日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    定年退職

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    『バトルロードIIレジェンド』の「レジェンドクエスト」ではバラモスブロスが「魔王」の肩書きを与えられており、バラモスゾンビとドラゴンを従えて立ちはだかる。 『ドラゴンクエストX』では「魔法の迷宮」で伝説の三悪魔コインやバラモス強カードを投入すると登場。討伐モンスターリストによると、こちらが弟であるとされる。…
    163キロバイト (24,293 語) - 2024年11月23日 (土) 21:40

    (出典 img.gamewith.jp)


    趣味をみつけないと・・・

    1 バイト歴50年 ★ :2024/11/24(日) 17:19:07.28
    ――定年退職祝いにと、息子がプレゼントしてくれた

    嬉しそうに話す井上哲也さん(仮名・60歳)。人気ゲームのリメイク『ドラゴンクエスト · ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を、ゲーム機とともにプレゼントしてくれたといいます。

    30年前に胸を躍らせた『ドラクエ?』の世界観にもう一度浸ることができる……井上さんオープニングからテンションはかなりの爆上げで、家族の声も聞こえないほどの熱中ぶりだったとか。

    30年前はクリアまで3カ月近くかかったといいますが、今回はわずか3日ほどでクリア。30年前と同じようにすごい高揚感と充実感に包まれている……かと思えば、どちらかといえば茫然自失。30年ぶりの『ドラクエ?』は面白くなかったのか……というとそういうわけではなく、30年前よりも面白かったといいます。それなのにこの表情は?

    ――急に、この先、何を楽しみにして生きていけばいいのか、不安に襲われて

    話を聞いていけば、30年前は3カ月もかかったゲーム。それは仕事が忙しいなかでプレイしていたからであり、今回3日でクリアしてしまったのは、とにかく時間だけはたっぷりあるから。この「時間だけはたっぷりある」という状況に対して、どう生きていくのかなど、まったく見通しがないことに、軽い絶望感を覚えたというのです。

    ――趣味らしい趣味もなく、家でやることといえば、食べて、寝て、妻の家事を手伝って……これまでは私には仕事がありましたが、何もないことがこんなにも不安だとは思ってもみませんでした

    https://news.livedoor.com/article/detail/27622917/

    【定年退職後ドラクエをプレイ→人生に絶望してしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    高齢者 (老後からのリダイレクト)
    この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 高齢者(こうれいしゃ、Elderly)は、社会の中で他の成員に比して年齢が高い一群の成員のことである。 日本語においての高齢者について、同義語として老人(ろうじん)、年寄り(としより)、お年寄り(おとしより…
    25キロバイト (2,935 語) - 2024年3月26日 (火) 15:39

    (出典 images.yogajournal.jp)


    数十年後どうなりますかね

    1 煮卵 ★ :2024/04/14(日) 09:07:39.21 ID:I4q0ENqC9
    「ずっと結婚しないままでいると、若いうちはいいけど老後は一人ぼっちで寂しくなるよ」という声が特に既婚の高齢者から寄せられます。

    確かに、結婚し子や孫に囲まれて過ごす老後と比較すれば、一人のままで暮らす人の生活は、客観的に見て「寂しい」ものと映るのかもしれません。
    実際、生涯未婚の人はやがて親も他界し、会社を定年退職した後は他者とのつながりもなくし、終日誰とも会話することのない日々が続く人もいます。

    ■結婚したとしても「老後一人ぼっち」に

    しかし、「結婚すれば一人ぼっちにならないか」といえば、必ずしもそうではありません。たとえ、結婚したとしても、配偶者との離婚で一人に戻る可能性もあります。
    離婚だけではなく、仲睦まじい夫婦であっても老後の配偶者との死別は避けられません。
    必ずどちらか一方が先に亡くなり、残されたほうは一人になってしまいます。

    つまり、有配偶者であっても、生涯未婚者と同様「老後一人ぼっち」になる可能性があります。
    そして、その際留意したいのは、「一人ぼっちの寂しさ」に弱く、孤独耐性がないのは、女性よりも男性のほうです。

