日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    新宿

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    『事故物件怪談 恐い間取り』(じこぶっけんかいだん こわいまどり)は、事故物件住みます芸人・松原タニシによるノンフィクション書籍。第1作が2018年、第2作が2020年に二見書房から刊行された。 なお、本項目では漫画版、中田秀夫監督、亀梨和也主演の映画版についても記述する。…
    26キロバイト (3,110 語) - 2024年9月6日 (金) 20:48

    (出典 i.gzn.jp)


    変わったもの作ったもの勝ちみたいな・・・

    1 @シャチ ★ 警備員[Lv.11][苗] :2024/10/02(水) 23:14:15.83
     玄関のドアを開けたらすぐ横にトイレの便器……。そんな奇抜なマンションがある。インターネット上では、「住めるトイレ」「まるで独房」と面白がる声が続出。“デザイナーズマンション”と銘打ち、おしゃれな外観や内装が一目を引くが、実際に住みやすいかどうかは未知数だ。このようなマンションは、どれほど需要があるのだろうか。専門家に聞いた。

    “デザイナーズマンション”との触れ込みで、外観はオシャレでスタイリッシュ。場所は東京・新宿区で最寄りの東京メトロ早稲田駅から徒歩5分。居室はやや狭いが、キッチンもトイレもシャワーもある。ドラム式洗濯機やエアコンも付属しており、すぐにでも生活を始められそうだ。だが、問題はトイレの場所。玄関ドアのすぐ横に便器が置いてあるのだ。トイレが個室になっておらず、居住空間からつながっている。そのため、ネット上では「住めるトイレ」「まるで独房」などと面白がる声が続出している。この物件はすでに借り手がついているようだが、奇抜なデザイナーズマンションは全国各地に存在する。


    玄関のドアを開けたら正面にむき出しの便器、トイレの前にキッチン、トイレに入るために一度外に出なければならない部屋など、住むには不便なのではないかと思うような奇抜な間取りのマンションが、住宅情報サイトでは散見される。周辺相場に比べて大幅に家賃が安ければ借り手もあるのかもしれないが、特別安くもないのは、おしゃれな外観と“デザイナーズマンション”というブランドのためなのか。だが、実際にデザイナーズマンションはどれほど需要があるのだろうか。



    住宅ジャーナリストの榊淳司氏に、デザイナーズマンションについて話を聞いた。

    「デザイナーズマンションとは何か、という定義はありません。冒頭のネットで話題になった物件で、トイレを囲っていないという奇抜さは、単にスペースがないところを工夫したというだけだと思います。狭い空間を有効に使うためにトイレの壁をなくした、ということでしょう。最初から意図したデザインで玄関脇にトイレを配置したわけではないと考えられます。友人などを呼ばないのであれば、住む分には特に問題ないのかもしれません」

     奇抜な間取りは、利便性ではなく、狭いスペースを有効活用するための苦肉の策というわけだ。“デザイナーズマンション”と名がついていると、割高なイメージだが、実際はどうなのだろうか。

    「個人的には、デザイナーズマンションも相場の家賃と変わりないと思います。普通のマンションは1Rが25平米ほどですが、たとえば25平米10万円のエリアで20平米しかないマンションだとして、トイレなどの間取りを工夫することで25平米の部屋と同じ程度の空間を確保し、10万円の家賃とするという感じなのではないでしょうか。デザイナーがデザインしているからといって高い家賃を払う方は、あまりいないんじゃないでしょうか。家賃はとてもシビアに見られます。そして家賃相場は駅ごとに平米単価が決まっているので、それより高いと借り手がつきません。相場から1割違えば借り手がつかないといわれているので、デザイナーズだからといって、極端に割高になるということはあまりないはずです」

     不動産の専門家からみて、面白い物件というのはどんなものがあるだろうか。

    「デザイナーズマンションは数多く見てきましたが、とても奇抜です。たとえば、市川團十郎さんが渋谷に保有していた家が売れない、という相談を受けたことがあります。リビングの真ん中にジャグジーがあったりして、とても変わった間取りでした。しかし、特殊な間取りの家はなかなか売れません。変わった間取りが好きな方はいますが、多くの方には受けません。そのため、安い賃貸物件を工夫して相場の家賃で貸し出す、というケースが多いかと思います。

