日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    新入社員

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    挨拶 (あいさつからのリダイレクト)
    挨拶(あいさつ)とは、出会う際や別れ際など、特定の際に純粋な礼儀やその他の意図をもって行われる形式的な語句や動作のこと。あるいは、式典などで儀礼的に述べる辞(じ)をいうこともある。 受け答えを形式化することで、誤解なく意思表示ができるため、日常生活などでの不和を避ける働きを期待できる。他方、極端に形…
    13キロバイト (1,915 語) - 2024年9月20日 (金) 10:09

    (出典 i1.ytimg.com)


    過度な挨拶は嫌ですが・・・そんなコミュニケーションとりたくないものか・・・

    1 少考さん ★ :2024/11/02(土) 21:04:33.10
    なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言えないのか…SNSに広がる「あいさつ不要論」への違和感
    「世間の常識」を超えたあいさつの意味 | PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/87460?page=1

    2024/11/02 17:00

    「あいさつしない自由」がSNSで注目され、若者の間で共感が広がった。早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介さんは「SNSで誰とでもやりとりできる今、あいさつの必要性を感じられなくなっている。若い世代は“特定の人にするもの”だと考え、あいさつの本当の意味が忘れられてしまっている」という――。(第1回)

    関連記事
    こんな人を絶対入社させてはいけない…採用面接で「モンスター社員」を見極めるキラー質問
    https://president.jp/articles/-/82496


    目次
    1.若い世代に広まる「あいさつ不要論」
    2.根本にあるのは「意味と価値のずれ」
    3.「型」は子供時代に学んでいる
    4.相手の反応を見て「意味」を学習する
    5.「幼少期の経験」が同世代へのあいさつを希薄にする
    6.親はわが子の友人関係に「安心」したい
    7.「親友」という言葉の危うさ
    8.すぐに親友になれる関係は「親友」と呼べない
    9.子供の発達には「変化」も重要
    10.「多種多様な関わり」で価値観を広げる

    ※本稿は、岸圭介『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』(筑摩書房)の一部を再編集したものです。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【とうとう「あいさつ不要論」が広がってしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多いが、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。生まれた時点でブロードバンドが利用可能であった最初の世代である。…
    29キロバイト (3,893 語) - 2024年5月7日 (火) 09:53
    がんばれば社畜っていわれちゃいますしね

    1 Hitzeschleier ★ :2024/05/12(日) 15:07:43.30
    !extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4

    ※どんぐりレベル0スレです


    「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員。強い自己愛ゆえの「自分は何でもできる」という幻想的万能感
    https://news.yahoo.co.jp/articles/85caf4697365d98174e5ae29ef70ae8134ca3ed9

    言われたことしかしない若手社員
    最近どこの職場でも増えているのが、上司や先輩から言われたことしかしない若手社員である。典型的な指示待ちタイプで、指示されなければ何もせず、ぼうっとしている。先輩や同僚が忙しそうにしていても、手伝わない。

    上司から「少し手伝ったらどうか」と諭されても、「自分の仕事はちゃんとやっています」「指示がなかったので、僕の仕事だと思いませんでした」などと答え、定時で帰る。

    「僕の仕事ではありませんから」と言って、手伝わない
    指示待ちタイプというだけならまだしも対処のしようがあるが、なかには持論を繰り返し、自己正当化に終始する若手社員もいる。たとえば、IT系企業に勤務する20代の男性社員は、結果さえ出していれば協調性なんて要らないと思っているのか、大量の仕事を抱えた同僚が忙しそうにしていて困っていても、手伝おうとしない。

    上司が手伝うよう促しても、「僕の仕事ではありませんから」と言って、協力しない。

    上司が「君が困ったら助けてもらうかもしれないのだから、お互い様だと思って、協力するのが同じ課の仲間だろう」と諭しても、「僕、ちゃんと結果出していますよね?僕、何かおかしなこと言っていますか?そもそも、これは僕がやるべき仕事ですか?」と頑(かたく)なに手伝おうとしない。