    内閣府の実施した2023年「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」によれば、60代において「孤独を感じる」割合は、有配偶男性は15%であるのに対し、未婚男性は37%、離別男性は33%と、有配偶か否かで倍以上の開きがあります。

    ちなみに、同じ60代女性の場合は、有配偶13%、未婚19%、離別22%と配偶関係でそれほど大きな違いはありませんが、
    男女とも共通しているのは「一人が寂しい」と思うのは、ずっと未婚でいた場合と同等並みに、一度結婚した後にまた一人に戻ったほうが強く感じる場合があるということです。

    2020年の国勢調査において、生涯未婚率(50歳時未婚率)は、男28.3%、女17.8%となり、これは国勢調査の始まった1920年以来過去最高記録となりましたが、未婚だけではなく離別や死別も含めた独身の割合についてはあまり話題になりません。

    そこで今回は、還暦独身率(60歳時点における未婚離別死別合計の独身率)について計算してみます。計算式は、50歳時の未婚率を計算する生涯未婚率同様、55~59歳の独身率と60~64歳の独身率を平均したものとします。

    それによれば、2020年の国勢調査のデータでは、還暦独身率は男性29%、女性は27%となりました。
    これは生涯未婚者も含めた数字ですが、未婚者を除外した婚歴有(離別死別)のみ独身率で見ると、男性10%、女性17%と女性のほうが上回ります。男女の数字の差異については後述します。

    まとめると、結婚しようがしまいが、男女ともほぼ3人に1人は60歳の還暦を迎える時点で独身であるということであり、たとえ結婚しても男性の1割、女性の2割は還暦祝いを一人で迎えることになるかもしれないのです。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae96589b06a2e27c0b2522fe9b39a361a148a490

    [東洋経済]
    2024/4/13(土) 9:41
    ★1 2024/04/13(土) 09:50:19.28
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712969419/

    【「結婚しないと老後は孤独」とはいえ「3人に1人は60歳で独身」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    退職)に大別される。またあらかじめ契約の終期が決まっていてその時期が到来したもの(就業規則に定めた年齢に達したことによる定年退職、労働契約期間満了に伴う退職、等)がある。 労働者からの意思表示により労働契約の解除を申し入れるものである。法令上は口頭での申し入れも有効であるが、一般的には書面(退職
    16キロバイト (2,674 語) - 2023年12月3日 (日) 03:13
    いくつまで働く世の中になるのか・・・

    1 お断り ★ :2024/01/02(火) 14:44:51.21 ID:MxE74nHl9
    長生きしたければ「定年退職」に逆らおう! 英国の調査で判明した「仕事と寿命の関係」
    驚くべきことに、引退の時期がたった1年違うだけでも差が出た。米「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌による調査で、
    66歳で引退した人は65歳以下で引退した人よりも11%長生きするとわかったのだ。
    また、65歳を過ぎても働き続けている女性のほうが長時間介護を必要とする可能性が低く、
    日々の活動をまっとうするための能力が低下するリスクも低い、ということが同じ調査で明らかになった。
    詳細はソース 2024/1/1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/94fcaf93b908710c280f21e1b53d8a4e9a3298b9

    【長生きしたければ定年退職をしないほうがいいらしい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    る。区分所有(建物の区分所有等に関する法律、略称:区分所有法)されるもののうち分譲されたものを分譲マンション、個人が共同で建てたマンションは個人共同マンションまたはコーポラティブマンション、賃貸されるものを賃貸マンションという。なお、共同住宅は住宅の建て方を示す用語で、一戸建、長屋建(タウンハウス)と並んで分類されている。…
    46キロバイト (6,851 語) - 2023年7月21日 (金) 00:40

    (出典 allabout.co.jp)


    これからどんどん増えていくでしょうね

    1 デビルゾア ★ :2023/09/13(水) 02:13:25.44 ID:Cp7lHGow9
    マンションは平均37年で建て替えが行われますが、すべてのマンションが無条件で建て替えられる訳ではありません。40歳で新築マンションを購入した人が70代後半~80代に差し掛かる頃、ボロボロに老朽化したマンションから出られず、仕方なくそこを「終の棲家」とするしかない…そんな事態に直面するリスクはゼロではないのです。そんな最悪の結末を避けるには、なにに気をつければよいのでしょうか。詳しくみていきます。

