日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    大阪

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    築地銀だこのサムネイル
    画像提供依頼:ロゴマークの画像提供をお願いします。(2022年9月) 築地銀だこ(つきじぎんだこ)は、築地銀だこは桐生市内にあった小さな焼きそば店が発祥。株式会社ホットランド (HotLand corporation) が運営するたこ焼きを製造・販売するチェーン店である。…
    25キロバイト (3,356 語) - 2024年9月21日 (土) 02:59

    (出典 rocketnews24.com)


    くくるがおいしかったなぁ

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/22(日) 13:06:55.115
    普通に銀だこの方がうまいよな

    【大阪人「銀だこ?絶対認めへんでーーー!!!」←これ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    大阪府(おおさかふ)は、日本の近畿地方に位置する。府庁所在地は大阪市。 大阪は悠久の歴史に彩られた街として、古墳時代(難波時代)より都心(上町、安土桃山期以降は船場)を中心に繁栄し続けてきた。「大阪府」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪
    125キロバイト (14,449 語) - 2024年4月12日 (金) 09:26

    (出典 www.nittsu.co.jp)


    国内でもいろいろちがいますね

    1 ぐれ ★ :2024/04/12(金) 08:34:02.39 ID:kmvYoOr99
    ※4/12(金) 7:00配信
    Lmaga.jp

    先日、ネットで発表されたとあるランキングを何気なく見ていると、『マナーが悪い都市ランキング』(Preply調べ)で大阪が堂々の1位に輝いていた。確かに大阪には比較的「親しみやすい人」が多く、「活発」な街ではあるが・・・詳細が興味深かったので紹介したい。

    ◆ 大阪人のこと、他府県はどう見ている?

    同アンケートは全国に住む男女約2000人(16~55歳)を対象に、「自身が住む都市はマナーが悪いと感じるか」「マナーが悪いと感じる行動は何か」を調査したもの。「1位を取る都市ってどこなんやろ?」と軽い気持ちでチェックしていると、なんと大阪が2位を大きく引き離してトップに(マジかよ・・・)。

    「大阪は日本国内でも特に個性的な文化を持つ地域であり、その豊かな文化や歴史、人々の開放性などが、外から見ると『マナーが悪い』と捉えられることもあるかもしれません」

    ランキングにはこの順位となった説明が添えられており、具体的な行動としては「公共の場で騒ぐ」「ドアを支えて持たない」「歩行者の近くを通過するときにスピードを落とさない」などが上げられた。そのなかでも多くの意見が寄せられたのは、「店員やバスの運転手にお礼を言わない」だったという。

    ◆ 大阪人は店員さんに「ありがとう」を言わない?

    だが、こればかりは毎日大阪で生活している身として、「ホンマに?」と疑問が湧き上がってきた。なぜなら近所の飲み屋街などでは「どうも~」「ありがとう!」と店を出る光景が当たり前のように広がっており、あれは幻だったのか? もし本当に言っていないのであれば、「日本一フレンドリー」な大阪人のイメージすらも壊しかねないので、ひとまず公式Xで「大阪のみなさん」に向けてアンケートを取ってみた。

    「【大阪のみなさんにアンケート】とにかく喋ることが大好きな大阪人ですが、みなさんはお店を出るとき、バスを降りるときに、店員や運転手に「ありがとう!」を言いますか? それともサッと出てしまいますか?」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0055596fbd1197ce17df9f5077f9b7b1dce8e16

    【「もっともマナーが悪い都市」に選ばれた不名誉な場所は・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    街娼 (立ちんぼからのリダイレクト)
    街娼の形態は娼婦や男娼が行う個人売春である「立ちんぼ」と、彼ら・彼女ら自身ではない関係者が売春の周旋を行う「ポン引き」がある。「立ちんぼ」は「ストリートガール」(和製英語)とも呼ばれる。立ちんぼは、しばしば、一見してそれと判るような服装をしている。性行為は、顧客の車の…
    23キロバイト (3,067 語) - 2023年12月16日 (土) 17:47

    (出典 1.bp.blogspot.com)


    心が・・・

    1 シャチ ★ :2024/03/23(土) 22:45:43.76 ID:lX86QPMv9
    大阪市北区の路上で路上で売春をする目的で客待ちをするいわゆる「立ちんぼ行為」をしていた疑いで、風俗店従業員の女ら3人が逮捕されました。

    売春防止法違反の疑いで逮捕されたのは、19歳から27歳の風俗店従業員の女ら3人です。
    3人は、先月から今月にかけて大阪市北区太融寺町の路上で、売春をする目的で客待ちをしていた疑いが持たれています。

    ■11カ月で4000万円稼いだ女性も…「ホストクラブ」や「美容整形」のため
    大阪府警本部

    警察によると、3人は、1回およそ1万5000円で売春行為をしていて、うち1人は11カ月でおよそ4000万円を稼いでいたということです。

    調べに対し、2人は容疑を認めていますが、27歳の女は「立っていたのは私の分離した人です、『私の中にいる誰か』が立ちました」と容疑を否認しています。
    3人とも『ホストクラブに通うための費用』や『美容整形のための費用が欲しかった』という趣旨の供述をしているということです。

