齢者について、同義語として老人(ろうじん)、年寄り(としより)、お年寄り(おとしより…
    25キロバイト (2,935 語) - 2024年3月26日 (火) 15:39

    (出典 images.yogajournal.jp)


    数十年後どうなりますかね

    1 煮卵 ★ :2024/04/14(日) 09:07:39.21 ID:I4q0ENqC9
    「ずっと結婚しないままでいると、若いうちはいいけど老後は一人ぼっちで寂しくなるよ」という声が特に既婚の高齢者から寄せられます。

    確かに、結婚し子や孫に囲まれて過ごす老後と比較すれば、一人のままで暮らす人の生活は、客観的に見て「寂しい」ものと映るのかもしれません。
    実際、生涯未婚の人はやがて親も他界し、会社を定年退職した後は他者とのつながりもなくし、終日誰とも会話することのない日々が続く人もいます。

    ■結婚したとしても「老後一人ぼっち」に

    しかし、「結婚すれば一人ぼっちにならないか」といえば、必ずしもそうではありません。たとえ、結婚したとしても、配偶者との離婚で一人に戻る可能性もあります。
    離婚だけではなく、仲睦まじい夫婦であっても老後の配偶者との死別は避けられません。
    必ずどちらか一方が先に亡くなり、残されたほうは一人になってしまいます。

    つまり、有配偶者であっても、生涯未婚者と同様「老後一人ぼっち」になる可能性があります。
    そして、その際留意したいのは、「一人ぼっちの寂しさ」に弱く、孤独耐性がないのは、女性よりも男性のほうです。

    内閣府の実施した2023年「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」によれば、60代において「孤独を感じる」割合は、有配偶男性は15%であるのに対し、未婚男性は37%、離別男性は33%と、有配偶か否かで倍以上の開きがあります。

    ちなみに、同じ60代女性の場合は、有配偶13%、未婚19%、離別22%と配偶関係でそれほど大きな違いはありませんが、
    男女とも共通しているのは「一人が寂しい」と思うのは、ずっと未婚でいた場合と同等並みに、一度結婚した後にまた一人に戻ったほうが強く感じる場合があるということです。

    2020年の国勢調査において、生涯未婚率(50歳時未婚率)は、男28.3%、女17.8%となり、これは国勢調査の始まった1920年以来過去最高記録となりましたが、未婚だけではなく離別や死別も含めた独身の割合についてはあまり話題になりません。

    そこで今回は、還暦独身率(60歳時点における未婚離別死別合計の独身率)について計算してみます。計算式は、50歳時の未婚率を計算する生涯未婚率同様、55~59歳の独身率と60~64歳の独身率を平均したものとします。

    それによれば、2020年の国勢調査のデータでは、還暦独身率は男性29%、女性は27%となりました。
    これは生涯未婚者も含めた数字ですが、未婚者を除外した婚歴有(離別死別)のみ独身率で見ると、男性10%、女性17%と女性のほうが上回ります。男女の数字の差異については後述します。

    まとめると、結婚しようがしまいが、男女ともほぼ3人に1人は60歳の還暦を迎える時点で独身であるということであり、たとえ結婚しても男性の1割、女性の2割は還暦祝いを一人で迎えることになるかもしれないのです。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae96589b06a2e27c0b2522fe9b39a361a148a490

    [東洋経済]
    2024/4/13(土) 9:41
    ★1 2024/04/13(土) 09:50:19.28
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712969419/

    【「結婚しないと老後は孤独」とはいえ「3人に1人は60歳で独身」】の続きを読む

    このページのトップヘ