日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    外資系企業

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多いが、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。 一方、Z世代という表現や括りについては否定的な意見も存在…
    29キロバイト (3,863 語) - 2024年6月27日 (木) 12:17

    (出典 markezine.jp)


    映画の宣伝みたいな・・・

    1 煮卵 ★ :2024/07/08(月) 17:07:31.69
    ◼21世紀誕生組から新世代に

     Z世代。これは日本ではじまった定義ではなく、欧米から発信された呼び名である。英語圏では「Generation Z」といい、1990年代半ばから2010年代序盤までに生まれた世代を指す。アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの定義では、1996年から2012年に生まれた世代ということになっている。

     だが、同じZ世代のなかでも、かろうじて20世紀に生まれた世代と、21世紀になって生まれた世代とのあいだには、かなりのギャップがあるというのだ。ちょうど今春から、21世紀生誕組が大学を卒業し、社会に送り出されているのだが、彼らとの大きなギャップを感じて、戸惑っていると話すのは、さる外資系企業に勤務する1998年生まれの、つまりZ世代の男性社員である。

    「ちょっと注意されると、すぐに廊下に出て泣いてしまう男性を筆頭に、僕らとくらべてもとにかく打たれ弱いと感じます。上司や先輩が少しでも厳しい姿勢を見せると、明らかに顔を曇らせ、パフォーマンスが落ちる感じがあります。僕らのあいだでは“ここからがほんとうのZ世代だね”と話しています。また、上司や先輩はとてもやりにくそうで、困り果てた感じが見てとれますね」

     たしかに、今年の新卒の新入社員たちは、大学に入学したときにコロナ禍がはじまり、大学に通って対面授業を受ける機会も、友人をつくる機会も、サークルや部活動に勤しむ機会も、かつて例がないほど制限された世代である。人と対面してコミュニケーションをとるのが苦手な人が、どうしても多くなっている。

    ◼ハラスメントが排除された世代

     しかし、わずか2~3年だけ年長であるにすぎない世代との「かなりのギャップ」は、それだけで生じるものだろうか。前出の男性社員は、ほかにも原因が考えられると話す。

    「僕らの世代も小学校では、先生が怒ったりすることは滅多にありませんでした。でも、中学受験塾では、生徒を怒鳴りつけたり、やる気のない生徒のカバンを投げたりする、いまではとても許されないハラスメント気質の先生が普通にいました。また、中学や高校の部活では、露骨に不機嫌な態度をとられたり、怒鳴られたり、無言で排除されたり、ときには体罰まがいのことをされたりしたものです。つまり、ハラスメントには、子供のころからそれなりに慣れているんです」

     だが、一般的には、1998年や99年生まれも、2001年生まれも、ほぼ同世代のように映ると思うが、2~3年でそれほど大きな違いが生じたのだろうか。

    「僕らのころは、少なくとも塾や部活には、先生の昭和的な態度というんでしょうか。先ほど挙げたような、いまだったら処分されると思われるような暴言や振る舞いが残っていました。でも、すぐ下の世代に聞くと、そういう目に遭ったことがないという人がほとんどです。僕らの世代がちょうど端境期で、そのすぐ下から、ハラスメントまがいの行動が、塾や部活からも排除されたのだと思います」

     児童に対する虐待の深刻化が叫ばれ、それを予防すべく、2000年11月20日に児童虐待防止法が施行された。コンサルティング会社クレオ・シー・キューブの岡田康子氏が「パワー・ハラスメント」という語を提唱したのは、翌2001年のことだった。そのころを境にして、教育現場から虐待やハラスメントにつながる行為を追放しようとする動きが、次第に加速したと思われる。

     さらに、学校で生徒が嫌がる行為は「スクール・ハラスメント(スクハラ)」として、避けるべきものとなっていった。そして、ある時期を境に「昭和的な態度」がすっかり追放され、21世紀誕生組はそれを経験せずに育ったということだろう。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8beebb260ce379cadd9f384319451d3384f0e8

