日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    意識調査

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    割り勘(わりかん)とは、二人以上の人数で利用した飲食店などの支払いをする場合に、 参加者の人数で同等割にして代金を支払うことである。「割前勘定」の略。本項で詳述する。 なお、1割勘定、2割勘定など参加者の立場を鑑みて均等に割らずに行うこともある。例えば先輩後輩、上司部下など。 参加者が自分の食事の代金を自分で支払うこと。…
    12キロバイト (1,905 語) - 2024年1月21日 (日) 19:33

    (出典 cdn.zexy.net)


    背伸びしてもしょうがないから割り勘でも問題ない人とつきあったほうが・・・

    1 ぐれ ★ :2024/05/18(土) 19:39:22.69
    ※5/18(土) 13:40配信
    ファイナンシャルフィールド
    ひと昔前は、デート代は男性が支払うものという考えが強かったかもしれませんが、現在はどうでしょう? 初デートを前にして、ご飯をおごったほうが良いのか、それとも割り勘でいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

    本記事では食事の支払いに関する意識調査を見ながら、初めて食事に行くときの支払いをどうすべきか考えていきましょう。

    女性の半数以上は割り勘でいいと思っている
    全国50店舗に結婚相談所を展開する株式会社ZWEIが実施したアンケートによると「お付き合いしていない相手との初デートの支払いはどれを希望するか」という質問に対し、女性の58%が「割り勘を希望する」と回答、半数以上の女性が割り勘を希望しているのが現状です。

    同調査で「男性がおごる」ことを希望する女性は17.3%にとどまっています。同じ質問で「男性がおごる」と答えた男性の割合が29.3%であることを考えると、男性が思っているほど女性はおごられることを希望してはいないようです。

    理由をつけておごるのもテクニック
    前記の調査で「男性がおごる・多くを払う」を選んだ女性の理由を見ると、1位は「それが普通だと思う(なんとなく・理由はない)」ですが、2位に「かっこよく感じる」、3位に「最初だから」がランクインしています。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f46550f75a3e54fae4f0ddbd5e2b20ed91a0cb3e
    ※前スレ
    20代男性、来月初めて「デート」に行くのですが、ご飯代はおごるべきでしょうか? 正直お金がないので「割り勘」にしたいです… [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716020454/

    ★ 2024/05/18(土) 17:20:54.68

    【20代男性 初デートでご飯代はおごるべき悩んでしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2019年に発生した新型コロナウイルス感染症(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)は、COVID-19(コヴィッドナインティーン)の正式名称で呼ばれ、SARSコロナウイルス2がヒトに感染することによって発症する気道感染症(ウイルス性の広義の感冒の一種)である。2020年に入っ…
    135キロバイト (16,096 語) - 2024年5月3日 (金) 05:45

    (出典 artne.jp)


    マスクしてたほうが気を抜いた顔してても良いからいいんですよねぇ

    1 @煮卵 ★ 警備員[Lv.7][新苗] :2024/05/03(金) 20:56:39.50 ID:H9kbSg9G9
    新型コロナウイルス感染症の5類移行から1年となるのを前に、産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」が実施した意識調査で、今後もマスクを「着用したい」との回答が5割超だった。

    アルコール消毒などの感染対策を「今も継続中」との回答も5割近くで、5類移行後も感染への警戒感の高さがうかがわれた。

    調査は産経リサーチ&データの会員サイト「くらするーむ」の登録者を対象に、4月18~29日にウェブ上で実施。全国の男女計4120人から回答を得た。

    調査で、今後のマスク着用の考えを聞いたところ、「絶対に着用したい」が10・3%、「できるだけ着用したい」が44・3%。
    これに対し「できれば着用したくない」は33・6%、「絶対に着用しない」は5・2%にとどまった。

    継続するコロナ対策について複数回答で聞いた設問では、「アルコール消毒などの対策」が49・6%でトップ。
    「周りの人と距離をとる」が27・9%、「大人数の会合を控える」が27・4%で続き、「旅行や遠出を控える」も19・5%だった。

    コロナ禍から日常に戻ったと感じた時期については、5類に移行した「昨年」との回答が42・1%と最多で、「今年」が14・9%で続いた。
    コロナ禍初期と「意識は変わらない」との回答も14・2%にのぼった。

    新型コロナの感染症法上の位置づけは、昨年5月8日に季節性インフルエンザ並みの5類へ移行。無料のワクチン接種といった公費支援も今年3月末で終了した。

    [産経新聞]
    2024/5/3(金) 18:53
    https://news.yahoo.co.jp/articles/32058dc560db99a997e868da203739a3a8dba6dc

    【グラフ】今後のマスク着用への考えは

    (出典 tadaup.jp)

    【5割超が「マスクを今でもつけたい」コロナ対策はいまでも継続中】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    年齢 (からのリダイレクト)
    ジャンヌ・カルマン(数え123・満122)、田中カ子、サラ・ナウス(いずれも数え120・満119)、リュシル・ランドン(数え120・満118)、田島ナビ、マリー・メイユール、エンマ・モラーノ(いずれも数え119・満117) ^ ジャンヌ・カルマン(数え123・満122
    67キロバイト (7,912 語) - 2023年12月14日 (木) 09:45

    (出典 www.yakult.co.jp)


    元気なままならいいかなぁ

    1 蚤の市 ★ :2024/03/20(水) 15:20:23.11 ID:Zf7TCd/Q9
     国連が定めた20日の「国際幸福デー」を前に、博報堂DYホールディングス傘下のシンクタンク「100年生活者研究所」が、国内と海外5カ国の市民を対象に、100歳まで生きたいかや幸福度について調査したところ、日本が最も低い結果となった。

