日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    小学校

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    健康診断のサムネイル
    健康診断(けんこうしんだん、General medical examination)とは、診察および各種の検査で健康状態を評価することで健康の維持や疾患の予防・早期発見に役立てるものである。健診(けんしん)、健康診査とも呼ばれる。スクリーニングのひとつ。 なお、特定の疾患の発見を目的としたものは、…
    31キロバイト (4,874 語) - 2024年5月26日 (日) 12:02

    (出典 welsa.biz)


    間違った正義・・・

    1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.7][新芽] :2024/06/07(金) 19:18:08.50
    群馬県みなかみ町の小学校で健康診断の 際に女子児童が男性医師から下半身を見 られたなどの相談が学校などに寄せられ た問題で、7日午後から保護者説明会が始 まりました。
    男性医師は取材に下半身を 見たことは認めた上で「間違ったことは していない」などと主張しています。

    この問題は今月4日に、みなかみ町の小学 校で行われた健康診断で男性医師が児童 の下半身を見たりしたなどという相談が 学校などに複数寄せられているもので す。

    男性医師は7日、日本テレビの取材に応じ 下半身を見たことを認めた上で「間違っ たことはしていない」
    「子供の成長のス ピードや成熟のバランスを見るためで
    この時期の診断で一番大事な診察」と主 張しました。その上で「今の時代にあっ た説明の仕方ややり方があったのかも…

    続きは日テレニュース
    2024-06-07 19:12
    https://news.ntv.co.jp/category/society/b8db72899fdd499b9023b625f478af9a


    ●元ニュース
    Yahooニュース 日テレニュース
    2024/06/07 7:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4b61a036cf80f0c0054053004a17f37e5052fbc6

    ■母親「学校健診で医師が娘の下半身をみた」「生理来てる?」
    「娘が学校の健康診断で、男性医師にパンツの中を見られました」

    こう話すのは、群馬県みなかみ町の小学校に通う高学年の女の子の母親。6月4日に学校の内科健診が行われた際、男性医師が娘の下着を引っ張り、下半身をみたといいます。

    小学校高学年の女児の母親
    「当日、娘は生理中だったので、とても嫌がっていました。上半身は、ブラジャーをつけていたのですが、持ち上げられそうになったので自分でおさえたと聞いています」

    また、同じ健診で「下半身をさわられた」と話す男子児童もいるといいます。

    小学校高学年の女児の母親
    「『あなた生理来てる?』と聞かれた子もいるみたいです。子どもの発達を見るためにパンツの中をみるのはおかしいと思います」

    母親は学校に訴え、警察にも相談したといいます。

    ■教育委「下半身の目視は事実」保護者から苦情相次ぐ

    学校の健診で行われていたという、下半身をのぞく行為。日本テレビの取材に対し、みなかみ町教育委員会は。

    みなかみ町教育委員会
    「下着を引っ張り、その間から下半身を目視で確認していたことは事実です」 

    教育委員会は、下半身の「目視」があったことを認め、一部の児童が「触診」された可能性も否定できないといいます。

    その目的については。

    みなかみ町教育委員会
    「成長過程で、発達に異常がないか確認するために目視したのではないか。医療として必要な場合、触診することもあるのではないかと思います」

    ※関連スレ
    なぜ?小学校の健康診断で医師が女子児童の下半身をのぞく 下半身触診も「本当に必要なのか」保護者からは不安の声相次ぐ [おっさん友の会★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717737121/

    【健康診断で下半身覗いた医師「事実だが間違ったことはしていない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    運動会のサムネイル
    運動会(うんどうかい、英:Sports day)は、学校、会社(企業)、地域団体(地域社会)(児童生徒)などの参加者および運営による協力により規定プログラムに従って遂行される体育的な活動行事。体育祭(たいいくさい)や体育大会(たいいくたいかい)などと称することもある。…
    28キロバイト (3,543 語) - 2024年5月9日 (木) 14:34

    (出典 nblog.hachinohe.ed.jp)


    社会にでたら競争だらけですわ・・・

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/05/26(日) 13:48:37.65
    小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
    2024.05.26 11:00  NEWSポストセブン

     東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
    「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
     この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

    コロナ禍の影響も

     やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
    「応援合戦は“フレー!フレー! ~組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」
     そのそも、運動会という名称を「体育学習発表会」「体育発表会」としている小中学校もある。都内の教員が語る。
    「新型コロナの流行もあって、全学年の運動会ができなくなったときに学年別に時間帯を決めて保護者に見てもらうスタイルにするために『体育学習発表会』という名称にする学校が増えました。要するに“体育の授業参観”といった位置づけです。接触がある騎馬戦などはなくなり、ソーシャルディスタンスが取れるダンスが増えたのもその時期です」