    それどころか、「できない奴の仕事を手伝っていたら、自分の仕事ができないじゃないですか。結局、優秀で真面目な人間にしわ寄せがくるじゃないですか。そんなの真っ平ごめんです」と怒り出す。

    (略)
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715489231/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured

    【Z世代新入社員の幻想的万能感】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    いなば食品株式会社(Inaba foods Co.,Ltd)は、缶詰、レトルト食品、ペットフード等を製造する食品メーカー。静岡県静岡市清水区由比に本社がある。 ツナ缶の「いなばライトツナ」やキャットフードの「CIAOちゅ〜る」およびその派生のドッグフードの「Wanちゅ〜る」が有名である。 1805年(文化2年)…
    13キロバイト (1,609 語) - 2024年4月17日 (水) 17:57

    (出典 upload.wikimedia.org)


    こういう会社いっぱいあるのかな・・・

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/04/18(木) 20:55:12.08 ID:s+2KqXvS9
    「週刊文春」編集部

    「CIAOちゅ~る」「ライトツナ」などで知られる缶詰製造大手の「いなば食品」に注目が集まっている。

     きっかけは、4月11日発売の「週刊文春」の記事だった。今春、同社に入社予定だった一般職採用の新入社員19名のうち9割が“入社拒否”。その背景に“ボロ家ハラスメント”があったと報じたのだ。

    現役社員などから告発が殺到している

    「社宅として会社に案内されたのは古い一軒家ばかり。そこに新入社員同士2~4人に分かれて、共同生活をしろというのです」(入社を辞退した女性)

     さらに4月18日発売号の記事では、同社の静岡県内の工場で2023年の一時期、食品衛生法に違反した状態で缶詰を製造していたこと、市中に出回った缶詰は回収されなかったことなどを報じた。

     第1弾の記事の配信後、「週刊文春」編集部には同社に関する情報提供が殺到。現在も、情報提供フォーム「文春リークス」には同社の社員や関係者らから続々と“告発”が寄せられている。

     いなば食品の関係者らが自身の窮状を訴える際、必ずと言っていいほど上がるのが、同社の“女帝”と恐れられる、稲葉優子会長(54)の存在だ。

    女帝・稲葉優子会長の“肉声”を入手

     優子会長は、稲葉敦央社長(70)の妻。「従業員は稲葉一族の意向に従い、意見をすることは許されない」(会社関係者)という同社において、社長以上に権勢をふるっているとされている。

     事実、ボロ家騒動で入社を諦めたある女性は、待遇改善を人事担当に求めたところ、こんなことを言われたという。

    「すべてを決めているのは優子会長。会長に逆らえばもっと酷い仕打ちがある」

    「週刊文春」は今回、そんな優子会長の“肉声”が記録された音声を入手。そこに収められていたのは、社員への“嫌がらせ”とも言える言葉の数々だった。

     優子会長は社員に向かって、こう言い放っていた。

    「意外とお腹太ってるね」——。

     現在配信中の「週刊文春電子版」では、いなば食品の“女帝”稲葉優子会長の肉声を公開している。

    https://bunshun.jp/articles/-/70345

    関連(有料記事)
    【音声入手】いなば食品の女帝・稲葉優子会長(54)の“社員への嫌がらせ”音声「もっと気持ち悪くなる話しようか?」「意外とお腹太ってるね」
    https://bunshun.jp/denshiban/articles/b8504

    関連スレ
    【文春】「保健所の正式許可がない状態で2カ月操業」いなば食品が隠蔽していた「食品衛生法」違反!《ボロ家ハラスメントで炎上中》
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713337734/