     私は分譲が専門ですが、分譲は新築でも中古でもオーソドックスが売りやすいです。将来売ることを考えずに終の棲家にするのであれば奇抜でもいいと思いますが、いずれ売ることを考慮すればオーソドックスな間取りに落ち着きます。(以下ソースで

    ソース ビジネスジャーナル
    https://biz-journal.jp/company/post_383694.html
    画像

    (出典 biz-journal.jp)

    【玄関開けたら便器】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ちん坊(たちんぼう)とは(主に仕事を待って)立ち続けている者のことを言う。たちんぼとも。 日本での明治時代から昭和時代の初期にかけては、立ちん坊と呼ばれた道端や坂の下に立って待ち続け、荷車が通ればそれを押すのを手伝って駄賃を貰うことを職業としていた者が存在した。他には土木工事や建築工事に雇われる…
    1キロバイト (190 語) - 2015年4月11日 (土) 03:26

    (出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)


    こんなところでもグローバル化・・・

    1 ぐれ ★ :2024/07/03(水) 19:11:26.46
    ※7/1(月) 18:02配信
    集英社オンライン

    「Excuse me.How much?」――。うす暗い路地で繰り広げられる男女の会話。やがて交渉がまとまると、2人は近くのラブホテルに消えていく。一見すると、海外の売春地帯のように思われるが、これは新宿・大久保公園で、もはや日常となりつつある光景だ。インバウンド需要が復活した今、日本を訪れる外国人観光客にとって、大久保公園は”立ちんぼ”を買えるナイトレジャースポットとして人気が高まっているという。現地でその実態を調査した。

    海外YouTuberによってグローバル化した立ちんぼ

    JNTO(日本政府観光局)によると、2024年5月の訪日外国人の数はおよそ304万人となり、前年(2023年)同月比では60.1%増加。コロナ前の2019年5月のおよそ277万人を30万人近く上回り、3ヶ月連続で300万人を突破した。

    そんな外国人観光客たちに今、ナイトレジャースポットとして注目を浴びているのが、「立ちんぼの聖地」として知られる新宿・大久保公園なのだという。歌舞伎町ウォッチャーの仙頭正教氏はこう語る。

    「もともと大久保公園に立ちんぼを買いにくる外国人の数は少なく、それも日本に住んでいるアジア系の男性がほとんどを占めていました。

    ところが、昨夏ごろから、外国人の数は増加。週末の夜になると、大久保公園には日本人を含めて100人以上の男性たちが押し寄せますが、全体の10分の1ほどは外国人が占めるようになりました。

    欧米系からアジア系まで国籍はさまざまで、立ちんぼを買わずに見物するだけの外国人観光客も少なくありませんが、昨今の盛り上がりはピークといっていいでしょう」

    大久保公園を訪れる外国人のなかには、一言も日本語を話せない男性も珍しくない。その場合、英語で立ちんぼに話しかけたり、Googleの翻訳アプリを使って交渉する外国人もいるというが、なぜ大久保公園はここまで外国人に人気になったのか。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/115a17902f00376ca9a37b4238ee17c1d3b176f8

    【新宿 「TACHINBO」として観光名所になるwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カレーを供している。 そのほかにも、日本独自のカレー料理(食品)は多く、カレー南蛮(カレー味の汁をかけたかけそば)などの麺類、ドライカレーカレーまん、カレーパン、カレーコロッケなどがある。カレー味に調味したスナック菓子も多い。 カレーライス(とろみのあるカレーを飯に掛けたもの) カレースープを掛けたもの(チキンカレー)…
    28キロバイト (3,685 語) - 2024年3月23日 (土) 00:51

    (出典 www.lotte.co.jp)


    予兆もだと怖いですね・・・

    1 どどん ★ :2024/05/04(土) 15:59:23.30 ID:f814qrCx9
     元祖カレー研究家の小野員裕さんが亡くなった。64歳だった。小野さんの公式サイトが3日、「小野員裕ブログの管理人一同」として訃報を伝えた。

