日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    国土交通省

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    大島てる(おおしまてる)は、事故物件の情報提供ウェブサイト、およびそれを運営する日本の企業である。運営代表者の個人名としても使用する。 「大島てる」という社名および代表者(本名:大島 学〈おおしま まなぶ〉)の個人名は、大島の祖母の名前から取っている。事故物件情報サイト「大島てる
    14キロバイト (1,669 語) - 2024年10月26日 (土) 23:58

    (出典 www.loft-prj.co.jp)


    ついつい見てしまいます・・・

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/05/07(土) 18:49:14.07
    2022年5月6日 18:00

     TBSの山本里菜アナが結婚を発表したのは3月27日。新婚生活で重要になってくるのが新居探しだが、いわくつき物件をつかまされては一大事。
    4月30日、公式YouTubeチャンネル「アナウンサーのゆるちゃん/たりかしCh.」にアップされた動画では、スペシャルゲストに事故物件サイトの管理人・大島てる氏を招いて、失敗しない物件選びについてトークを繰り広げた。

    「大島氏は事故物件の見分け方について、『外壁がどぎつい色に塗装されている』『マンション名が変更になっている』など、いくつかのポイントを解説。殺害事件が発生すると、
    マンションの外観がテレビなどで報じられることから、オーナーや売り主があえてカモフラージュすることがあるそう。もともと大島氏のファンだったという山本アナは、数々の助言に聞き入っていました」(ネットライター)

     賃貸物件で殺害事件や自死が発生した場合、誰か1人が住んでしまえば、その後は告知義務がなくなるというルールが一般的に知られている。だが、大島氏は国土交通省が新たに制定したガイドラインを紹介。「賃貸物件の場合、殺害、自死は3年間は告知しましょう、と。
    それ以外は告知しなくていい、と。法的拘束力はないですけど、ガイドラインを作ったのでそれにのっとれば何人住んだとか何代入れ替わりがあったことに関係なく、3年間というところが線引きに」と解説した。

     この3年ルールについて、大島氏は「短い」と指摘して「何年経とうとも気にする人は気にするわけですから」としながらも、新しくガイドラインが定められたことについては「一歩前進」と評価。
    さらに、事故物件情報を掲載しているサイト「大島てる」については、「3年経ったら消すとかそういうこともしていないので」と、あくまで利用者側の意向に沿った運営を続けていると語った。

     動画の終盤の「おまけ」のコーナーでは山本里菜アナが「このへんで気になる事故物件ってありますか?」と大島氏に質問したところ、「そりゃあ、もう、すぐ隣のマンション。かなりエグい事件現場ですよ」との衝撃のコメントが。これには山本アナも「ちょっと~!」と驚きの声をあげていたのだが…。

    「YouTubeの収録がどこで行われていたかは不明ですが、事故物件サイト『大島てる』をチェックしたところ、山本アナが働くTBS放送センターにも事故物件のマークが…。
    クリックすると、《TBS放送センター男子トイレ/死体発見》 と記されていました。山本アナが入社する3年前の出来事で、当時の報道によれば、若い男性社員がトイレで亡くなっていたのが発見されたそう。
    テレビやラジオに出演する機会が増えた大島氏ですが、局への忖度などなしで、事故物件情報の掲載を続ける強気な姿勢が、ユーザーから支持される理由かもしれません」(メディアライター)

     人々の記憶から消えても、また、国土交通省が定める3年間を経過しても、「大島てる」には痛ましい情報が残されている。

    https://asagei.biz/excerpt/42551?all=1

    【大島てるが暴露する「最強の事故物件」の内容は・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    リニア実験線(リニアじっけんせん)は日本における磁気浮上式鉄道(超電導リニア)の実験用線路である。 鉄道総合技術研究所(鉄道総研)と東海旅客鉄道(JR東海)が開発している超電導リニアの研究施設として、これまでに宮崎県と山梨県にリニア実験線が建設された。国鉄時代の1977年(昭和52年)に開設された宮…
    34キロバイト (5,297 語) - 2024年3月22日 (金) 15:20

    (出典 tetsudo-ch.com)


    まだ早いということですね・・・

    1 尺アジ ★ :2024/03/31(日) 10:18:53.03 ID:m1tZueoQ9
    JR東海がリニア中央新幹線の品川-名古屋間について、令和9年の開業目標を断念した。静岡県の反対で静岡工区の着工のめどが立たず、新たな開業時期も示せていない。リニア開業に合わせて進められている沿線の自治体の街づくりに影響が出るのは必至で、10兆円超と推計される経済効果の損失も懸念される。

