日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    新年会

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新年会(しんねんかい)とは、一年の最初(正月)などに行われる、学校や職場などで行われる団体行事である。一般的に、一年の始まりを祝う行事で、酒を酌み交わしたりして、お互いの新年の挨拶を行うことがある。また、企業では仕事始めに臨んで、経営方針や目標などを定めるなどの意味合いもある。両方に大きな差こそあ…
    823バイト (98 語) - 2022年11月14日 (月) 09:55

    (出典 prtimes.jp)


    この世代が上司になる頃は部下からどのように言われるのでしょうか

    1 煮卵 ★ :2024/01/06(土) 20:48:15.28 ID:flPB3bAF9
    新年会や歓迎会を控え、若者の飲み会参加率や積極性を高めるために悩んでいる人もいるのではないでしょうか。幹事にとっては、不安に思う時期かもしれません。

    せっかく飲み会を開くなら、来たいと思っているZ世代の社員にも来てもらって、お互いに気持ちよくコミュニケーションをとりたいところ。

    しかし、若手の感想として、「上司と関わるのが面倒! でも出ておかないといけないと思ってしまう」という声がよく挙がってきます。どのように部下を飲み会に誘えばよいかも難しいのでは。

    一方で、みんながみんな飲み会を嫌っているわけではありません。飲み会自体が嫌いなのではなく、会社でのやり方が苦手な人も。

    そこで、インターン生で構成されるLIMO・U23編集部で、どのような点が改善されたら行きたいと思うか、議論してみました。

    Z世代は飲み会に実施するうえで何を求めている?

    ●意見1:参加するかどうかを自分で決められる雰囲気

    飲み会に参加したいと思っていても、参加できないこともあるでしょう。また、飲み会に参加したくないという人もいます。
    しかし、飲み会に誘われるとき、その雰囲気によっては「断ると上司からの印象が悪くなるのではないか」と思い、断りにくくなってしまうことも。
    飲み会は自由参加であることや、参加しなくても問題ないことを伝えておくだけでも、気楽になるでしょう。

    ●意見2:噂話や悪口をやめてほしい

    飲み会では話題としてその場にいない人の噂話や人間関係の話をすることが多いと思います。その噂話が度を超えていたり、悪口に発展したりすると聞いているだけで疲れてしまい、飲み会を楽しめなくなります。
    また、その場にいる人の暴露話や黒歴史の話になる可能性もあるので、自分のことも話題に上ってしまうのではと気が抜けません。「飲み会で冷やかされ、その時は笑って済ませても後から何度もそれを思い出して悩んでしまう」経験のある人は少なくないと思います。(略)


    ●意見3:「とりあえずビール!」をやめてほしい

    パーソルホールディングス株式会社が実施する「はたらく定点調査」によると、確認されずに勝手にビールを注文されたことについて、「ハラスメントだと思う」と回答した割合は、Z世代で61.5%でした。
    例えば「前にこういうことがあってね~」みたいに他の人にもわかるようになんとなく背景を話してから過去の話をするのはわかりますが、急に一部の人の共通認識で笑いを取られても困るだけの人は多いのではないでしょうか。

    ●意見4:内輪ネタだけで盛り上がらないで欲しい

    これは職場の飲み会だけではないのかもしれませんが、自分が全く知らない話で盛り上がられても愛想笑いをしている時間はめんどくさいです。
    例えば「前にこういうことがあってね~」みたいに他の人にもわかるようになんとなく背景を話してから過去の話をするのはわかりますが、急に一部の人の共通認識で笑いを取られても困るだけの人は多いのではないでしょうか。

    ●意見5:「もっと飲みなよ」「もっと食べなよ」等の強要しないでほしい
    飲みだけではなく食べることに関しても気を使うことが多いのかなと感じました。

    おばあちゃんが孫に言ってしまいがちな「もっと食べな」に似ているところがある気がします。


    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9510c5ca8530170e244e341dbc3ea86fc7ad7040

    [LIMO]
    2024年1月6日(土) 20:37
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9510c5ca8530170e244e341dbc3ea86fc7ad7040

    【Z世代が挙げる嫌な飲み会がこちら】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぼっち 小さな点などの突起物。ぽ・ぽっちに同じ。「ぼっちを押す」など 法師の転訛。 転じて少年、ぼっちゃん。おぼっちゃまの意(三重県)。 ぼっち (落花生) - 収穫したラッカセイを乾燥するために野積みしたもの千葉県でみられる。 「ひとりぼっち」の略。2010年頃からインターネットスラングとして出現。…
    2キロバイト (305 語) - 2023年11月29日 (水) 04:55

    (出典 kirarareview.com)


    聞かれた時の気分によりそう

    1 ぐれ ★ :2023/12/27(水) 07:37:45.67 ID:K3u7r6hj9
    ※12/25(月) 17:21配信
    ハフポスト日本版

    クリスマスから正月へと続く年末年始は、忘年会や新年会、実家への帰省など、だれかと一緒に過ごす機会が多くなる。

    その分、一人で過ごす時間が気になるもの。「寂しい」と思うときもあれば、人付き合いにちょっと疲れて「たまには一人がいい」と思うときもあるだろう。

    博報堂生活総合研究所は、首都圏の25~39歳を対象に「ひとり意識・行動調査」を1993年に実施。30年がたった2023年にも同様の調査を実施し、結果を比べた。

    その結果、「ひとり」を志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きていることが発見されたという。

    どういうことなのか。12月に公表された調査結果をみてみた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f114849703b09380c638322c3aae1b8e8fce3e2d
    ※前スレ
    【ぼっち】みんなより「一人が好き」多数派に。意識調査、30年で逆転 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703606448/

    ★ 2023/12/26(火) 21:39:18.55

    【「みんなでいる方が好き」「一人が好き」意識調査の結果・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