日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    毎日新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新型コロナウイルス(しんがたコロナウイルス、英語: Novel coronavirus, nCoV)とは、コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属するウイルスのうち、医学上、公衆衛生上重要なものについて名付けられる暫定的名称である。 特にヒトコロナウイルス
    17キロバイト (1,612 語) - 2024年9月30日 (月) 11:25

    (出典 lab-design.co.jp)


    これは信じていいものなにか

    1 香味焙煎 ★ :2024/12/06(金) 16:21:41.55
     新型コロナ流行に関する米下院特別小委員会は3日までに、ウイルスは中国・武漢の研究所に関連した事故によって出現したとみられるとの最終報告書を公表した。多数派の共和党議員が委員長を務め、意見聴取や調査の結果をまとめた。

     中国外務省の林剣副報道局長は3日の記者会見で「実質的な証拠が何もない中、中国を陥れる政治的な操作だ。信頼性はない」と強く反発した。

     流行の起源は、武漢市内の海鮮市場にいた動物との説や、研究所からのウイルス流出説があり、今も確定できていない。

     報告書は「情報機関幹部や政治家、科学誌の編集者、科学者らがますます研究所起源説を支持していた」と指摘した。(共同)

    毎日新聞
    2024/12/4 08:29(最終更新 12/4 08:29)
    https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/030/027000c

    1が立った日時 2024/12/04(水) 09:35:49.04
    前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733434492/

    【コロナの起源 アメリカの委員会が発表・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    パレスチナ問題パレスチナもんだい)、またはイスラエルとパレスチナの紛争(イスラエルとパレスチナのふんそう、英語: Israeli–Palestinian conflict)は、イスラエル人とパレスチナ人の間で続いている暴力的な闘争についての問題である。イスラエルとパレスチナ
    356キロバイト (47,871 語) - 2024年10月9日 (水) 13:19
    ただ巻き込まれる市民はきついなぁ

    1 香味焙煎 ★ :2024/10/14(月) 00:03:03.04
     パレスチナ自治区ガザ地区で、イスラエル軍が無数の細かい金属片を入れ、殺傷能力を高めた砲弾を住宅密集地で使用している疑いが浮上している。軍は「民間人の被害を最小限に抑えるために努力をしている」と強調するが、専門家からは、軍の行動を疑問視する声が上がっている。

    毎日新聞
    2024/10/13 06:30(最終更新 10/13 06:30)
    https://mainichi.jp/articles/20241012/k00/00m/030/113000c

    1が立った日時 2024/10/13(日) 17:36:39.06
    前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728817096/

    【新型兵器により4000人の子供が手足切断・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    熱中症のサムネイル
    悪性高熱 - 全身麻酔の際に、まれに発熱する手術併発症。 熱中症 診療ガイドライン 日本救急医学会 (PDF) 熱中症関連情報 厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト 厚生労働省 熱中症予防情報サイト 環境省 熱中症予防声かけプロジェクト 環境省 熱中症から身を守るために 気象庁 熱中症ゼロへ…
    50キロバイト (6,513 語) - 2024年6月19日 (水) 10:32

    (出典 livedoor.blogimg.jp)


    社会人は仕事しながら水分補給

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.10] :2024/07/01(月) 20:14:14.87
    7/1(月) 17:08配信 毎日新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/033f692dc30119f851143a28444e09fc141fac65

     「原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする」との校則を定めていた埼玉県桶川市の中学に、市教育委員会が「生徒の水分補給は適切に行わせるように」との通知を出していたことが、市教委などへの取材で明らかになった。同中学では今春からこの校則を導入し、一部保護者からの反発を招いていた。


     市教委によると、「水分補給は生徒の健康状態などを踏まえて適宜、適切に行わせるように」という趣旨の通知を6月24日付で出した。学校の校則について「熱中症になる危険性が高まるのでは」「体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」などの意見が保護者らから相次いだのを受け、通知を出すことを決めたという。

     学校によると、校則を設けたのは4月で、プリントを配布して生徒・保護者に周知した。この学校では、新型コロナ禍以降、感染防止対策で換気をしていたため教室の冷房が利きにくくなり、自由な水分補給を認めていた。現在は窓を閉めるなどして適切な室温を維持しており、「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」として校則を導入したという。

     通知を受けて校則の運用を変更したか尋ねた毎日新聞の取材に、教頭は「校内の決まりに関することで、外部に公表する話ではないと考えている。答えは差し控える」と話した。取材に応じたこの学校の男子生徒(13)は「6月下旬に学校から『授業中の水分補給は認めるが、教師が話している間は飲まないように』との連絡があった」と話した。【加藤佑輔】

    【「授業中に水分補給するのは校則違反」→教育委員会「水分補給させよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    イクメンとは、日本語で子育てに積極的に関与する父親、男性を指す俗語である。顔立ちの魅力的な男性を指すイケメンが転じたもの。イケメンの語にやや遅れて2000年代から急速に普及した。 イクメンはイケメンから派生した語である。イケメンとは魅力的であることを表す俗語「イケてる」と顔立ちを指す「面」の合成語で…
    3キロバイト (484 語) - 2023年7月25日 (火) 23:58
    外向きと内向きの考え方がありますし・・・