    「競争」自体は悪いものではない

     コロナが明けてもその流れが続き、「戦う」「競争する」といったスタイルが減った要因になったようだ。
     勝ち負けのない運動会について、教育評論家の石川幸夫氏は、「“競争”というものへの過剰反応を感じます」と指摘する。

    「“他人を蹴落とす”のようなネガティブなイメージをセットで持っている人もいるのでしょうが、競争それ自体は、決して悪いものではありません。

     競争は、子どものモチベーションを高めることにも繋がります。また、負けをきっかけに『じゃあ次はどうすればいいだろう?』と考えたり、自分の感情をコントロールする術を身につけることもできるでしょう。指導のやり方次第で、子どもたちにとって競争はいくらでも有意義な学びの場となります。競争というもの自体を頭ごなしに否定してしまうのは、もったいないのではないでしょうか」

     運動会から競争性を廃する動きは、文部科学省が推し進めているものなのだろうか。同省に問い合わせたところ、以下のような回答だった。

    「学習指導要領において、運動会は特別活動、その中でも“健康安全・体育的行事”に位置づけられており、心身の健全な発達や健康の保持増進、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵(かん)養、体力の向上といった狙いがあります。

     そういった趣旨を踏まえた上で、実際の運動会の内容などは各学校の中で検討されています。文部科学省のほうで運動会から競争性を廃するような提言をしているわけではありません」(文部科学省の担当者)

     子どもたちが心の底から楽しめ、成長にもつながるのが一番の形だ。

    https://www.news-postseven.com/archives/20240526_1965066.html?DETAIL

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716694208/

    【いまの小学校の運動会 応援は「フレー!フレー!自分」にwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    学校給食、病院給食、事業所給食それぞれの歴史については各節を参照。 給食は対象者(学校、病院、老人福祉施設、児童福祉施設、社会福祉施設等)によって分類される。学校給食、病院給食、事業所給食など。事業所給食には寄宿舎給食や研修所給食も含まれる。 給食は1日の給食
    42キロバイト (6,248 語) - 2024年2月14日 (水) 03:10

    (出典 pbs.twimg.com)


    良いと思ってやってるんだろうなぁ

    1 シャチ ★ :2024/03/04(月) 20:30:07.82 ID:shyzuVF+9
    楽しいはずの給食や食事の時間が、苦痛を伴う時間になっている子どもたちがいます。「残さず食べよう」「好き嫌いはしないように」、よくある指導がプレッシャーとなり、人前で食べられない、学校に行くことまで苦痛となってしまうことも……。

    給食や食事の時間を豊かで幸せな時間にするために、大人にはどのような対応や心がけが求められるのでしょうか。お子さまの給食への恐怖をきっかけに子どもたちへのサポート活動を行う鈴木さん(仮名)と、自身も会食恐怖症を経験し、子どもから大人まで幅広い食の悩みに向き合い続ける山口健太さんにお話を伺いました。


    お子さまが給食を食べられずに悩んでいるという鈴木さん。お子さまは現在小学5年生ですが、その悩みは幼稚園時代から続いていると言います。

    鈴木さん「登園が嫌だと泣くので、理由を聞くと『給食が嫌だ』ということでした。もともと小食で、離乳食もあまり食べない子だったため、給食では苦労するかもと思ってはいたのですが……。食べきれずみんなから見られることや、食べ慣れないものが出てくることもストレスに感じていたようです」

    園の先生に相談したところ、園の方針で完食指導をしていたとわかりました。量を減らす対応はしてもらえたものの、残すことは受け入れてもらえなかったと言います。

    鈴木さん「昼休みだけでなく、午後の活動まで居残りして給食を食べていました。一度は帰りの会まで残っていたことも。さすがにやりすぎだと思ったのですが、先生も園の方針があるため『残していいよ』とは言えなかったようで……。『他のお子さんも頑張って食べているので』とも言われてしまいました」

    週に2日間のお弁当の日を活用しながら、ごまかしごまかし卒園まで乗り越えた鈴木さん。しかし、完食指導による悩みは小学校でも続きました。

    鈴木さん「事前に先生に相談していたため、量は減らしてもらえたのですが、完食を目指す方針は変わりませんでした。量を減らす際も、苦手なメニューだけでなく全てのメニューを一律に減らされてしまい、汁物は底が透けて見えるくらいだったと聞きました。少ない量の給食が変に見えてか、クラスメートの注目を集めてしまったことも娘にとってはつらかったようです」

