日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    地球

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    地球の月が2つになる!?小惑星が9月末に最接近!2カ月間の地球周回中に衝突する危険性はある?
    …2024年9月末より地球の月が2つになることをご存知でしょうか。本記事では、新たに地球の衛星となる小惑星の詳細をはじめ、過去の天体衝突例などもご紹介…
    (出典:スペースチャンネル)


    月のサムネイル
    を賞し、に物思うこころは古くから和歌に作られている。 例句 秋もはやはらつく雨にの形(なり) 松尾芭蕉 天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 傍題 上弦 下弦(かげん・げげん) 弓張月(片割月・弦・半月) の舟 の弓 上り 下り(降り・望くだり) 有明(有明) 朝(朝月夜(あさづくよ))…
    88キロバイト (12,309 語) - 2024年9月23日 (月) 07:14

    (出典 tocana.jp)


    見てもわからないか・・・

    1 すらいむ ★ :2024/09/20(金) 20:17:23.52
    今月末から2カ月限定で「地球の月が2つになる!」

     今月末から2カ月限定で、地球の月が2つになるようです。

     「何言ってるの?」と思うかもしれませんが、これは地球軌道にとらわれる衛星が月の他にもう1つ加わることを意味しています。

     スペインのマドリード・コンプルテンセ大学(UCM)はこのほど、地球に向かって飛来している小惑星を確認したと発表。

     その小惑星は地球にぶつかることはないものの、地球の重力に捉えられ、9月末~11月後半にかけて1周し、その後、別の場所に向かって離れていく予定です。

     この期間だけは地球を公転する衛星が2つになります。

     研究の詳細は2024年9月号の学術誌『Research Notes of the American Astronomical Society』に掲載されました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2024.09.17
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161180

    【【期間限定】9月末から地球の月が2つになるぞ!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    太陽系(たいようけい、英: Solar System、羅: systema solare シュステーマ・ソーラーレ)とは、太陽およびその重力で周囲を直接的、あるいは間接的に公転する天体から構成される惑星系である。主に、現在確認されている8個の惑星、5個の準惑星、それらを公転する衛星、そして多数の太…
    152キロバイト (18,609 語) - 2024年2月1日 (木) 15:52
    いや遠いよ
    img-wnibwGawTHXHt4HEPunLY9Wy

    1 ごまカンパチ ★ :2024/02/02(金) 22:34:37.17 ID:Xvt7NBzG9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6514b33e91d152d6a8e894a07715a34b9317de1a
     60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。
    この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。

    米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。
    大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。

    ■画期的な出来事
    うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。
    今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、
    プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。
    今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解が飛躍的に前進するかもしれない。
    惑星に水があるかどうかは、生命存在の可能性を判断するうえで極めて重要な要素となると考えられるからだ。

    研究チームの1人で、カナダ・モントリオール大学のトロティエ太陽系外惑星研究所(iREx)のビョルン・ベネッケは
    「水を豊富に含む大気を持つ惑星が太陽系外の恒星系に実際に存在する可能性があることを、
    大気内での検出を通じて直接的に証明できるのは、今回が初めてだろう」と指摘している。
    「これは、岩石惑星の大気の保有率と多様性の解明に向けた重要な一歩だ」。
    今回の研究結果をまとめた論文は、The Astrophysical Journal Lettersに掲載された。

    ■高温多湿の惑星
    GJ 9827dは主星の近くに位置しているため、金星と同じくらい高温で、かつ多湿の惑星である可能性がある。
    だが、惑星大気の主成分が水なのか、それとも水素を多く含む希薄な大気なのかは、まだ判断がついていない。
    GJ 9827dに関して問題となるのは、その年齢と主星との近さだ。
    形成されてから60億年が経過しているため、主星からの強力な放射のせいで、当初から存在していた水素の大半を失っているはずだ。
    「比較的小型の惑星を調査していると、ある時点で惑星上から水素がなくなり、二酸化炭素を主成分とする、
    金星により近い大気を持つようになる転換期があるに違いない」とベネッケは説明している。

    半分が水で半分が岩石の惑星である可能性も
    ■半分が水で半分が岩石
    あるいは、別の可能性もある。
    GJ 9827dは、水蒸気を含んだ、水素に富むエンベロープ(水素とヘリウムからなる外層ガス状領域)をいまだに保持している、
    ミニネプチューン(スーパーアースより大きく、海王星型惑星より小さい系外惑星)の可能性があると考えられる。
    もう1つの可能性としては、木星の衛星エウロパの気温を高くしたような天体かもしれない。
    エウロパの氷殻の下には地球の2倍の水が存在している。
    「GJ 9827dは、半分が水で半分が岩石の惑星かもしれない」とベネッケは指摘する。
    「小さな岩石質の本体の上部には、大量の水蒸気があるだろう」。
    もしGJ 9827dに水を豊富に含む大気が残っているとすれば、主星から遠く離れた場所で形成された後に、主星の近くまで移動したに違いない。

    研究チームは最近、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるGJ 9827dの観測を実施したため、間もなくさらに多くのことが明らかになる見通しだ。
    クライドバーグは「この観測データによって何が明らかになるのかをこの目で確認するのがとても待ち遠しい」と話している。
    「これで水の惑星の問題をきっぱりと解決できればいいのだが」

    【「水の惑星」わりと近くにあった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    太陽(たいよう、英: Sun、羅: Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。地球も含まれる太陽系の物理的中心であり、太陽系の全質量の99.8 %を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与える。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推…
    80キロバイト (10,184 語) - 2023年8月4日 (金) 11:28

    (出典 www.getc.co.jp)


    人間がいなければ幽霊もいないということですかね・・・

    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/09/28(木) 21:40:11.275ID:BOtqd4ct0
    地球が太陽に飲み込まれたら幽霊はどうなるの?

    【地球が太陽に飲み込まれたら幽霊はどうなる?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    宇宙(うちゅう)について、本項では漢語(およびその借用語)としての「宇宙」と、「宇宙」と漢語訳される様々な概念を扱う。 「宇宙」という語は一般には、cosmos, universe, (outer) space の訳語として用いられる。 英語の cosmos は古代ギリシア語の κόσμος に由来する。κόσμος…
    50キロバイト (7,080 語) - 2023年9月17日 (日) 12:50

    (出典 japaneseclass.jp)


    まぁ自分で直接みたことないので・・・

    1 風吹けば名無し :2023/05/08(月) 14:51:20.79ID:6PRQ1X9Br
    何も言い返せないの?w

    【馬鹿「地球は丸い !」ワイ「じゃあなんでブラジル人は宇宙に落ちていかないの?w」馬鹿「…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ビッグバン(英: Big Bang)とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論)における、宇宙開始時の爆発的膨張。インフレーション理論によれば、時空の指数関数的急膨張(インフレーション)後に相転移により生ま…
    59キロバイト (9,074 語) - 2023年7月19日 (水) 08:30

    (出典 www.qzemi.com)


    考えるていくと頭の中がからっぽになる

    1 風吹けば名無し :2022/11/01(火) 00:15:14.23ID:0wSFpbbQ0
    今の宇宙のできたカラクリはあるんだろうけど、
    一番最初に誕生した物質はなぜ誕生したのかを教えてくれ

    【ビッグバンで宇宙が誕生するより前ってなにがあったの?】の続きを読む

    このページのトップヘ