日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    忘年会

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ミキ (お笑いコンビ)のサムネイル
    ミキは、吉本興業東京本部に所属する昴生と亜生からなる日本のお笑いコンビである。関西を中心に活動していたが2019年4月より東京へ活動拠点を移す。M-1グランプリ2017 第3位。 昴生(こうせい、(1986年4月13日 - )(38歳) ツッコミ担当、立ち位置は向かって右。 兄弟の兄。本名は、三木 昴生(みき…
    32キロバイト (4,037 語) - 2024年11月26日 (火) 02:06

    (出典 upload.wikimedia.org)


    現実とテレビの姿は違いますしどうなんでしょう・・・

    1 ネギうどん ★ :2024/12/22(日) 12:46:19.51
    12月19日に放送された特別番組『ツッコミ芸人総会2024 大忘年会』(読売テレビ・日本テレビ系)。事務所の垣根を超えて総勢27人のツッコミ芸人が集結したが、お笑いコンビ・ミキの昴生(38)が見せた“覇気のなさ”がスタジオをザワつかせていた。

    番組では1年を振り返った様々なランキングが発表され、舞台・テレビ・営業などで披露した「ネタ本数ランキング」では堂々の1位に輝いたミキ。年間のネタ披露総数が535本だったインディアンスを大きく引き離し、735本という記録を叩き出していた。

    いっぽう4位には、同じ兄弟コンビとしてミキが尊敬する中川家がランクイン。コーナー中に中川家とのエピソードを求められた昴生は「劇場でよく一緒にならせていただくんですけど……」と話し始めると、MCのダウンタウン・浜田雅功(61)から「お前、初めてしゃべったな!今日」と強烈なツッコミが。その時すでに、番組開始から約1時間が経とうとしていた。

    下唇を噛んで気まずそうな表情を浮かべる昴生に、他の芸人たちから「大人しいな」との声がチラホラ。昴生の真後ろに座っていたオズワルド・伊藤俊介(35)も「最近大人しいんですよ」と、声を大にして指摘していた。

    そんな昴生の“異変”がクローズアップされたのは、番組後半でのこと。 脚光を浴びたネタ本数とは一転し、「もうピークは過ぎたと思うツッコミ芸人ランキング」で1位に選ばれてしまった昴生。本人も予想していなかった結果に、「えぇ」「びっくりした」と立ち上がって驚いていた。

    するとウエストランド・井口浩之(41)が「ずっと暗いから」と口を挟み、他の芸人たちも「元気ないから!」「どうしちゃった」とヤジを飛ばしていた。 MCの博多華丸・大吉の博多大吉(53)は「一回、確認したいよね」と切り出し、「なんでそんなに元気ないの?」と質問。昴生は「元気ないことはないです、別に」と否定していたが、伊藤から「怒鳴って騒いでよ!」と投げかけられていた。

    このランキングで昴生に票を入れた錦鯉・渡辺隆(46)は、浜田から投票した理由を問われ、「『THE MANZAI』でたけしさんに『つまんない』と言われてから、本当に覇気がない」とチクリ。 大吉が「ちょっとみんな心配してますんでね」と昴生に声をかけると、再び伊藤が「こんな風に終わっていいのか?」と大声で一喝。かまいたち・濱家隆一(41)も「最後見たいよ! 元気な昴生」と煽り、芸人たちからスタジオの中央に出るよう促されることに。 立ち上がってスーツのポケットに両手を入れ、「おい!なんやお前ら!ホンマに!」と捲し立てるように叫んだ昴生。だがもう一度「ホンマに!」と続けると、「もう……」とトーンダウンしてしまったのだ。

    ついさっきまでの威勢がしぼんでしまい、「どうしてん」「マジで心配やから」とスタジオも騒然。ただただ苦笑いを浮かべる昴生に、大吉は「ちゃんと病院とか行って、人間ドックとか行ってね」と気遣っていた。

    今年で結成12年目のミキだが、ここ最近では昴生が落ち込むことも続いていたようだ。
    「ミキといえば“誰も傷つけない”をモットーに、昴生さんが弟・亜生さん(36)のボケに甲高い声でツッコミを入れまくるしゃべくり漫才を得意としています。’16年に『第1回上方漫才協会大賞』で新人賞を、『第46回NHK上方漫才コンテスト』で優勝するなど徐々に頭角を現し、バラエティ番組でも引っ張りだこのコンビでした。 ただ、『M-1グランプリ』にも’15年から挑戦し続けていますが、’18年を最後に決勝戦には進出していません。

