日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    小惑星

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    地球の月が2つになる!?小惑星が9月末に最接近!2カ月間の地球周回中に衝突する危険性はある?
    …2024年9月末より地球の月が2つになることをご存知でしょうか。本記事では、新たに地球の衛星となる小惑星の詳細をはじめ、過去の天体衝突例などもご紹介…
    (出典:スペースチャンネル)


    月のサムネイル
    を賞し、に物思うこころは古くから和歌に作られている。 例句 秋もはやはらつく雨にの形(なり) 松尾芭蕉 天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 傍題 上弦 下弦(かげん・げげん) 弓張月(片割月・弦・半月) の舟 の弓 上り 下り(降り・望くだり) 有明(有明) 朝(朝月夜(あさづくよ))…
    88キロバイト (12,309 語) - 2024年9月23日 (月) 07:14

    (出典 tocana.jp)


    見てもわからないか・・・

    1 すらいむ ★ :2024/09/20(金) 20:17:23.52
    今月末から2カ月限定で「地球の月が2つになる!」

     今月末から2カ月限定で、地球の月が2つになるようです。

     「何言ってるの?」と思うかもしれませんが、これは地球軌道にとらわれる衛星が月の他にもう1つ加わることを意味しています。

     スペインのマドリード・コンプルテンセ大学(UCM)はこのほど、地球に向かって飛来している小惑星を確認したと発表。

     その小惑星は地球にぶつかることはないものの、地球の重力に捉えられ、9月末~11月後半にかけて1周し、その後、別の場所に向かって離れていく予定です。

     この期間だけは地球を公転する衛星が2つになります。

     研究の詳細は2024年9月号の学術誌『Research Notes of the American Astronomical Society』に掲載されました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2024.09.17
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161180

    【【期間限定】9月末から地球の月が2つになるぞ!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Meteorites 2000年版)には2万2507個(南極隕石1万7808個を含む)が掲載されている。このうち2万1514個(95.6%)が石質隕石、865個(3.8%)が鉄隕石、116個(0.5%)が石鉄隕石である。 放射性同位体を用いた測定によって、隕石の多くはおよそ45億年ほど前にできたもので、太陽系…
    27キロバイト (4,026 語) - 2023年9月9日 (土) 09:00

    (出典 www.housemate-navi.jp)


    宇宙規模で考えると結構高確率

    1 オセロット(奈良県) [US] :2023/07/20(木) 23:12:04.13ID:kwARwKEG0●

    直径約50mの小惑星が地球に接近中、衝突確率は約625分の1
    https://gigazine.net/news/20230309-asteroid-2023-dw-close/

    やったぜ!!

    【2046年に1/625の確率で地球に小惑星が衝突!】の続きを読む

    このページのトップヘ