日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    新卒

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。…
    4キロバイト (411 語) - 2023年11月10日 (金) 04:18
    65までは苦しい・・

    1 それでも動く名無し :2024/04/09(火) 06:19:22.41 ID:zgn3CdcK0
    出勤するぞ 出勤するぞ 出勤するぞ

    【社畜ワイ もう吐く】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    人材(じんざい)とは、才能があり、役に立つ人物。すなわち社会に貢献する個人のこと。人才とも。人財と言葉を置き換えることもある。 人材は、物事をうまく処理できる人物のことで、これらに該当する人物を適正に活用することで活性的な組織を構築することができる。またそれらの要求に適う人材を育成する事は、教育の使命である。…
    3キロバイト (313 語) - 2023年11月17日 (金) 00:40

    (出典 www.neo-career.co.jp)


    まぁそれだけで選べないでしょうが・・・

    1 少考さん ★ :2024/02/26(月) 21:34:28.23 ID:saPoGHHV9
    人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実|まいどなニュース
    https://maidonanews.jp/article/15176845

    2024.02.26(Mon)

    中将 タカノリ

    求人の困難を物語る投稿がSNS上で大きな注目を集めている。

    「『人を雇います。大学出てる人~』これで成人人口の50%が脱落します。この感覚は覚えておきましょう。『パソコン使える人~』今度はなんと60%くらい脱落します。特定のソフトの利用経験まで含めるともっと減ります。この感覚も覚えておいてください。」と投稿したのは伊藤祐策(パソコンの大先生)さん(@ito_yusaku)。


    午前11:25 · 2024年2月15日
    https://x.com/ito_yusaku/status/1757954327220781347

    大学卒で、程度は曖昧だが「パソコンが使える」という条件を満たせる人はわずか全体のわずか20%になってしまうという驚愕の事実。求人する側に立つ機会は少ないかもしれないが、こういった視点は社会を正確にとらえる上で非常に重要だろう。

    伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

    「『30歳以下の人だけ雇いたい』これだけで全人口の80%が脱落します。これが現実です。」
    「今の若い子ですら、PC使えない人いますからね…」
    「更に『分からないことを自力で検索できる人』『翻訳サイトを使ってでも英語が読める人』『そもそも日本語の文章を意味まで取れる人』とand条件を追加することで残るのは上澄みレベル。」

    など数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。

    投稿した人に聞いた
    伊藤さんに話を聞いた。

    ーー今回の投稿の背景を。

    伊藤:ある属性をもった人の周囲には同じ属性を持った人が偏る傾向があり、自分の肌感覚は世の中の実態と大きく乖離していることが多いので注意しましょうねというお話がツイートの趣旨です。たとえば大卒の人が入るような会社は採用の段階で大卒で固められているので、周囲の人の大卒率はほぼ100%になりますが、統計が示す実態では50%なんですよ、というお話です。

    そしてさらに、錯覚した自分の肌感覚をもとに色々な物事を決めてしまうと大失敗をしてしまうので、客観的なデータを下調べしておくことは大事ですよというメッセージも込められています。

    ーー求人、採用について感じていることは。

    伊藤:日本の失業率は主要国の中でも特段に低い水準を長年維持していますが、(略)

    ※全文はソースで

    【「人を雇います。大学出てる人ノパソコンできる人ノ」→80%が脱落】の続きを読む

    このページのトップヘ