    1 煮卵 ★ :2024/06/12(水) 06:57:53.34
     「家にいて育児をしている男性は男らしくない」と考える人の割合は日本が10%で、調査対象の31カ国中、最も低い――。そんなリポートをフランスの民間調査会社が発表した。割合は5年前から5ポイント減るなど、世界的に男女格差の根強さが指摘される日本で、男性の育児参加にポジティブな変化が見られた。
    一方、男女の格差を埋めるための国の取り組みが「十分」と感じる人は日本が24%と最も少なかった。ジェンダー意識が平等に向かいつつある中、国の施策が追いついていない現状が浮かんだ。

     調査は世論調査会社イプソスが2023年12月~24年1月、欧米やアジア、オセアニアなどの各地域の31カ国計約2万4000人を対象に、主にオンラインで実施した。日本の回答者は約2000人。

     回答は、①ややそう思う②とてもそう思う③あまりそう思わない④まったくそう思わない⑤わからない--の5択で、日本の場合は①②とした人の割合が合計10%だった。この割合は、アイルランド、米国(14%)、チリ、ポーランド(13%)、カナダ、アルゼンチン(11%)より低く、対象国中、最低だった。

     一方、最も高かったのは韓国(74%)で、インド(62%)、中国(32%)とアジア諸国が続いた。全体の平均は22%で、19年の調査の18%から、③④と回答した人とのギャップが拡大した。

     日本は性別で見ても、男性(12%)、女性(7%)ともに、対象国の中では最も低い結果となり、男女問わずに価値観の変容が見られた。

    続きは↓
    https://mainichi.jp/graphs/20240608/mpj/00m/040/166000f/20240608k0000m100284000p

    [毎日新聞]
    2024/6/9 12:00

    【画像】「家にいて育児をしている男性は男らしくない」と考える日本人の割合は10%と対象の31カ国中、最も低かった=イプソスの調査リポートから

    (出典 tadaup.jp)

    【「育児する男性は男らしくない」と考える人の割合 日本は意外な結果に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    相乗り (シェアライドからのリダイレクト)
    ata/pdf/info_1/20230808_01.pdf。2023年8月9日閲覧。  ヒッチハイク ロードプライシング 交通需要マネジメント 乗合タクシー 乗合行為 白タク 貸切運転 貨客混載 カーシェアリング 索道 チェアリフト MaaS 相乗り - コトバンク ライドシェア - コトバンク…
    10キロバイト (1,282 語) - 2024年5月9日 (木) 19:10
    タクシーの次の選択肢だからどうしても・・・

    1 蚤の市 ★ :2024/05/15(水) 07:20:05.15
     タクシー不足を解消するため、一般ドライバーが自家用車に有料で客を乗せる「日本版ライドシェア」が神奈川県内で始まって12日で1カ月となった。解禁時に比べ、参入したタクシー会社は大幅に増えたものの、参入会社の中には「現状では、想像以上に需要が少ない」として先行きを懸念する声が上がっている。

     県内では横浜、川崎、横須賀、三浦の4市でタクシー不足の時間帯に限って解禁した。金、土、日曜の午前0~6時、午後4~8時が対象だ。

     関東運輸局によると、解禁当初の許可事業者は3社計5営業所だったが、10日現在で30社計39営業所に増えた。まだ、審査中の事業者もいるが、同運輸局は「大手を含めて申請準備が整った事業者が申請してきたが、落ち着いてきた」と説明する。

     解禁当初から運行している三和交通(横浜市)によると、4月12日から5月12日までの5週分計15日間で164件の注文があった。時間帯別では、午前0~6時が93件、午後4~8時が71件。曜日別で注文が多いのは「土曜午前」で、4月13日の28件が最多だった。

     15日間に勤務した一般ドライバーは15人で、心配していた客とのトラブルや事故はゼロ。一般ドライバーの応募は増えているという。

     同社の担当者は開始1カ月の利用状況について「開始前の利用見込みと比べて、想像以上に少ない」と話す。主な原因として、2024年問題で残業時間が規制された運送業界などさまざまな業界からタクシー運転手の収入を魅力に感じる人の転職が増え、稼働するタクシー数が増えていることを挙げる。

     同社の担当者は「東京での日本版ライドシェアはある程度、需要があるが、県内は利用者が少ない時も多々あり、このままでは供給過多で、必要なくなるのではないか」と不安視する。

     このほか、解禁時から県内で運行を始めている日本交通横浜(横浜市)は「利用状況について公表を控えている」としている。【遠藤和行】

    毎日新聞 2024/5/13 22:00
    https://mainichi.jp/articles/20240513/k00/00m/040/263000c

    【ライドシェア解禁もおもったより需要少ない・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