     3月にインターネットで20~70代の男女を対象に調査した。日本は2800人、海外は米国、中国、韓国、ドイツ、フィンランドの計2840人に、人生100年時代の意識を尋ねた。

     「100歳まで生きたいか」と聞いたところ、「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的に回答した日本人は3割未満で、対象6カ国で最も低かった。幸福度も最も低かった。

    人生100年時代の意識調査の例=100年生活者研究所提供
     100歳までの人生について「大変そう」「迷惑をかけたくない」との否定的な回答の割合は、各国で顕著な差はなかった。一方、日本では「幸せそうに見える」「チャンスが増える」といった前向きな回答の割合が各国より低かった。経済成長など未来への期待についても、日本は否定的な回答が目立った。

     100年生活者研究所の担当者は「他の国では人生100年時代に対し、ポジティブな側面にも意識が向けられている。日本でもポジティブな側面への社会的な注目度を高めていくことが課題」としている。

     国際幸福デーはブータンが提唱。2012年に幸福が世界中の人々の共通の目標となることを目指して国連で採択された。【植田憲尚】

    毎日新聞 2024/3/20 11:30(最終更新 3/20 15:12)
    https://mainichi.jp/articles/20240320/k00/00m/020/057000c

    【みんな100歳まで生きたい? 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぼっち 小さな点などの突起物。ぽ・ぽっちに同じ。「ぼっちを押す」など 法師の転訛。 転じて少年、ぼっちゃん。おぼっちゃまの意(三重県)。 ぼっち (落花生) - 収穫したラッカセイを乾燥するために野積みしたもの千葉県でみられる。 「ひとりぼっち」の略。2010年頃からインターネットスラングとして出現。…
    2キロバイト (305 語) - 2023年11月29日 (水) 04:55

    (出典 kirarareview.com)


    聞かれた時の気分によりそう

    1 ぐれ ★ :2023/12/27(水) 07:37:45.67 ID:K3u7r6hj9
    ※12/25(月) 17:21配信
    ハフポスト日本版

    クリスマスから正月へと続く年末年始は、忘年会や新年会、実家への帰省など、だれかと一緒に過ごす機会が多くなる。

    その分、一人で過ごす時間が気になるもの。「寂しい」と思うときもあれば、人付き合いにちょっと疲れて「たまには一人がいい」と思うときもあるだろう。

    博報堂生活総合研究所は、首都圏の25~39歳を対象に「ひとり意識・行動調査」を1993年に実施。30年がたった2023年にも同様の調査を実施し、結果を比べた。

    その結果、「ひとり」を志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きていることが発見されたという。

    どういうことなのか。12月に公表された調査結果をみてみた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f114849703b09380c638322c3aae1b8e8fce3e2d
    ※前スレ
    【ぼっち】みんなより「一人が好き」多数派に。意識調査、30年で逆転 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703606448/

    ★ 2023/12/26(火) 21:39:18.55

    【「みんなでいる方が好き」「一人が好き」意識調査の結果・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    少子化の状況を招くことになる。晩婚化や加齢不妊で生涯未産率 (生涯無子率) が増えることも少子化原因となっている。(詳細は後述)。 1992年(平成4年)、経済企画庁『国民生活白書』 は、「少子社会の到来、その影響と対応」という副題の下に、少子
    124キロバイト (18,848 語) - 2023年12月22日 (金) 11:46

    (出典 hips.hearstapps.com)


    英語より先に日本語勉強するべきっていう人に限ってちゃんと日本語学ばない人たちに似た感じですね

    1 ばーど ★ :2023/12/23(土) 07:05:44.39 ID:YnITXHYm9
    岐阜県は本年度に行った少子化に関する県民意識調査の結果を公表し、独身者のうち「一生結婚するつもりはない」と答えた割合は17・0%と、前回2018年度調査時の1・8倍に大幅増加した。理由について「結婚する必要性を感じない」が男女それぞれ約6割を占めた。

    一方、社会的に低出生率が続いていることに、全体の7割超が危機感を持っていることも分かった。

    調査は、県少子化対策基本計画策定の基礎資料とするため、約5年を周期に実施しており、3回目。県内の18~50歳の男女4千人を対象に9月に郵送とオンラインで実施し1429人が答えた。回収率35・7%。

    独身と答えたのは489人で、うち83人が「一生結婚するつもりはない」と回答。理由に「結婚する必要性を感じない」を男性の55・1%、女性の61・8%が選択した。男性では「異性とうまく付き合えない」を選んだ人が34・7%いた。

    「いずれ結婚するつもり」と答えた人の約半数が独身でいる理由を「適当な相手にまだめぐり会わない」を選択。ただ男性では「経済的な余裕がない」を理由にした人も目立った。

    以下全文はソース先で

    岐阜新聞 2023年12月22日 07:50

    (出典 www.gif)
    u-np.co.jp/articles/-/327883

    (出典 www.gif)
    u-np.co.jp/mwimgs/c/0/1456m/img_c0886a98c3c4f85b78d1ae37c026aaf7238285.jpg

    前スレ
    「一生結婚しない」独身者の17%回答「必要性感じず」 5年前の1.8倍 低出生率には7割が危機感 岐阜県民意識調査 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703258841/

    【結婚する必要性ってなに?意識調査の結果・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