    なかなか結果が出せないなか、致命的となったのはやはり’22年放送の『THE MANZAI』(フジテレビ系)で、番組最高顧問のビートたけしさん(77)から『うるさいだけのコンビ』と酷評されたことでしょう。
    直後にミキは、同番組でMCを務めたナインティナインや爆笑問題のラジオ番組に出演。初めてたけしさんの前で漫才を披露しただけに、大きなショックを受けた昴生さんは、やり場のない感情を爆発させていました。 以降は『THE MANZAI』への出演はなく、最近では亜生さんにも不満を抱いているといいます。『ツッコミ芸人総会』では『亜生しかCMオファーが来ない』と漏らし、“本当はお酒が飲めないのは僕なのに、お酒を飲める亜生がスマドリのCMに出てる”と納得していない様子でした。テレビやラジオでは明るく振る舞っている昴生さんですが、芸風とは異なって本人はとても繊細な性格の持ち主。たけしさんの酷評が尾を引いていなければよいのですが……」(テレビ誌ライター)

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/107e897fce314a86189943d8c0b5895dcc4d2eed

    【ミキ・昴生に心配の声 「ずっと暗い」「痩せてる」ビートたけしの言葉が原因か・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本維新の会 (2016-)のサムネイル
    日本維新の会(にっぽんいしんかい、英語: Nippon Ishin / Japan Innovation Party、略称: JIP)は、日本政党。行政改革や憲法改正、規制改革、機会平等、地方分権などを政策に掲げる保守政党である 。 略称は「維新」、1字表記は「維」。…
    266キロバイト (34,967 語) - 2024年9月8日 (日) 03:00

    (出典 i1.ytimg.com)


    1000円にしても文句言われてそう

    1 バイト歴50年 ★ :2024/09/21(土) 06:36:49.42
    https://news.yahoo.co.jp/articles/797b54653e09cbcf687c085edb250609271a3c4f

    日本維新の会は、2023年11・12月の2カ月分の政策活動費を開示しましたが、600万円あまりの使い道の多くが飲食代で、しかも支出先が黄色く塗りつぶされて確認できず、1人あたりの会食費も確認できない状態だったため、批判を受けています。

     音喜多氏は、橋下氏からの指摘について、飲み会の頻度の多さや金額の高さは否定しつつ、会食についての改革の必要性には同意しました。

     そこで、彼が提案したのは《党内メンバーで会合を行う場合は1人あたり5,000円まで》《党外メンバーと会合を行い、個室などの対応が必要な場合は1人あたり15,000円まで》というルールの設定でした。

     そして、こういった上限案を《民間企業並かそれ以上のルール(ガバナンス・コード)》と自負したんです」(政治担当記者)

     しかし、音喜多氏がぶちあげた “身内の飲み会” での「1人あたり5000円」という金額上限について、Xでは批判が相次いだ。

    《民間では「5,000円で飲み食いしながら会議」なんてありえません》

    《身内同士は原則自腹、年に1、2度チームビルディング目的部門で懇親会などは会社負担(5000円程度が目安)普段の仲間同士なんか全部自腹が普通》

    《わたしの場合、基本的に職場の飲み会は自腹なんですけど・・・民間と政治の世界は違いますね・・・》

    《民間企業の大多数が社員同士で飲む場合は、全て自腹です。良くて、忘年会で多少補助が出る程度。日本に中小企業がどれだけあるかご存じですか?バカナンスコードの間違いじゃないの?》

     自民党のあるベテラン秘書はこう話す。

    「国会議員の会食費などは、政治資金収支報告の支出欄の政治活動費に含まれる『組織活動費』として『会合』『会食費』などとして記載している場合が多いですね。

     あるとき、党の役職に就いている衆議院議員が、自民党本部の担当部局の職員を4~5人連れて、中南米料理店で飲み食いしたことをSNSにアップしたことがありました。

     その議員の収支報告書には、日付、支出先の中南米料理店名とその住所、金額が記載されていました。民間企業の場合は、基本的にこうした仲間内の飲み会は経費として認められない場合もあると思いますが、永田町では仲間内の飲み会も政治活動費として、記載すれば、問題なしとされます。

    【“身内の飲み会”は経費「1人5000円」日本維新の会の案がサラリーマン感情を逆なで】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぼっち 小さな点などの突起物。ぽ・ぽっちに同じ。「ぼっちを押す」など 法師の転訛。 転じて少年、ぼっちゃん。おぼっちゃまの意(三重県)。 ぼっち (落花生) - 収穫したラッカセイを乾燥するために野積みしたもの千葉県でみられる。 「ひとりぼっち」の略。2010年頃からインターネットスラングとして出現。…
    2キロバイト (305 語) - 2023年11月29日 (水) 04:55

    (出典 kirarareview.com)