    計算上、国民の1割以上が暮らす「分譲マンション」

    住まいについて、「持ち家か賃貸か」という議論が飽きることなく繰り返されています。どちらを選択するにしても、絶対的な正解はなく、マイホームを検討する層の頭を悩ませています。

    ただ、総務省『平成30年住宅・土地統計調査』によると、日本の持ち家は3,280万2,000戸、持ち家住宅率は61.2%。持ち家住宅率の推移をみると、1983年の62.4%がもっとも高く、その後も60%前後で推移しています。賃貸派が多いのは、東京都(持ち家率45.0%)と沖縄県(持ち家率44.4%)の2地域だけであり、日本では「持ち家派」が多数派ということになります。

    (中略)

    分譲マンションに焦点を当てると、初めてマンションを購入する世帯主の平均年齢は39.9歳。直近では、企業オーナーや投資家などの富裕層が都心の「億超え」の高級マンションを購入するケースが相次いでいることから、平均世帯年収が923万円にまで引き上げられていますが、「一般人」を切り取ると、マンション購入者の世帯年収は700~800万円ほどと考えられます。

    (中略)

    国土交通省によると、21年末時点のマンションのストック総数は約685万9,000戸。1世帯あたり平均人員が2.21人(総務省統計局『令和2年国勢調査』より)であることから計算すると、国民の1割超がマンションに居住していることになります。

    32年末には分譲マンション260万戸が「築40年」以上

    日本は人口減少期にあり、これから家余りの時代が到来することが確実視されています。ただ、日本には根強い「新築信仰」があるといわれ、マンションにおいても中古よりも新築を好む世帯が多いようです。

    そんな背景から増え続ける分譲マンション。最近、そうしたマンションの老朽化が問題視されています。

    大規模な修繕や建て替え、取り壊しが必要な水準に達しているにもかかわらず、打つ手がなく荒廃したマンションは増え続けており、国土交通省の調査によれば、22年末時点で築40年以上のマンションストック数は125万7,000戸。2032年末にはこれが260万8,000戸にまで増加するといいます。

    その要因の1つが、入居者の高齢化。新築分譲マンションの場合、入居者は家族構成含めて似たような世帯が多くなります。そのため新築で購入してから数十年後、入居者も同じく年を重ね、あたりを見渡せば高齢者ばかりというマンションが多いのです。

    国土交通省の調査によると、マンションの建て替えが行われるのは平均して築37年。前出の調査とおり、取得者の平均年齢である40歳前後でマンションを買ったとしたら、70代後半から80代。収入は年金に限られるというケースが多く、そんな時期に追加の修繕費納入を求められても、簡単に首を縦に振る訳にはいかないでしょう。

    また取り壊しや建て替えとなると、一時的または恒久的にほかの住居へ移る必要がある訳ですが、高齢者が賃貸契約を結ぶのは簡単ではなく、「建て替えなんかせず、いまのままでいいですよ」となりがち。

    マンションの建て替えを行う場合は区分所有者の5分の4、取り壊しを行う場合には全員の同意が求められる、というのが現在のルールですから、上のように考える高齢の入居者が増えたマンションでは、これだけの同意を取り付けるのは難しいのが事実です。このままでは荒廃したマンションが増加し続けてしまうため、現在、建て替えや取り壊しの決議に関する条件の緩和を含む区分所有法改正の議論が進められているところです。

    新築時にはピカピカだったマンションも、数十年もの時間が経てば当然老朽化していきます。

    そのときに、入居者の同意が得られずに建て替えができない事態に直面し、引っ越そうにも「高齢者だから」と部屋も借りられず、やむを得ずそこを終の棲家とする……こんな悲しい結末を避けるためには、購入しようと検討しているマンションの長期修繕計画が現実的なものであるか、購入前にしっかりと確認することが重要です。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e6b992dd26bb1ec2359d250d4be1d6732fc5a3

    【40歳で「新築マンション」を買って40年後に迎える結末】の続きを読む

    このページのトップヘ