    ■「静岡」着工見通せず

    「9年の開業は実現できない」。JR東海はこれまでも「9年の開業は困難」と言い続けてきたが、今回表現を変えた。昨年12月に否定していた「断念」という言葉も否定しなかった。

    もともと、工事は平成29年11月に着手し、10年1カ月後の令和9年12月の開業を目指していた。だが、川勝平太静岡県知事が着工に反対。9年開業が間に合うギリギリのタイミングだった2年6月にも知事の了承を得られず、そもそも9年開業は困難だった。

    今回、表現を変えたのは当初計画から6年4カ月たっても着工できず、計画との乖離(かいり)が今後挽回できないほど、大きく開いたからだ。国土交通省での有識者会議後の会見では、最短の開業時期が10年後の16年になるかを記者に再三問われたが、「今の段階では言えない」(水野孝則専務執行役員)と繰り返した。

    ■「小異を捨ててほしい」

    開業が先送りされ、見通しも立たなくなったことで、リニア開業に見据えて一体的なまちづくりを進めている沿線の自治体は計画修正を余儀なくされそうだ。

    三菱UFJリサーチ&コンサルティングによると、品川-名古屋間の開業で移動時間短縮や企業の生産性向上によって約10・7兆円の経済効果が試算されるが、「そろそろ開業の遅れによる経済損失も考えるべきだ」と指摘する関係者もいる。

    ※続きは以下ソースをご確認下さい

    3/30(土) 0:54
    産経新聞

    https://news.yahoo.co.jp/articles/34da79c6c95f8266f610774288a63336f9036f57

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    トヨタ自動車 > トヨタグループ > ダイハツ工業 ダイハツ工業株式会社(ダイハツこうぎょう、英: DAIHATSU MOTOR CO., LTD.)は、主に軽自動車、および総排気量1,000cc以下の小型車を主力とする日本の自動車メーカーである。本社所在地は大阪府池田市ダイハツ
    74キロバイト (9,585 語) - 2023年12月20日 (水) 13:14

    (出典 img.news.goo.ne.jp)


    どうしても不安に思う人はでてきますね

    30 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/20(水) 22:32:57.04 ID:4f+AEOhN0
    >>1
    あなたの願望ですよね、それ

    【ダイハツ社長「今までと変わりなく、安心してお乗りいただきたいと考えております。」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    自動運転車(じどううんてんしゃ、英: autonomous car)とは、人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車。英語では"en:Self-driving car"や"Autonomous car"などと表記され、制御システムが「自律型」であることが要件となっている。その他、「ロボットカー」や「UGV…
    97キロバイト (12,697 語) - 2023年10月23日 (月) 12:57

    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    そのうち当たり前になる世の中が来るんですかね

    1 千尋 ★
    国内輸送を支える中核インフラである高速道路の姿が変わる。
    国土交通省は高速道路に物流専用レーンを設け、荷物を自動で運べるようにする。
    中央分離帯や路肩を整備し自動運転カートなどで搬送することを想定している。

    トラック運転手が不足する物流危機に対応する。道路上の安全確保など技術面の課題を洗い出し、
    整備ルートを詰める。実証実験などを経て10年後をめどに実現を目指す。

    以下ソース
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25BJ70V21C23A0000000/

    【自動運転輸送のために物流カートレーン設置へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    000で、タクシー車両全体の16.8%を占めている。 いわゆる個人タクシー(1人1車制個人タクシー事業)に対比して、経営者が、1名以上の運転者を使用し複数台のタクシー車両を用いて経営する形態を「法人タクシー」と呼ぶことがある。いわゆる「法人タクシー」の呼称は、1人1車制個人タクシー
    17キロバイト (2,476 語) - 2023年9月24日 (日) 11:44

    (出典 upload.wikimedia.org)


    判断力も落ちているだろうし・・・一生働かないといけないのか

    1 BFU ★ :2023/10/04(水) 12:13:25.58 ID:2njkbZqS9
    国土交通省は今月にも、過疎地などでも個人タクシーの営業を認め、運転手の年齢上限を80歳に引き上げる。都市部で経験を積んだ運転手のUターンやIターンを促し、公共交通が不便な地域の「足」を確保するのが目的という。「過疎地で高齢者が共助」と言えば聞こえは良いが、地方の移動手段の問題を解決できるのか。安全面は大丈夫なのか。

    続きはソースで
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/281466

    【高齢者の免許返納進めてたのに・・・80歳個人タクシー運転手容認】の続きを読む

    このページのトップヘ