日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    物価高騰

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    QRコード決済のサムネイル
    この項目ではQRコード決済に限定せず、バーコード決済も含めたコード決済全般について説明しています。 QRコード決済QRコードけっさい)は、QRコードを用いた電子決済システム。スマートフォンを用いた決済システム「スマホ決済」の一つであるコード決済の一種。 ユーザーがスマートフォンのアプリ上にQRコード
    48キロバイト (5,108 語) - 2024年8月4日 (日) 16:57

    (出典 image.paypay.ne.jp)


    なにペイがおすすめか教えて欲しい・・・

    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/01(金) 21:04:51.61
    東京都は1日、都内の対象店舗でQRコード決済した際に決済額の最大10%をポイント還元する事業を始めると発表した。物価高騰対策の一環で、期間は12月11~27日まで。予算額は139億円で期間内に達した場合は終了する。

    決済手段はauPAY(コード支払い)、d払い、PayPay、楽天ペイ(コード・QR払い)のみ。対象のQRコード決済のいずれかを導入している都内の店舗(一部を除く)で利用できる。還元上限額は決済サービスごとに累計3000円までで、金融機関や保険医療機関などは対象外。

    都は9月の補正予算で総額337億円の物価高騰対策を成立させている。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC017Q60R01C24A1000000/?n_cid=SNSTW005

    【東京都が物価高対策!QRコード決済でもらえる!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    自動券売(じどうけんばいき、英: ticket machine、あるいはticket vending machine (TVM))とは、券類を売る自動販売のこと。「券」類、つまり切符やチケット類、具体的には乗車券・特別急行券・乗船券・航空券・入場券・食券・入浴券などを自動で売る事ができる機械のこと。…
    44キロバイト (6,710 語) - 2024年1月1日 (月) 23:13

    (出典 kenbaiki.jp)


    ある程度補助はほしいですね・・・

    1 蚤の市 ★ :2024/02/25(日) 09:01:02.66 ID:YiO/yvYE9
     7月の新紙幣発行まで5カ月を切り、飲食店などでは対応する券売機への更新に迫られている。更新には1台当たり100万円以上かかるケースが多いとされ、既に原材料の高騰に直面している個人経営の事業者からは「負担が重すぎる」と悲鳴が上がる。対策として小規模店が多い東京都葛飾区は、全国でも珍しい更新費用の補助に乗り出す。(加藤健太)
    ◆ただでさえ物価高騰で苦しいのに
     「いっぺんに100万円はしんどい。これ以上は価格に転嫁できない」。東京・亀有のラーメン店「○菅(まるすが)」のオーナー菅原哲男さん(44)が嘆く。1日70キロ使うモヤシをはじめ、材料費は1.5倍に高騰。昨秋にやむなく最大50円値上げした。それでも1杯の原価率は4割を超え「利益がほとんどない」。追い打ちをかけるように券売機の更新を余儀なくされる。
     新紙幣発行の前後は機種代が高値で推移するとみて、しばらくは券売機を更新せず、新紙幣の客には手作業で旧紙幣と交換するつもりだ。「手間がかかるが仕方ない」と不満をのみ込むように話した。棚田史人店長(45)は「偽札の事件は、ほとんど聞かない。お札の刷新は、そんなに差し迫っているのだろうか」とため息をついた。
     券売機販売大手のエルコム(大田区)によると、○菅で使っているような1000円札のみに対応した券売機は、更新に70万円。5000円札や1万円札に対応させたり、キャッシュレス決済の機能を付けたりすると、追加で各50万円かかる。多くの場合、更新費用は100万円を超えるという。
    ◆自治体の補助制度もでき始めた
     更新を後押ししようと葛飾区は2月、更新にかかる費用の半額を、30万円を上限に補助する方針を打ち出した。新年度予算案に6600万円を計上。区は、都内で初とみる。全国では愛知県大口町が昨年9月から50万円まで補助している。
     区内には昔ながらの商店街が残る。区によると、卸・小売業のうち従業員4人以下の事業所が6割を占め、23区内で2番目に割合が高い。券売機を置く麺類などの店は約200店あり、区商工振興課の三山覚課長は「券売機の更新が滞ると客も不便。スムーズな移行を促したい」と語る。
     中小企業庁によると、インボイス(適格請求書)制度に対応した会計ソフトなどの導入に合わせて券売機も購入すると、上限20万円のIT導入補助金が使える可能性がある。活用しても、事業所は1台当たり数十万円の負担を強いられる。
     新紙幣 7月3日からデザインを一新した3種類を発行する。刷新は2004年以来20年ぶり。表の肖像は1万円札が渋沢栄一、5000円札が津田梅子、1000円札が北里柴三郎。財務省によると、偽造防止が主な目的。大きく進歩している偽造する側の技術に対抗するため、3次元で回転して見える肖像画を世界で初めて採用する。新紙幣発行後も現行の紙幣は引き続き使える。