    「量を減らしたんだから食べられるよね」「小学生なんだから食べきらないと」といった周囲からのプレッシャーを感じて、給食をノルマや修行のように感じるようになってしまったとのこと。(以下ソースで

    3/3(日) 20:01配信 ベネッセ教育情報
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8092b139763f8a7ba9f0a32209436d35db1ffa06

    ★1 2024/03/04(月) 00:14:20.09
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709523816/

    【「給食は修行」登校が苦痛になる程の完食指導が行われている・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    株式会社トンボ鉛筆(トンボえんぴつ)は、鉛筆、消しゴムなどの文房具を製造、販売する日本の企業である。 日本の鉛筆製造元としては三菱鉛筆と共に大手として知られる。鉛筆をはじめとした文房具の「MONO(モノ)」ブランドで知られ、2007年には消しゴム、修正テープ、スティックのり、テープのりの国内シェアは1位となっている。…
    22キロバイト (3,131 語) - 2023年1月30日 (月) 15:44

    (出典 blog.udn.com)


    小学生には固いですね・・・

    1 少考さん ★
    「ほとんど使わない」HBの鉛筆が小学校で消滅寸前の一方で、2Bが小学生に大人気な背景 - ライブドアニュース (週刊女性PRIME)
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25041294/
    https://www.jprime.jp/articles/-/29325

    ざっくり言うと

    ・学童向けの鉛筆は、現代は「2B」が主流になっているという
    ・トンボ鉛筆広報部によると、2022年には「HB」の割合は2%に
    ・授業のIT化の影響で書く機会が減り、筆圧が下がってしまうと分析した

    2023年9月23日 17時0分 週刊女性PRIME

    「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。

    昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わなかった記憶がある。それが今や「主流」になっているのだという。

     学校で使う「鉛筆」に何が起きているのだろうか。1913年創業の老舗鉛筆メーカー「トンボ鉛筆」の広報部に聞いた。


    HBは「わずか2%」

    「実は学童向けの鉛筆は2000年にはすでに2Bが49%、HBが14%という割合になっていました。その流れは年々加速していて、2022年には2Bが74%、HBはわずか2%にとどまっています。

    ただ、弊社が学童用として作った鉛筆の販売を始めたのは1979年ですが、このときすでに、2Bの鉛筆がよく売れていたという証言も残っていますので、当時から愛用していた小学生が一定程度はいたと思われます」

     HBは2%……。なんともふびんな印象を覚えずにはいられないが、どうしてこのような濃い鉛筆が好まれる状況になったのだろうか。

    「授業のIT化の影響が大きいと思います。パソコンなどが普及したことでキーボードを叩くことが多くなりました。必然的にノートに書き写すなどの機会は減ります。

     日常的に書くことをしないと、筆圧が下がってしまう傾向にありますので、芯が硬いHBでは書きづらく、指や手首が疲れてしまうのです。

     また、濃い(やわらかい)鉛筆は文字の『とめ、はね、はらい』をしっかり表現できますし、書いているときの力の加減も調節できます。そういったことから小学生にはメリットがあると思います」(トンボ鉛筆広報部、以下同)

    企業や役所ではHBが活躍

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連スレ
    【教育】小学生の使う鉛筆、濃さは? 現在は「2B」が主流 [シャチ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620443602/

    【小学校でHBが消滅寸前】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    エアコンディショナー(英: air conditioner)とは、空調設備の一つで、室内の空気の温度や湿度などを調整する機械である。日本での通称はエアコン(以下「エアコン」と表記)。 狭義では、冷媒による蒸気圧縮冷凍サイクルの蒸気圧縮冷凍機のパッケージ・エアコン
    60キロバイト (9,315 語) - 2023年8月3日 (木) 12:17

    (出典 r-mugendou.com)


    いまではとても真夏に部活できない

    1 蚤の市 ★ :2023/09/14(木) 08:21:24.66 ID:pconwYb59
    教室が暑すぎる!「エアコン最強でも汗だく」その理由は頭の上に…文科省は「補助メニュー」があると言うけど