    【「意外とお腹太ってるね」いなば食品女帝の嫌がらせを文春が独占入手】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    退職代行サービス(たいしょくだいこうサービス)とは、労働者の退職の手続を代行するサービスである。2018年9月から12月にかけて、退職代行サービス「EXIT」がテレビ朝日、NHK、TBSなどテレビ番組に一気に露出し話題となった。そもそも社会的に転職者数が増加したことや、会社側の執拗な引き留めなどの…
    5キロバイト (681 語) - 2024年1月12日 (金) 07:54

    (出典 jobs1.jp)


    引き止められるあれこれが面倒だから使いたいって気持ちはある

    1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.11][苗] :2024/04/14(日) 17:41:56.18 ID:aoyyGrOg9
     新年度が始まって10日あまり。街を歩けば、真新しいスーツを着た新入社員の姿がまぶしく映る。しかし、本人に代わって企業側と交渉する「退職代行」サービスの現場では、すでに新卒者からの依頼が相次いでいる。「入社前と話が違うのですが……」。多くはそう切り出すという。

    「あんな会社とは話できない」
     各地で入社式が行われた1日、東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」の電話に、さっそく新入社員からの依頼が舞い込んだ。「あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします」。美容関係の企業に就職したという20代女性の声は怒りで震えていた
     女性は入社前、髪の色は自由だと聞かされていたが、入社式直前に黒に染めるよう指示された。拒否すると、入社式に出席させてもらえなかった。そのままモームリに電話をかけて退職の手続きを進めてもらい、今は新しい就職先を探しているという。

     モームリは弁護士の監修を受けてサービスを提供している。依頼主の雇用形態が正社員や契約社員の場合は2万2000円、アルバイトの場合は1万2000円で引き受ける。2022年3月にスタートし、総依頼件数はこの2年で8000件を超えた。

    「退職代行モームリ」を運営する「アルバトロス」の谷本慎二社長=同社提供
    新卒者の依頼は12日間で80件
     24年度が始まり、12日までの依頼件数は計545件。そのうち新卒者からの依頼は約80件だった。23年は4~5月で52件だったといい、アルバトロスの谷本慎二社長は「この数が多いか少ないかは分からないが、若い人を中心に今後も退職代行の需要は増えていくのではないでしょうか」と推測する。

     新卒者の退職理由で目立つのは、「就労環境が入社前に聞いていたものと隔たりがある」という内容だ。谷本社長は「今の若い世代はSNS(ネット交流サービス)で他人の働く様子を見ることができます。そうしたなかで自分の働く環境に違和感を持つ人がとても増えているような印象があります」と解説する。

     サービス利用者の約6割は20~30代の若者で占められるが、最近ではベテラン世代からの依頼も増えているという。昨夏には体調不良を訴えているのに、企業側の都合で退職をさせてもらえない正社員の70代男性から依頼があった。

     谷本社長は語る。「新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか。そういう風潮が広がり、退職代行というサービスがなくなることが一番だと思っています」【隈元悠太】

    毎日新聞 2024/4/14 06:30(最終更新 4/14 17:10)
    https://mainichi.jp/articles/20240413/k00/00m/040/175000c

    【「入社前と話が違う」退職代行サービスに依頼する新入社員が激増】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 もしもし もしもしとは、相手からの応答を求める際に用いる日本語の挨拶である。 音楽作品 もしもし (アルバム) - くるりが1997年にリリースしたデモアルバム。 もしもし原宿 - きゃりーぱみゅぱみゅが2011年にリリースしたミニアルバム。 Moshi…
    1キロバイト (283 語) - 2021年3月11日 (木) 08:18
    さいしょにはいわないなー

    1 Hitzeschleier ★ :2024/04/14(日) 08:33:48.17 ID:uA13UmeL9
    電話応対で「もしもし」はNG
    2024年04月14日 08時00分
    https://news.nifty.com/article/item/neta/12270-2959347/

    【「もしもし」はNG 会社の評価に影響するぞ】の続きを読む

    このページのトップヘ