    東京新聞 2024年2月25日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/311247

    【このままだと1万円札が使えなくなるかも・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    (Pequod)の名を退け、副長の人名であるスターバック一等航海士(Starbuck)とシアトル近くのレーニア山にあったスターボ(Starbo)採掘場から採られた。日本ではスタバとも略される。 企業ロゴには船乗りとの縁が深いセイレーン(ギリシャ神話における、上半身が人間の女性で、下半身が鳥の姿をし…
    56キロバイト (7,022 語) - 2024年1月14日 (日) 15:28

    (出典 www.ejcra.org)


    行かなくなったなぁ

    1 ひぃぃ ★ :2024/02/10(土) 20:20:20.07 ID:GUUO/X+w9
    一口にカフェと言ってもさまざまな種類がある。なかでもチェーン店は利用しやすく、メニューも豊富なのが魅力だろう。

    HiClubは2月9日、20代から30代の女性を対象にした「好きなカフェチェーンTOP10」を発表した。調査は、2023年12月下旬から2024年1月上旬にかけてインターネット上で行われ、931人の有効回答を得た。

    堂々の1位を獲得したのは、「スターバックスコーヒー」。日本全国に1885店舗を展開するだけあって、知らない人はいないだろう。

     「スタバ自体がトレンドで話題にもなるし美味しいし可愛い」「毎月の限定が楽しみだし、美味しい!!」「コーヒーだけじゃなく軽食も美味しい」

    とメニューが魅力という声が上がったほか、

     「店内がいつも清潔」「気持ちが落ち込んだりしたときはスタバが一番」

    と店の雰囲気のよさや、店舗数の多さを理由に挙げた人もいる。誰にとっても居心地のいい場所であることが強みのようだ。(文:長田コウ)

    ◆20代から30代の女性を対象にした「好きなカフェチェーンTOP10」

      1位 スターバックスコーヒー
      2位 コメダ珈琲店
      3位 ミスタードーナツ
      4位 ドトールコーヒーショップ
      5位 タリーズコーヒー
      6位 星野珈琲店
      7位 サンマルクカフェ
      8位 マックカフェ
      9位 Afternoon Tea TEAROOM
      10位 猿田彦珈琲

    ■「コーヒーがおかわり自由で美味しい」と言えば?