    聞かれた時の気分によりそう

    1 ぐれ ★ :2023/12/27(水) 07:37:45.67 ID:K3u7r6hj9
    ※12/25(月) 17:21配信
    ハフポスト日本版

    クリスマスから正月へと続く年末年始は、忘年会や新年会、実家への帰省など、だれかと一緒に過ごす機会が多くなる。

    その分、一人で過ごす時間が気になるもの。「寂しい」と思うときもあれば、人付き合いにちょっと疲れて「たまには一人がいい」と思うときもあるだろう。

    博報堂生活総合研究所は、首都圏の25~39歳を対象に「ひとり意識・行動調査」を1993年に実施。30年がたった2023年にも同様の調査を実施し、結果を比べた。

    その結果、「ひとり」を志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きていることが発見されたという。

    どういうことなのか。12月に公表された調査結果をみてみた。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f114849703b09380c638322c3aae1b8e8fce3e2d
    ※前スレ
    【ぼっち】みんなより「一人が好き」多数派に。意識調査、30年で逆転 ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703606448/

    ★ 2023/12/26(火) 21:39:18.55

    【「みんなでいる方が好き」「一人が好き」意識調査の結果・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。 アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生体内に多種多様なアルコールが広く見いだされる。蝋はセタノールなど高級アルコールであり、脂肪(中性脂肪)は、グリセリンと脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコールである。ケトースやアル
    26キロバイト (3,505 語) - 2023年10月16日 (月) 01:01

    (出典 storage.tenki.jp)


    何事も飲み過ぎはよくないですね

    1 ごまカンパチ ★ :2023/12/26(火) 00:54:53.02 ID:3JaNsHhP9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fea556bf9756564faae1751c5d91a67b8195b00a
     お酒を浴びるほど飲んで、夜中にトイレに顔を突っ込んでいた経験のある人、手を挙げて。
    ほとんどの人が、飲み過ぎの落とし穴については熟知しているはず。
    飲み過ぎた翌朝は、口の乾きや疲労感、頭痛、吐き気など不快な症状のオンパレード。本当にひどい場合は吐いてしまうことも。

    お酒を飲んだ翌日につらいと感じるのは、前夜の行いの影響が大きいのは間違いない。
    しかし、うずくまって「ああ、あの最後の1杯が余計だった」と後悔しながらトイレの神様に祈る間、あなたの体はというと有害物質を排除するために忙しく働いている。
    だから、嘔吐するのは不快かもしれないけれど、これだけは覚えておこう。体の働きのまま、自然に身をゆだねるのが常にベストなのだと。

    Dr. Fox Online Pharmacyのデボラ・リー医師と、ロンドン・ブリッジ・ホスピタルのロンドン肝臓センターのマイケル・ヘネガン教授が、
    飲み過ぎた場合に起こる健康状態について説明し、頭痛などの不快な二日酔いの症状をコントロールするヒントと、
    医師の診察を受けるべき時についての詳細をシェアしてくれた。

    注意:嘔吐は体が急性アルコール中毒に陥っていることを示唆するものなので、軽視しすぎるのはよくない。自分や知人に症状の疑いがあったら、すぐに医療の助けを受けること。

    ■なぜ、お酒を飲むと「吐き気」をもよおすのか?
    大好きなジン・トニックに "有害な味" などしないかもしれない。
    だが、残念ながらアルコールは毒素だ。アルコールを摂取すると、1時間あたり1ドリンクの割合でその毒素を分解するために肝臓内で酵素が働く。
    アルコールを分解する過程で有害な化学物質が放出される。
    「アルコールは肝臓内でアセトアルデヒドに分解されます。このアセトアルデヒドの値が高くなり過ぎると、肝臓が対処できなくなり、
    過剰なアルコールを排除するために吐き出させるのです」とリー医師。

    残念ながら、アルコールは肝臓に有害なだけではない。
    「アルコールは胃の粘膜を刺激して胃炎を引き起こします。これは胃酸過多になることで悪化するのです。胃の粘膜が弱くなると吐いてしまいます」と彼女は続ける。
    とはいえ、飲み過ぎだけが飲酒後に嘔吐する原因ではない。
    以下の理由もアルコール摂取後に気分が悪くなったり吐いたりする原因であり、同時にそれらの原因を理解することは対処法を知ると同様であるとリー医師は言う。

