日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    帝国データバンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    脱毛する機会が増えてきた。男性専門のサロン・クリニックまで登場するほど普及が広がっている。 脱毛サロン脱毛クリニックに設置されているアンダーヘア脱毛(VIO脱毛)コースの人気も高く、VIO脱毛済みであることを公表している著名人たちもいる。 脱毛
    24キロバイト (3,872 語) - 2023年12月8日 (金) 19:39

    (出典 www.ozmall.co.jp)


    計画していたものなんですかね・・・

    1 はな ★ :2023/12/16(土) 17:57:11.12 ID:GER6lJ/z9
    被害者は約10万人、脱毛専用サロン「銀座カラー」が破産
    12/16(土) 9:35 帝国データバンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/93179de82b2acff71e869876ed3b46f15b1464e4


    株式会社エム・シーネットワークスジャパン(TDB企業コード:986663855、東京都港区六本木3-2-1、代表塚田啓子氏)は、12月15日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けたことを、会社ホームページで公表。銀座本店には告示書が掲示されている。

    破産管財人は上野保弁護士(東京都港区虎ノ門1-1-20、元木・上野法律会計事務所)。

    当社は1993年(平成5年)5月に設立された。脱毛専用サロン「銀座カラー」を展開し、2020年4月期には年収入高約125億6100万円を計上していた。


    ※全文はリンク先で


    ※参考ソース
    2023/12/16(土)帝国データバンク 倒産速報記事
    株式会社エム・シーネットワークスジャパン
    https://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/5018.html

    脱毛サロン「銀座カラー」運営会社が破産 15日突然の全店舗閉店に騒然「金返せ!」
    2023-12-16 09:47 ORICON NEWS
    https://www.oricon.co.jp/news/2306987/full/


    ★1: 2023/12/16(土) 14:11:00.57
    前スレ
    【倒産】被害者は約10万人、脱毛専用サロン「銀座カラー」が破産
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702703460/

    【脱毛専用サロン破産  10万人の被害者に返金はあるのか・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    からあげ から揚げ - 揚げ油を使用した調理方法や、その調理された料理のこと。 からage - 2ちゃんねる用語の1つで、コメント欄に何も書かないままageること。 空上げ - テレビアニメ『空を見上げる少女の瞳に映る世界』の略称。 漫画・アニメ『ながされて藍蘭島』に登場する架空の動物キャラクター。若干丸めの雌鶏。…
    598バイト (151 語) - 2011年5月2日 (月) 16:17

    (出典 rocketnews24.com)


    コンビニの唐揚げもだいぶ値段あがりましたねぇ

    1 ばーど ★ :2023/12/07(木) 12:49:09.55 ID:JRp2u5xY9
    「揚げたて」のメリット、割高感に勝てず 「原材料高」加わり淘汰加速

    唐揚げ専門店の倒産急増が鮮明となっている。持ち帰りを中心とした「唐揚げ店」の倒産は、2023年11月までに22件発生した。前年の7倍規模に達したほか、年間の倒産件数として初めて10件を超え、これまで最多だった21年(6件)を大幅に上回って過去最多を更新した。ただ、唐揚げ店の多くが1~2店舗を展開する小規模な事業者で、水面下の閉店などを含めれば、23年はより多くの唐揚げ店が市場から淘汰されたとみられる。

    苦境が鮮明となった背景には、唐揚げ店の急増で競争が激化しているほか、節約志向で持ち帰り唐揚げの「コスパ」が低下している面も無視できない。主要唐揚げチェーン店における価格は約340円(3個平均)に対し、スーパーやコンビニの唐揚げは3割安い220円前後、市販の冷凍唐揚げは半額の170円程度にとどまる。唐揚げ専門店を経由した唐揚げの購入機会はコロナ禍に比べて減少傾向にあるなか、割高感が「揚げたて」のメリットを上回り、購買意欲が伸び悩む要因にもなっている。

    加えて、唐揚げに使用される輸入鶏肉はコロナ前に比べて3年前から2倍、食用油も1.5倍に高騰したものの、「安くて美味い」B級グルメのイメージや、もともと価格が高めなゆえに「大幅値上げは難しい」といった声も多い。そのため、客離れの懸念と仕入れ価格高騰による収益減の板挟みとなり、経営破綻する唐揚げ店も少なくない。

    他方で、ニチレイフーズの調査では唐揚げは「好きなおかず」で4年連続1位になるなど、唐揚げメニュー自体の人気は依然根強い。ポストコロナで外食需要が回復するなど競争も激化するなか、「揚げたて」以外の付加価値が提供できない専門店で淘汰が進むとみられる。

    12/7(木) 8:30 帝国データバンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f4e8cdf99aa772336ebeccfdcf751022c196f1

    【唐揚げ専門店が乱立した結果・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スーパーマーケット(英: supermarket, SM)とは、高頻度に消費される食料品や日用品等をセルフサービスで短時間・短期間に販売を行い、商品を安価に販売することを追求した小売業態。 スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット
    32キロバイト (4,405 語) - 2023年10月19日 (木) 12:16

    (出典 www.iceco.co.jp)


    ものの値段があがっても給料がそこまであがらないですしね・・・

    1 Gecko ★ :2023/10/21(土) 22:18:22.77 ID:JDJJBX0B9
    上げラッシュなどの影響で、スーパーの3割が「赤字」になったことが分かりました。

     民間の調査会社「帝国データバンク」によりますと、全国の約1100社のうち、2022年度の業績が赤字となった企業は31.3%でした。

     前の年から「減益」となった企業と合わせると約7割の企業の業績が悪化しています。

     仕入れ値や光熱費が高騰するなか、商品への価格転嫁は進みつつあるものの、中小のスーパーでは大手の割安なプライベートブランド商品への対抗策で特売や値下げなどを行い、負担となっているケースもあるといいます。

     地域別に赤字の割合が最も高かったのは鳥取県で、次いで徳島や滋賀、岐阜など主に地方のスーパーで、人口の減少などに伴って利益確保が難しくなっています。

     一方、業績が好調なスーパーではセルフレジなどの導入で省人化を進め、コストカットを図っているということです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/098a198b1947fdf276bcfd5e282dd81fdcef8d32

    ※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697884602/l50

    【3割が「赤字」 7割が業績悪化 スーパー】の続きを読む

    このページのトップヘ