    第2位には「コメダ珈琲店」がランクインした。名古屋発祥と言うだけあり、この地に根付く“モーニング文化”の火付け役としても知られる。

     「みそカツパンめっちゃ美味しい」「シロノワールが革命的に美味しい」「ボリューム満点」

    などと言った声が寄せられていた。名物メニューや満足感のあるボリュームが支持されているようだ。ほかには、

     「一人でも誰かとでも気軽に入りやすく、居心地のいい空間」「ソファーが居心地いい」

    と、店内環境が気に入っている人も多いようだ。

    第3位は、「ミスタードーナツ」。お手頃価格である上に、メニューが豊富であることが人気の秘訣だろう。ミスタードーナツ推しからは、こんな声が集まった。

     「期間限定が定期的に出ていて楽しいし可愛い」「コーヒーがおかわり自由で美味しい」

    女性の心を鷲掴みにするようなキュートな新作だけでなく、物価高騰の世の中でおかわり自由というお財布にも優しいところが魅力的だと言える。

    第4位には、「ドトールコーヒーショップ」、第5位に「タリーズコーヒー」と続いた。コーヒー好きな人はもちろんだが、多彩なドリンクメニューに惹かれる人も多いのではないだろうか。

    ドリンクのイメージが強いカフェだが、食事の美味しさを求める人も少なくないようだ。第6位の「星野珈琲店」、第7位の「サンマルクカフェ」を選んだ人からは、このような声が上がった。

     「スイーツやごはんなどメニューが豊富でよく行く」「パンやパスタが美味しい」「食べ物が充実している、甘いもの以外も美味しい」

    第8位はマクドナルドが展開する手頃な価格帯の「マックカフェ」、第9位は特に紅茶好きに人気の「Afternoon Tea TEAROOM」、第10位はコーヒー専門店の「猿田彦珈琲」という結果になった。

    メニューだけでなく店内の雰囲気も異なるカフェチェーンは、使う目的によっても好みが分かれそうだ。読者のみなさんの好きなカフェはランクインしていただろうか。

    2024年2月9日 18時51分 キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/25852422/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)

    【デートいくならこのカフェに行っとけ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    広島県出身の通商産業省(現:経済産業省)の官僚であった父・岸田文武の長男として東京都渋谷区で生まれる。親の教育方針もあり、文雄は東京で育てられた。岸田家は広島の一族であるため、一家は毎年夏に広島に文雄を連れて帰省し、文雄は広島原爆の被爆者たちから当時の話を聞いた。岸田一族も多くが被爆し、死に至った者たちもいた。…
    201キロバイト (26,002 語) - 2023年10月15日 (日) 17:02

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    さすがにいまは買い物に行ってないと思いますが、数十から数百円の値上げちゃんとわかるんですかね・・・

    1 ばーど ★ :2023/10/16(月) 15:59:29.13 ID:1Y7+O6S89
    岸田首相は16日、東京・江東区内のスーパーマーケットを視察した。野菜売り場や肉売り場などを見て回り、店の従業員から価格高騰の背景について説明を受けた。岸田首相は「鶏肉の価格が落ち着いている理由は?」などと尋ね、飼料価格の高騰が一服していることなどの説明を受けた。

    その後の従業員らとの対話で岸田首相は「総理になる前は息子と過ごしていた。男所帯で鍋物をつくるとき、お肉や野菜をスーパーによく買いに行った。比較しやすいので野菜や肉を中心に見たが、確かに高くなっている。特に野菜は酷暑で値段が上がっているという話を聞いた。確かに価格が上がっている」と述べた。

    そして、対話終了後には「電気ガス料金とか暑い夏とか、いろんな原因で物価高騰になっていること。その中で消費者の皆さんが節約志向を高めている話を聞かせていただいた」と語った。

    その上で「今月中にまとめる経済対策の中で、みなさんの思いを反映できるような対策を盛り込む努力をしたい。国民のみなさんが物価高に負けない、幸せを維持できる社会をつくっていきたい」と訴え、「思い切った対策を実行する」と強調した。

    FNN 2023年10月16日 月曜 午後1:38
    https://www.fnn.jp/articles/-/601240

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    ■関連スレ
    岸田首相、スーパーで「年収の壁」問題を店長・従業員に説明 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697436220/

    前スレ
    岸田首相、スーパーを視察「野菜や肉、確かに高くなっている。思い切った対策を実行する」 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697434269/

    【岸田首相 お肉や野菜を買いに行って鍋物をつくっていた】の続きを読む

    このページのトップヘ