    〇空腹の状態で飲んだ:飲む前に、胃の中に炭水化物など何か食べ物を入れておくと、アルコールの吸収を遅くしてくれる。
    〇十分に水を飲んでいない:飲んでいる最中に水を飲むのは、アルコールを薄め、水分を補給するという2つの点で重要だ。アルコールを飲むと余計トイレに行きたくなるので、脱水症状にもなる。
    〇度数の高いアルコールを飲んでいる:例えばアルコール度数40%ほどのラムは、アルコール度数3~8%のビールより血糖値が上がるのが早い。
    〇炭酸入りアルコールを飲んでいる:スパークリングワインやシャンパンの炭酸に含まれるアルコールは、他のものよりも吸収されるのが早い。
    〇処方薬を服用中:例えば胃酸を抑えるシメチジンはアルコール代謝を遅らせる。抗ヒスタミンは、胃内容排出時間の値を高めることで知られ、アルコール吸収を早める。

    ■急性アルコール中毒のサインって?
    お酒を飲んだ後の嘔吐は急性アルコール中毒の重要なサインで、アルコールを飲み過ぎて体が血流の中のアルコールを処理できなくなった時に起こる、
    命に関わる危険な症状だ。
    ※続きはソースで


    関連スレ
    【悪魔の水】「飲んでも大丈夫」と悪魔のささやきが…飲酒運転をやめられない人たち「酔うとモラルがガーッと下がる」 悲劇防ぐには [ごまカンパチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703324537/

    【残念ながらアルコールは毒素のようです】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    忘年会(ぼうねんかい)とは、年末に催される宴会のことである。一般的には、その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会を意味する。宗教的意味付けや特定行事様式のない、日本の風習の一種である。 「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」という意味付けでは台湾の尾牙(ウェイヤー)、中国の年会
    4キロバイト (551 語) - 2023年11月16日 (木) 11:10

    (出典 storage.tenki.jp)


    飲み会を労働と勘違いしてしまう人間関係の会社って嫌ですね・・・
    もちろん強制はダメですが

    1 ばーど ★ :2023/11/27(月) 20:01:58.61 ID:vuhuoemy9
    東京商工リサーチが4700社を対象に調査したところ、約半数が忘年会を復活させることがわかりました。一方で、独自アンケートでは若い世代を中心に29%が「職場の忘年会に参加したくない」と答え、コミュニケーションを図る目的での忘年会は岐路に立たされています。

    ▽そもそもニーズが高くない、▽忘年会は労働時間にカウントしなければならないおそれがあるとして、企業側が敬遠する動きもあります。新型コロナによりほぼ一掃された企業主導型の「忘年会」。人々の意識の変化により“復活後”のあり方は変わろうとしています。

    ◆「ニーズ高くない」「抵抗感を示す従業員」「労働時間にカウント」

    信用調査会社・東京商工リサーチは「コロナ禍を経て、忘年会離れが進んでいる」と分析しています。

    東京商工リサーチ・福岡支社渡辺賢一郎部長「コロナ禍で忘年会を開催しないことが当たり前になりました。プライベートを重視する風潮の高まりになって開催しにくいのも要因です」

    東京商工リサーチが全国の約4700社を対象に実施したアンケートでは、今年の忘年会の実施予定率は54.4%。参考値ながら昨年同時期の38.6%から15.8ポイント上昇しました。同じ調査で福岡県内の実施予定率は62.3%と、全国平均を上回っています。

    一方、「コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない」と回答した企業は全国で21.8%。その主な理由は「開催のニーズが高くない」「参加に抵抗感を示す従業員が増えた」「忘年会が労働時間にカウントされるおそれがある」などとなっています。

    東京商工リサーチ・渡辺部長「社員の意識変化もあって、コミュニケーションを図るための忘年会を開催するのはなかなか難しくなっている。“飲みニケーション”が岐路に立たされていると思います」

    ◆29%が「職場の忘年会に参加したくない」

    福岡県で取材すると、“意識の変化”が浮き彫りになりました。

    街の人「コロナ禍も明けて3年間も我慢したんですから、飲みたいですよね」「会社の雰囲気を良くするためにも、やったほうがいい」「先輩とか後輩としゃべる機会になるからあったらまぁ、いいかなぁと」

    博多駅周辺にいた120人にアンケートすると「職場での忘年会の予定がある」と回答した人が56%と半数を超えました。一方で20代や30代の若い世代を中心に29%の人が「職場の忘年会には参加したくない」と答えました。

    街の人「気を使わなきゃいけないので面倒くさいですね。友達とが楽しいかな」「おじさんばかりだから参加したくない」

    管理職の男性「上司と一緒は緊張するので、あんまり参加したくない気持ちはわかります。ただ、打ち解けるのは酒の席じゃないとやりにくいのはあるかな」

    以下全文はソース先で

    RKB毎日放送 2023年11月27日(月) 16:17
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/859756?display=1

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)

    【職場の忘年会を労働時間にカウントされる恐れ・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