日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    時事通信

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    命名のサムネイル
    命名はエポニムという。 またすでに誰かが使用している人名を、他の誰かが引き継ぐ場合は襲名と呼ばれる。命名は「正式名称を決定する」という厳格な行為を指すのに使われることが多く、略称、愛称、蔑称などを新しく作り出しても、命名行為と呼ばれることはあまりない。 さらに正式な命名権者による命名
    12キロバイト (1,652 語) - 2024年5月7日 (火) 13:30

    (出典 piquale.net)


    日本で言うなんて名前だろう

    1 煮卵 ★ :2024/12/06(金) 12:31:11.76
    【ロンドン時事】
    英国民統計局は5日、2023年にイングランド、ウェールズ両地方で出生登録された赤ちゃんに付けられた名前の調査で、男の子は「ムハンマド(Muhammad)」が最多になったと発表した。

    英メディアによると、ムハンマドが首位になったのは初めて。前年の1位は「ノア」で、ムハンマドは2位だった。

    ムハンマドは16年以降、トップ10に入り、23年は4661人に付けられた。
    英大衆紙デーリー・ミラー(電子版)は、移民によるイスラム社会の拡大や、同様の名前のスポーツ選手の人気が増加をもたらした可能性があると指摘した。

    一方、王室ゆかりの名前は人気の低迷が続いている。
    皇太子の「ウィリアム」は1544人の29位(前年24位)、国王の「チャールズ」は442人で100位にも入らなかった。

    [時事通信]
    2024/12/6(金) 7:14
    https://news.yahoo.co.jp/articles/36a300621e2780b3eb5e152f5767a60072322781

    1★2024/12/06(金) 10:24:13.50
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733448253/

    【男の子の赤ちゃんの名前「ムハンマド」が初のトップに!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウクライナのサムネイル
    ウクライナ関係記事の一覧 かつてのウクライナの国家の一覧 ウクライナの世界遺産 ウクライナの国旗 ウクライナウクライナウクライナのウラジーミル・レーニン像の取り壊し ウクライナ憲法 ウクライナ正教会 ウクライナ (小惑星) ウクライナの芸術 ウクライナの七名所 2022年ロシアのウクライナ侵攻…
    214キロバイト (24,480 語) - 2024年11月18日 (月) 04:22

    (出典 cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com)


    核が使われるときがくるのか・・・

    1 蚤の市 ★ :2024/11/19(火) 21:27:01.18
    時事通信 2024年11月19日21時14分配信
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024111901197&g=flash

    ロシア国防省は、西部ブリャンスク州を狙いウクライナ軍が米国製長距離ミサイルを撃ち込んだと発表した(時事)

    【ウクライナ ロシアに向けてミサイル発射】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    オリンパスのサムネイル
    オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社 オリンパスデジタルシステムデザイン株式会社 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 オリンパスメモリーワークス株式会社 オリンパスロジテックス株式会社 オリンパスサポートメイト株式会社 株式会社AVS オリンパスシステムズ株式会社 NOC日本アウトソーシング株式会社 ソニー・オリンパス
    76キロバイト (9,938 語) - 2024年10月28日 (月) 03:03

    全てを捨てる覚悟があったんですかね・・・

    【オリンパス社長 違法薬物所時で辞任してしまう・・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    世界保健機関のサムネイル
    世界保健機関 (WHOからのリダイレクト)
    世界保健機関(せかいほけんきかん、英: World Health Organization、仏: Organisation mondiale de la santé、略称: WHO・OMS)は、国際連合の専門機関(国際連合機関)の一つであり、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された機関。…
    42キロバイト (5,159 語) - 2024年4月30日 (火) 03:22

    (出典 www.taisho.co.jp)


    インフルエンザとかは減ったのになぁ

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.5][新芽] :2024/05/25(土) 15:37:02.31
    【AFP=時事】新型コロナウイルスが猛威を振るった2019~21年に世界の平均寿命(出生時平均余命)は2年近く短くなったとする調査結果を世界保健機関(WHO)が24日、世界保健統計の2023年版で発表した。

    続きはYahooニュース
    時事通信 2024/05/25
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3af8105893b5146baf71f2cfbd7f4593ed9c4d0

    【新型コロナの影響で世界の平均寿命が2歳下がってしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    医学部(いがくぶ、英語: Faculty of Medicineなど)は、医学教育を専門とする大学の学部である。 一般的に「医学部」というと医師を養成する医学科を指すことが多い。 医学部の社会的責務は教育・臨床・研究の3つであると言われる。 医学教育は、実際に患者に触れて心理や倫理を学ぶ事ができる…
    38キロバイト (5,407 語) - 2024年2月12日 (月) 21:08
    性別ではなく点数でこのようになってるならいいですね

    1 ぐれ ★ :2024/02/20(火) 07:15:19.11 ID:wtV+H3NU9
    ※2/19(月) 14:00配信
    時事通信

     世間を騒がせた医学部不正入試の発覚から5年。性別、年齢による不当な差別の是正により、2023年度の医学部(医学科)入学者選抜における女性の入学者は4割*1に上昇した。女性医師が半数以上となる日も遠くない。女性医師が増え続けることで日本の医療はどう変わるのか。女性ライフクリニック(東京)理事長の対馬ルリ子医師らが立ち上げた日本女性医療者連合(以下JAMP)は不正入試問題に関し、発覚以前から独自に調査を進めて情報提供を行ってきた。不正が明らかになった真相と女性医師への期待を対馬氏に語ってもらった。

     ◇不利な扱い「必要悪」との空気

     ―医学部不正入試問題は、JAMPが問題発覚に先駆けて調査を進めていたそうですが、不正に気付いたのはいつごろでしょうか。

     対馬 10年ぐらい前に日本医師会の理事の先生とお話しする機会があり、「日本の女性医師はこんなに増えている」とグラフを見せてもらいました。医学部入学者の女子の割合を見ると、一定のラインで上昇が止まり、まるで定規でも当てたかのようにほぼ横ばいで推移していました。2000年以降、女性医師は世界的に見ても増加傾向にあり、経済協力開発機構(OECD)の加盟国では35歳未満の女性医師の比率が軒並み5割を超えて増え続けているにもかかわらずです。「あり得ない」と不思議に思い、調査を始めました。

     その頃から研修医や若い女性医師の間では、女子は男子よりも医学部合格のボーダーラインが高いという共通認識がありました。女性は出産や育児で辞めていくから入りづらいのは仕方がないと、差別を「必要悪」と思い込まされているようでした。私たちはこれを絶対に見過ごすわけにはいかないと思い、社会学者の上野千鶴子さんに教えを請いながらデータを精査したところ、医学部は他学部との比較でも受験者に対する合格者の割合が女子だけ低いという事実が浮かび上がったのです。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c637d8cdaa86d129c807df50f5151bdfcd0ea287

    【不正入試から5年・・・医学部入学女性数は増えたのか・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