     発表では「小野員裕ファンの皆様へファンの皆様方にはいつもご愛読いただき、本当にありがとうございます」とした上で、「急な話で驚かれると思いますが、一昨日、小野員裕は急逝いたしました。心筋梗塞での急な旅立ちでした。このブログの管理人である私たちも、あまりにも急なことなので、とても驚いております」と報告。

     そして「きっと彼のことだから、天国に行っても幸せの黄色いカレーや美味しいラーメンを食べて、笑っていることだと思います」とし、「享年64歳、生まれる前からカレーが好きだった男。小野員裕が、安らかに眠ることを心よりお祈り致します」とつづった。

     葬儀は、きょう4日午後6時から東京・新宿区の最勝寺で執り行われる。

     小野さんは、1959年北海道生まれ、東京都練馬区育ち。文筆家、大衆料理研究家、出張料理人。17歳からカレーの食べ歩きを始め、横濱カレーミュージアムの初代名誉館長、「オールアバウト」のB級グルメガイドを務めるなど、元祖カレー研究家として、テレビ番組にも出演した。

    オリコン

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f12f2a1d53d46cb7a46463acefdc3b5babbce0d4

    (出典 pbs.twimg.com)

    【【訃報】カレー研究家の元祖 心筋梗塞で急逝】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スタジオアルタは、東京都新宿区新宿三丁目の新宿駅東口駅前の新宿アルタ7階にあった多目的スタジオ(英称:STUDIO ALTA)または、そのスタジオの運営をしていたテレビ番組やCMの制作を行っている株式会社スタジオアルタである。 株式会社スタジオアルタは、2016年10月24日付で、事務所を新宿から…
    27キロバイト (2,935 語) - 2024年1月14日 (日) 21:24

    (出典 upload.wikimedia.org)


    中に入ることはなかったなぁ

    1 Ikhtiandr ★ :2024/03/22(金) 20:16:17.56 ID:mJ+hqjrA9
    東京・新宿で待ち合わせ場所としても親しまれた商業施設「新宿アルタ」が、売り上げの低迷などを理由に来年2月で営業を終了することになりました。

    「新宿アルタ」は1980年、新宿駅東口に地下2階、地上7階のファッションビルとしてオープンしました。

    7階のスタジオは、単独の司会者による生放送の長寿番組としてギネス世界記録に認定された民放のバラエティ番組「笑っていいとも!」の公開生放送の場所として知られたほか、当時としては珍しい大型ビジョンも備えていたことから、多くの人が待ち合わせ場所に使うまちのシンボルとしても親しまれてきました。

    「新宿アルタ」を運営する三越伊勢丹によりますと、近年、ビル全体の売り上げが低迷し、収益の改善も見込めないことなどから、来年2月末の営業終了を決めたということです。

    建物は大阪の不動産会社が所有していて、会社は営業終了後のビルの用途は未定だとしています。

    「新宿アルタ」は、40年余りの歴史に幕を下ろすことについて、「長きにわたりご愛顧賜りましたお客様に心よりお礼申し上げます。営業終了まで誠心誠意お客様をお迎えいたします」とコメントしています。

    「さみしい」「ひとつの時代が終わるよう」

    新宿のシンボルとも言える「新宿アルタ」の営業終了が決まったことについてビルの前では惜しむ声が聞かれました。

    50代の女性は「バラエティー番組の収録が行われていた時代に来たことがありますし、アルタ前で待ち合わせもしていました。ひとつの時代が終わるようで残念です」と話していました。

    50代の男性は「営業終了と聞いて驚きました。新宿に遊びに来るとしたらアルタで待ち合わせをしていたのでさみしいです」と話していました。

    また、20代の女性は「よく服を買いに来ていたのでショックです。友達との待ち合わせにも使っていました。建物は無くならないでほしいです」と話していました。

    その一方で、若い世代を中心に「行ったことがなくなじみがありません」とか、「名前も聞いたことがありません」といった声も聞かれました。

    NHK NEWS WEB 2024年3月22日 18時01分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240322/k10014399501000.html

    【「新宿アルタ」営業終了へ 笑っていいともでお馴染み・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