    警察は、今後も売春の客待ちの取り締まりを強化していくとしてます。

    関西テレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2979ba227ed6078f96b976132ef90a387af9fb

    【「私に分離した『私の中にいる誰か』が立ちんぼ・・・4000万稼いだ風俗店で働く女ら逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 cdn.osaka-info.jp)


    大大阪なんてあったんだ

    1 首都圏の虎 ★ :2024/02/10(土) 22:26:05.15 ID:ZQka17LE9
    捨てきれないプライド

    大阪がかつて「日本一の街」だったことをご存じだろうか。

     1925年、大阪市の人口は市域の拡大によって211万人を超え、関東大震災の影響で人口が減っていた東京市を抜き去った。当時の大阪市は工業出荷額も日本一、面積も日本最大。この街は、「大大阪」と評されるまでになった。

    江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた大阪は、多くの企業の創業の地でもある。たとえば、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、武田薬品工業、サントリー、日本生命、朝日新聞、パナソニックなどが大阪発祥だ(社名はすべて現在のもの。以下同)。

     しかし「日本一の街」だったというこの輝かしい歴史は、現在の大阪にとって厄介な「呪縛」となっているかもしれない。

     立命館大学教授で『大阪―都市の記憶を掘り起こす』の著者、人文地理学者の加藤政洋氏が大阪の歴史を解説する。

     「かつて大阪は『西日本の中心』として栄華を誇りました。とくに工業化が進んだ大正期から昭和初期にかけては、中国・四国地方、沖縄からも労働者が集まり、大正区には沖縄出身者のコミュニティができたほどです。大阪はエネルギーをみなぎらせ、イギリスの工業都市になぞらえて『東洋のマンチェスター』と呼ばれました。戦後の高度経済成長期にもまだその活気はあったようで、当時は大阪が『東京とは独立した経済圏』を持っていたと考えられます」

    無謀すぎる開発

     戦後の大阪では、多くの名経営者も活躍する。パナソニックの松下幸之助、シャープの早川徳次、ダイエーの中内功、サントリーの佐治敬三といった面々だ。しかし、徐々に状況が変わり始める。

     「新聞記事を読むと、'70年の大阪万博の頃までは熱気があったことが伝わってきます。しかし、'70年代以降に新幹線や高速道路などの交通網がそれまで以上に発達し、都市同士の結びつきが強くなると、東京が企業の本社機能を吸収するなど、東京一極集中が進みます。さらに、グローバル化のなかで工場は安い労働力を求めて海外に出て行き、大阪経済の地盤沈下が進みます」

     だが、大阪は衰退にあらがうかのように、無謀とも思えるような開発に踏み出す。なにより象徴的なのが、大阪湾「ベイエリア」の開発である。開発の歴史について加藤氏が続ける。

     「'80年代、大阪市は『テクノポート大阪』という都市計画を掲げます。かつては工場で栄えていた湾岸地域や埋め立て地を開発し、そこに『新都心』を作ろうとしたのです。バブルの勢いもあってその一環として建設されたのが、アジア太平洋トレードセンター(ATC)や大阪ワールドトレードセンター(WTC)です。前者は'94年に1400億円超の開発費で、後者は'95年に1100億円超の開発費で竣工されましたが、結局ほとんどテナントが入らず、最終的に府の庁舎や市の部局などが入ったことはよく知られています。ほかにも同計画では多くの開発が失敗、大阪経済にとってむしろ重荷になってしまったかもしれません」

     こうした失敗も、振り返ってみれば仕方がないものに見える。なぜなら、これらの開発は、都市の「文脈」や「歴史」をほとんど無視して、いきなり巨大な建物を建設する「インプラント型(埋め込み型)」の開発だったからだ。衰退する都市にドーピングをするかのように無理やりに建物を造る―その開発手法からは、かつての栄光から転落することへの焦燥が垣間見えはしないか。

     「湾岸の開発において興味深いのは、ランドマーク性の高い巨大で高層の建物をつくろうとしている点です。大阪には20世紀初頭に建てられた通天閣というシンボルタワーがありますが、その行き着く先がこれらの塔の数々だったのかもしれません。塔は権力の象徴です。そこからは、『一番がいい』といった無意識が見え隠れするように思います」(加藤氏)

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/63f18770dbd4e5ed9871281213de3aee86aa8c43

    ★1 2024/02/10(土) 15:46:27.95
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707561530/

    【「日本一の街」だった大阪…なぜ衰退してしまったのか・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    神戸市(こうべし) - 兵庫県神戸市。 神戸神戸駅 (兵庫県) 神戸中央郵便局 自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。兵庫県神戸市東灘区に所在する「近畿運輸局神戸運輸監理部兵庫陸運部」を示す。 神戸 (小惑星) 神戸ビーフ 神戸ノート 神戸神戸物産 -…
    3キロバイト (354 語) - 2023年1月25日 (水) 12:13
    どの場所でも良し悪しありますからね

