日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    業績悪化

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    コオロギのサムネイル
    コオロギ(蟋蟀、蛬、蛩、蛼)は、昆虫綱バッタ目(直翅目)キリギリス亜目(剣弁亜目)コオロギ上科またはコオロギ科またはコオロギ亜科に属する昆虫の総称である(場合によってはケラを除くことがある)。別名には「しっそつ」「しっしつ」「しっしゅつ」がある。日本ではコオロギ科のうちコオロギ
    132キロバイト (15,701 語) - 2024年10月5日 (土) 23:27

    (出典 www.ryohin-keikaku.jp)


    いざとなったとき困るんですかね___

    1 牛乳トースト ★ :2024/11/21(木) 20:48:54.19
    食用コオロギの養殖・加工を手がけるグリラス(徳島市)は事業を停止し、徳島地裁に自己破産を申請した。負債額は約1億5000万円。同社はコオロギの乾燥粉末を使い、菓子やパン、調味料などを商品化してきた。徳島県内の高校が2022年度に粉末入りの給食を提供したところ、インターネット上に批判的な意見が集中し、業績が悪化していた。

    徳島大学でコオロギの発生メカニズムを研究する渡辺崇人氏らが19年に設立した。20年に「無印良品」のせんべいに粉末が採用されて注目を集め、21年に自社ブランドを立ち上げた。

    業績悪化は県内高校が粉末を給食に使ったことがきっかけになった。食糧危機や昆虫食に関する授業を開き、甲殻アレルギーへの注意も促した上で希望者だけに提供した。だが、ニュースに反応した人々がネット上で昆虫食への嫌悪や安全性への批判を繰り返し、商談が相次いで立ち消えた。

    *記事全文は以下ソースにて
    2024年11月21日 17:15 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2126A0R21C24A1000000/

    ★2024/11/21(木) 18:44:12.82

    *前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732182252/

    【食用コオロギを作っていた会社の現在・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スーパーマーケット(英: supermarket, SM)とは、高頻度に消費される食料品や日用品等をセルフサービスで短時間・短期間に販売を行い、商品を安価に販売することを追求した小売業態。 スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット
    32キロバイト (4,405 語) - 2023年10月19日 (木) 12:16

    (出典 www.iceco.co.jp)


    ものの値段があがっても給料がそこまであがらないですしね・・・

    1 Gecko ★ :2023/10/21(土) 22:18:22.77 ID:JDJJBX0B9
    上げラッシュなどの影響で、スーパーの3割が「赤字」になったことが分かりました。

     民間の調査会社「帝国データバンク」によりますと、全国の約1100社のうち、2022年度の業績が赤字となった企業は31.3%でした。

     前の年から「減益」となった企業と合わせると約7割の企業の業績が悪化しています。

     仕入れ値や光熱費が高騰するなか、商品への価格転嫁は進みつつあるものの、中小のスーパーでは大手の割安なプライベートブランド商品への対抗策で特売や値下げなどを行い、負担となっているケースもあるといいます。

     地域別に赤字の割合が最も高かったのは鳥取県で、次いで徳島や滋賀、岐阜など主に地方のスーパーで、人口の減少などに伴って利益確保が難しくなっています。

     一方、業績が好調なスーパーではセルフレジなどの導入で省人化を進め、コストカットを図っているということです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/098a198b1947fdf276bcfd5e282dd81fdcef8d32

    ※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697884602/l50

    【3割が「赤字」 7割が業績悪化 スーパー】の続きを読む

    このページのトップヘ