日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    日本

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    高」、逆に、低い水準であるとき「円安」という。例えば、今まで1ドル120だったが、1ドル110になった場合には高になっている。(これは1の価値が1/120ドルから11/110ドルにまで上がったということである。)つまり、より少額の「
    74キロバイト (12,565 語) - 2024年1月31日 (水) 05:26

    (出典 www.sbbit.jp)


    不安になる人おおいでしょうね・・・

    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.21(前10)][初] :2024/04/26(金) 18:43:58.34 ID:3LXO0vSa0
    30年間経済成長せず円の価値2/3に
    有名メーカーはほぼ海外資本
    止まらない少子高齢化

    【おい、日本ガチで終わるんじゃないか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    観光(かんこう、英: sightseeingあるいはleisure travel、仏: tourisme、独: Fremdenverkehr)は、一般的には楽しみを目的とする旅行全般(観光旅行)を指し、狭義には他の国や地方を訪ね、風景・史跡・風物などを見聞したり体験することを指す(この意味に限定する…
    38キロバイト (5,247 語) - 2024年4月13日 (土) 07:33

    (出典 stworld.jp)


    海外行ってみたいなぁ

    1 少考さん ★ :2024/04/28(日) 11:18:41.82 ID:RwBKJzyv9
    「生涯で訪れるべき国ランキング2024」でタイがトップ、日本は31位 | タイランドハイパーリンクス
    https://www.thaich.net/news/20240428jz.htm

    2024年4月28日 配信

    アメリカのビジネスメディア「CEOWORLD magazine」は2024年4月15日、「2024年 生涯で訪れるべき国ランキング(World’s Best Countries To Visit In Your Lifetime, 2024)」 を発表。タイがトップとなりました。なお、このランキングは295,000人を超えるCEOWORLD magazine読者からのフィードバックに基づいています。

    タイについては、以下のように紹介されています。

    タイは、活発なナイトライフ、おいしい食事、鮮やかなアートと文化、素晴らしいショッピングオプション、曲がりくねった川や運河、仏教寺院、夜市など、多様な体験を提供しています。休暇中に平和を求めている場合は、バンコク郊外残してプラプラデーンにあるバンクラチャオ島を訪れるべきです。この島は都市の喧騒から離れた場所にあり、壮大な寺院、水上マーケット、専用公園、スピリットハウスを提供しています。

    タイ国営メディアNNTによると、セター・タビシン首相は、この名誉ある認識を得るために役割を果たしたすべての機関と、もてなしの心を持つタイ国民に感謝を表しました。首相は、この賞がタイの観光業を促進する戦略の成功と、国が世界有数の旅行先としての魅力を持つことを強調していると述べました。


    2024年 生涯で訪れるべき国ランキング

    1位 タイ
    2位 ギリシャ
    3位 インドネシア
    4位 ポルトガル
    5位 スリランカ
    6位 南アフリカ
    7位 ペルー
    8位 イタリア
    9位 インド
    10位 アラブ首長国連邦
    11位 フランス
    12位 イギリス
    13位 ボラボラ
    14位 アメリカ
    15位 スペイン
    16位 オーストラリア
    17位 モルディブ
    18位 オランダ
    19位 アルゼンチン
    20位 英領バージン諸島
    21位 セントルシア
    22位 チェコ共和国
    23位 ブラジル
    24位 エジプト
    25位 コスタリカ
    26位 フィリピン
    27位 トルコ
    28位 ベトナム
    29位 メキシコ
    30位 アイルランド
    31位 日本

    (中略)

    67位 コロンビア

    ※全文はソースで。

    【「生涯で訪れるべき国ランキング」タイがトップ、日本は意外な・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    休日とする制度に移行した。 日本の現在の法令上の「休日」は1948年に公布された国民の祝日に関する法律、国会に置かれる機関の休日に関する法律、裁判所の休日に関する法律、行政機関の休日に関する法律、検察審査会法などにより規定された休日である(「#政府機関における休日」参照)。…
    41キロバイト (6,046 語) - 2023年12月24日 (日) 00:43

    (出典 p.potaufeu.asahi.com)


    そう思う世代がどんどん定年退職迎えたらいろいろ変わりますかね

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/07(土) 11:22:40.89 ID:hDu+gQl+0.net
    おかしいだろ

    【休む=悪という日本に思うこと・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    BREAKING DOWN (ブレイキングダウンからのリダイレクト)
    BREAKING DOWN(ブレイキングダウン)は、日本のアマチュアキックボクシング及び総合格闘技大会。代表取締役社長は朝倉未来、スペシャルアドバイザーは朝倉海、白川陸斗、瓜田純士が務める。 大会のコンセプトは「1分間最強を決める。」。格闘技や格闘家のありきたりなイメージを壊し続けるという意味をこめて「BREAKING…
    8キロバイト (547 語) - 2024年3月1日 (金) 11:16

    (出典 hochi.news)


    ブレイキングダウンに出場していなくてもやらかしてた人がほどんどでしょうね・・・

    1 冬月記者 ★ :2024/03/18(月) 23:13:30.79 ID:VaEb728c9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/056dba356cd3472b028056dbbcac4aa86aacb6de