    1 煮卵▲ ★ :2023/12/13(水) 16:36:54.21 ID:4ZQ9jCZh9
    PRESIDENT online 2023/12/13(水) 10:17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f395507dabd341e5a6d7a54ee7182dfc2434058

    神戸市の人口が減少している。2001年以来22年ぶりに150万人を下回った。
    金融アナリストの高橋克英さんは「バブル崩壊、阪神淡路大震災、円高や不況に加え、大阪一極集中の影響もある。一部では、神戸に住むよりも大阪のタワマンに住む方がステータスになっているくらいだ」という――。

    ■神戸市の人口が22年ぶりに150万人割れ

    2023年10月12日、神戸市は、2001年以来22年ぶりに人口が150万人を下回ったと発表した。
    久元喜造神戸市長は同日の会見で、「神戸が再び人口増に転換するという可能性はほとんどないのではないか」とまで発言している。

    神戸は幕末に開港以来、港町として急速に発展し、戦前には東京、大阪、名古屋、京都、横浜とともに「六大都市」と称されていた。

    しかし、神戸市の人口は2011年の154万5000人をピークに減少に転じ始め、2015年に福岡市、2019年には川崎市に抜かれている。
    20ある政令指定都市のうち7番目の人口規模にまで転落している(2020年国勢調査)。

    同じ港町として対比される横浜市が、東京一極集中と首都圏拡大の恩恵を受けて、絶え間ない再開発やマンション建設などにより、大阪市を抜き去り政令指定都市トップの377万人の人口を誇るのとは対照的だ。
    日本屈指の大都市だった「ブランド都市」神戸がなぜ、衰退しているのか。

    ■大成功のポートピア博と「株式会社神戸市」

    海と山が迫る神戸市には平地が少ない。急増する人口に対応するため、山を削り、道路と地下鉄を通しニュータウンを築き、その土砂で人工島を造成することで、土地を確保するとともに収益をあげる事業を進めてきた。
    この結果生まれたのが、人工島のポートアイランドと六甲アイランドであり、山を切り崩した神戸市営地下鉄西神・山手線沿いには、須磨ニュータウンや西神ニュータウンができた。

    人工島の完成を記念し、1981年には、懐かしいゴダイゴのテーマソングとともに「神戸ポートアイランド博覧会」(ポートピア博)が開催され、1610万人が来場し、60億円を超える黒字を確保するとともに、人工島への企業や大学の進出も増えた。
    当時、ポートアイランドのマンションに住むことは、ステータスだったという。
    さらに1985年のユニバーシアード神戸大会も成功し、神戸市は「株式会社神戸市」と称され、人口も増加し、ブランド都市としての評価も一層高いものとなった。

    ■バブル崩壊、震災による被害、不況……

    しかし、「株式会社神戸市」の成功は長続きしなかった。

    1991年にバブル崩壊が始まると、神戸を含む日本全国の不動産価格は急速に下落した。
    起債を含む借入金と地価高騰を前提とした「株式会社神戸市」は立ちいかなくなり、1995年には阪神淡路大震災が起きて神戸は壊滅的な被害を受けることになる。

    震災からの復興過程では、円高や不況が続くなか、多くの工場が海外へと移転したり、本社を東京に移した。
    数多くあった外資系企業も日本イーライリリーなどを除けば、P&Gジャパン、ネスレなど神戸での規模を縮小した企業も多く、神戸経済とともに神戸港のプレゼンスも大きく低下した。

    神戸はもともと鉄鋼や造船、繊維、製靴などの多様な産業で栄えていた。
    現在も神戸に本社がある上場企業には、川崎重工業、神戸製鋼所、住友ゴム工業、三ツ星ベルト、ノーリツといった製造業に加え、アシックス、ヒラキ、ノエビアホールディングス、シャルレ、キムラタン、ワールドといった衣料、靴、化粧品などの製造や小売り、六甲バター、ロック・フィールド、フジッコ、モロゾフなど食品関係が多い。

    地元大企業の流出や衰退は、地元の雇用や下請け企業の業績などにも悪影響を及ぼしており、神戸市では産業の停滞と雇用創出力の低下により、人口減少に繋がる負のスパイラルが続くことになる。

    ■大阪への一極集中が進む

    更に追い打ちをかけたのが、大阪への一極集中だ。
    かつては、「京都で学び、大阪で働き、神戸に住む」ことが理想とされていたものの、今は神戸よりも、大阪のタワマンに住むことが一部ではステータスになっている。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f395507dabd341e5a6d7a54ee7182dfc2434058

    【大阪のタワーマンションが神戸より「ステータスになる」と言われる理由】の続きを読む

    このページのトップヘ