    暑すぎて「エアコンが効かない」という悲痛な声が、学校現場から上がっている。エアコンをつけているのに室温が30℃近いままだった教室もある。教室の「断熱」の性能が低いことで、夏の暑さがじかに伝わってきてしまうからだ。
    危機感を抱いた全国の市民ボランティアなどが、冷房の効きが良くなる断熱改修を少しずつ進めているものの、限界があらわになっている。(出田阿生、福岡範行)
    ◆「全然熱くない!」驚きの声
    そもそも断熱って、どれほど効果があるのか。そんな疑問を吹き飛ばす実験が8月下旬、さいたま市立大宮小学校(大宮区)で開かれたワークショップであった。
    断熱材の一種グラスウールを150℃のホットプレートに載せる。参加した子どもたちが手を近づける。「全然熱くない!」。驚きの声が上がった。
    断熱材があれば、熱は伝わりづらくなる。教室の天井や壁に入れれば、夏場は外の暑さが室内に入りづらく、涼しさを保てる。冬場は、部屋の暖かさを保てる。
    ワークショップはNPO法人「環境ネットワーク埼玉」が主催。建物の断熱に詳しい東京大准教授の前真之さんが講演に立ち、「日本中の学校で、子どもたちが夏の暑さや冬の寒さに苦しんでいる。1教室あたり約150万円で十分な対策が可能だ」と、参加した保護者や子どもたち約40人に説明した。窓から入ってくる日光を遮るのも効果的だという。
    ◆「子どもがかわいそう」と語る校長
    会場には、市内の別の小学校長もいた。「1度、2度でも教室の温度を下げたくて参加した」と取材に答えた。
    熱心に見ていたのは、ホームセンターで安く買える材料で遮光パネルを手作りする作業だ。自らの校舎には断熱改修の予定はないといい、「とにかくエアコンが効かない。子どもたちがけなげに我慢しているのがかわいそうで…」と語った。
    前さんによると、暑さが特に厳しいのは、屋上の熱がじかに伝わる最上階の教室だ。
    真夏日に測ると、エアコンをつけても室温は30℃超えからなかなか下がらず、時間が経ってエアコンから吹き出す冷気が約10℃にまで下がっても結局、室温は28℃以下にはならなかった教室があった。
    猛暑日には断熱がないために教室の天井の温度が40℃を超え、頭が熱せられるような環境だった。
    ◆「工事したら『キーン』と冷えた」
    学校関係者が「エアコンを最強にしても汗だくになる過酷な環境」と嘆いた教室で「マイナス5℃の涼しさ」を実現した例もある。2022年夏、さいたま市立芝川小学校(大宮区)で行われた実証実験だ。
    埼玉県内の設計事務所や工務店などでつくる「さいたま断熱改修会議」が取り組んだ。
    最上階の教室の天井板や壁をはがして断熱材を入れ、窓に太陽光を反射させるパネルを設置したところ、室温は5~6℃下がった。
    改修後の子どもたちへのアンケートでは「前は『モワッ』としていたけど、工事をしたら『キーン』と冷えている感じ」「涼しくて集中できるようになった」などの声が寄せられた。
    断熱改修によって教室の温度が外の暑さ寒さに影響されにくくなれば、冷暖房費の節約になる。前さんは「断熱改修をすれば教室を快適に保ち、電気代も抑えられる」と訴える。
    ◆断熱ワークショップ広がるも・・・
    同じ思いを抱く人たちは増えている。教室の断熱改修のワークショップも、先進例が評判を呼び、広がっている。2019年に岡山県津山市の小学校、2020年に長野県の白馬高校で実践された。2023年には神奈川県藤沢市や千葉県流山市の小学校でもあった。
    ただ、これらの改修は工務店のボランティアや、無償での資材の提供、市民らによるクラウドファンディングに頼る例が多い。改修できるのも1教室ずつになっており、学校関係者は「公平性を考えると、本来は学校全体を改修したい」と話す。
    藤沢市の断熱改修ワークショップに関わった市職員石丸悠介さんは「どの程度の断熱が適切かは悩ましい」とも漏らした。
    断熱材を増やすなどすれば快適な室温を保ちやすくはなるが、市として普及させるならば予算の費用対効果も検討のポイントになる。石丸さんは、国から指針が出ることを期待。他の自治体職員への取材でも、同様の対応を求める声があった。
    断熱改修ワークショップに関わる市民や専門家たちも「ボランティアでは限界がある。一刻も早く国が主導して行政全体で動いてほしい」との思いは強い。

    ▶次ページ:文科省「断熱は重要」と語るのに対策の強化には…に続く

    東京新聞 2023年9月14日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/276866

    【教室が暑すぎる!「エアコン最強でも汗だく」の理由】の続きを読む

    このページのトップヘ