    朝倉未来 逮捕者続出…“ブレイキングダウンは日本の治安悪くした”に反論「むしろ更生している人の方が」


     格闘家・朝倉未来(31=トライフォース赤坂)が18日に公式X(旧ツイッター)を更新。自身がCEOを務める、1分間最強を決める格闘技大会「BreakingDown(ブレイキングダウン)」へ寄せられた批判について言及した。

     連日にわたり、同大会に参加したとされる人物らが逮捕されたという報道が。この件について、一部ユーザーから「ブレイキングダウンは日本の治安を悪くした」といった批判コメントが投稿された。

     これを受けて、朝倉は「ちなみにBreakingDownに出たから認知されてニュースになると目立ってるだけの可能性はないのかな?例えばBreakingDownがなかった世界線でこの人は逮捕されていなかったと言い切れる?むしろ俺は更生している人数の方が多いと思っている」と反論。

     なお、16日には「BreakingDownに出場した後逮捕された選手は、今後出場停止にします」と宣言している。

    【ブレイキングダウン逮捕者続出…朝倉未来は世間の声に反論】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    デジタルコミック > ウェブコミック > ウェブトゥーン ウェブトゥーン(朝: 웹툰、英: Webtoon)とは、web(ウェブ)とcartoon(カートゥーン)を合わせた造語で韓国発のウェブコミックの一種である。日本においてWEBTOON(ウェブトゥーン)は、NAVER WEBTOON Ltd…
    6キロバイト (227 語) - 2024年2月21日 (水) 11:22

    (出典 assets.bwbx.io)


    データの取り方でいろいろな見方がありますなぁ

    1 動物園φ ★ :2024/03/02(土) 13:38:24.77 ID:MZeS7e7j
    韓国発の「ウェブトゥーン」が日本漫画を追い抜く?スマホ画面に最適化、市場規模は約4兆円予測
    3/2(土) 11:03配信 SmartFLASH

     漫画大国・日本に静かな危機が迫っている。

     理由は、次世代のデジタル漫画「ウェブトゥーン」の台頭だ。聞き慣れない言葉かもしれないが、ウェブトゥーンは英語の「Web(ウェブ)」と漫画を意味する「Cartoon(カートゥーン)」を組み合わせた造語になる。スマートフォンで読むことを前提に描かれた新たな漫画の表現形式で、IT先進国の韓国で発展した。

     最大の特徴は縦長のスマホ画面に合わせて、コマを縦一列に並べて配置している点になる。見開きの紙面を想定した日本の漫画はスマホで見づらいという声があるが、ウェブトゥーンは一つ一つのコマが画面いっぱいに表示されるおかげで絵が大きく、全面カラーなので迫力も満点だ。

     セリフは少なめで画面を拡大することなく上下にスクロールするだけで軽快に読み進めることができる。動画アプリ「ユーチューブ」や「ティックトック」などとの余暇時間の奪い合いが激化する中、短時間で快適に楽しめるように設計されている。

     それゆえに、内容の薄い「スナックカルチャー」と揶揄されることが多いが、デジタルネイティブのZ世代(1990年中盤~2000年代生まれの若い世代)から絶大な支持を集める。

     1話数十円で読めるので、懐に余裕のない若者でも試しやすい。新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要を追い風にして、直近の数年間で日本での読者数を大きく増やした。

     ウェブトゥーン作品を数多くそろえる韓国系アプリの「LINEマンガ」と「ピッコマ」のシェアは、国内の漫画アプリ市場で半分近くに達し、日本勢を圧倒している。

     日韓だけでなく、アジアや北米、欧州でも人気はとどまることを知らない。中国の調査会社は2023年に発表したレポートで、ウェブトゥーンの世界市場が2029年に22年比7倍の275億ドル規模に急成長すると予測した。

     2023年末時点の為替レートで円換算すると、約3兆8000億円。国内の漫画市場(約6700億円)をはるかに上回る巨大ビジネスが誕生することを意味する。

     日本の漫画のように右上から左下へと「逆Z字」の順でコマを読むといった独特の文法を必要としないため、幅広い国と地域で通用しやすいのだという。

    「週刊少年ジャンプ」の黄金期を支えた伝説の編集者、鳥嶋和彦は著書の中で「日本のお家芸の漫画に太刀打ちできる、初のライバル登場」とウェブトゥーンを高く評価する。

     手塚治虫の長女で、手塚プロダクション取締役の手塚るみ子は「もしも父が今この時代に生きていたら、おそらく縦読みマンガに関心を示し挑戦していたのではないでしょうか」と語った。

     果たして、漫画の未来はウェブトゥーンが制するのか。そして、日本の横読み漫画は世界の潮流から離れ、ガラパゴス化の道を辿るのだろうか──。以下略

    https://news.yahoo.co.jp/articles/85a52c658a5cf4276585b4298025c35af923c16a

    【日本のマンガとうとう韓国に追い抜かれてしまう なお実際は・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