    [デイリー新潮]
    2024/7/8(月) 6:05

    【「Z世代中のZ世代」が職場にやって来た日・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    には、アメリカ英語の発音に近い「コスコ」の片仮名転写があるが、本項では、日本法人である『コストコホールセールジャパン株式会社』の定めた日本語の『コストコ』に表記を統一する。 コストコストアコンセプトは、入荷したままのパレットに乗っている商品を、大型の倉庫に並べて販売することにより、商品管理や陳列にかかるコスト
    78キロバイト (8,918 語) - 2023年11月2日 (木) 13:20

    (出典 www.tv-tokyo.co.jp)


    従業員にまったく還元できないのは良くないですが、みんなに安く提供したいみたいなところは大変ですね

    1 ばーど ★ :2023/11/07(火) 16:03:43.39 ID:Lfu86sj/9
     大型店を展開する外資系企業の「好待遇」が話題になっている。時給は優に1000円を超え、10月5日から時給で40円引き上げられた群馬県の最低賃金(935円)など、どこ吹く風だ。だが、原材料が高騰し、県内企業の従業員の賃上げにつながるかは不透明だ。県内の個人経営店などがあおりを受け、アルバイトの応募が減って人材不足に陥る懸念も出ている。(黒羽泰典、乙藤秀行)

     4月に開業した群馬県明和町の会員制量販店「コストコ群馬明和倉庫店」。従業員の時給を「1500円から」に設定し、インターネットで話題になった。

     コストコは米国発祥。日本法人によると、時給制は管理職を除く正社員や、期間限定の季節従業員に採用している。主な仕事内容は品出しやレジ打ち、会員の入会受け付けや総菜作りなど。優秀な人材を確保するため、「1500円から」は全国一律だ。広報担当者は「グローバルスタンダード(国際基準)に準じ、日本の市場を調査して設定している」と説明した。

     来年初めに前橋市に開業する「IKEA(イケア)前橋」も、短時間勤務の正社員に適用する時給は「1300円から」だ。

     原則として全従業員を正社員とし、時給はほかの国内12店舗でも共通だという。日本法人の広報担当者は「平等な賃金と労働条件で、従業員が安心して長期的に働き続けることができる環境を整えた」と話した。

    ■周辺の店は打撃

     こうした中、周辺地域の店は、原材料費の高騰で苦しむ中で「賃金格差」への不安も抱えている。

     コストコ群馬明和倉庫店の近くで飲食店「グリル&ダイニング 竹卓」を経営する男性(44)は「この時給差では、すぐには対抗できない。勘弁してほしい」と打ち明けた。

     アルバイト従業員十数人の時給は「980円以上」。コストコ開業時、アルバイトに応募した人が辞めたが、補充できず、スタッフでカバーしあって対応した。

     群馬県明和町の焼き肉店「明和苑」も、時給は「1000円から」。男性(47)は「時給を(コストコに合わせて)すぐ1・5倍に引き上げるのは難しい」と話す。

     同町が利根川を挟んで接する埼玉県も、最低賃金が10月1日から41円高の時給1028円になった。男性は「賃金が高いところに人手が奪われる可能性は否めない」と語った。

    ■なお関東で最低水準

     群馬県内の最低賃金は10月に40円引き上げられ、時給表示が始まった2002年度以降で最大の引き上げ幅となった。だが、引き上げ後も全国平均(1004円)には69円届かず、関東1都6県の中では最も低い。

     群馬経済研究所の伊勢和広・研究部副部長は外資系企業の高い時給について「安価な土地への出店や物流の効率化などで利益を確保して賃金を世界水準に合わせ、イメージ向上を図っているのではないか」と分析。「日本の給与水準は国際的に低い。県内企業には物価高に負けない賃上げや、効率的に利益を出す仕組み作りが欠かせない」と指摘した。

    読売新聞 2023/11/07 13:02
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231107-OYT1T50130/

    【外資系好待遇!時給1300円!!時給1500円!!! 】の続きを読む

    このページのトップヘ