日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    吉村知事

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    大阪万博(おおさかばんぱく) 日本万国博覧会 - 1970年に大阪府吹田市で開催された国際博覧会(万国博覧会、万博)。EXPO'70。 2025年日本国際博覧会 - 2025年に大阪大阪市で開催が予定されている国際博覧会。公式略称は「大阪・関西万博」。 このページは曖昧さ回避のためのページです。…
    517バイト (129 語) - 2024年3月13日 (水) 04:30

    (出典 www.expo2025.or.jp)


    お金使いたかったのかなぁ

    1 バイト歴50年 ★ :2024/04/23(火) 22:16:52.76 ID:DPaJUsaB9
    開幕まで1年を切った2025年大阪・関西万博をめぐって、なんとも“ガッカリ”な報道が相次いでいる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/edc3e2d020576b6271bdcfce3d1b1f88b21a60e5

     4月22日、乗り物で展示を楽しむ本格的な「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性を共同通信が報じた。

     2005年愛知万博においては、電気事業連合会のパビリオン「ワンダーサーカス電力館」で、電車型ライド「フク丸エクスプレス」が人気を博した。また、全長300メートルの軌道上を走るドイツ館の透明な水滴型のキャビン「エクスペリエンス・ドロップ」にも連日、2時間待ちなど長蛇の列ができた。

     だが、大阪万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲の地盤は軟弱。共同通信によると、土砂を取り除いた場所にくいを打たず建てる「浮き基礎」と呼ばれる工法が大半で、建物重量には事実上の制約があるという。また、ライド型展示はレール設置や安全対策が必要で、一定の重量がある乗り物や関連設備による建設コストの増加が敬遠されているという。

     4月21日には、大阪府の吉村洋文知事が『日曜報道 THE PRIME』(フジテレビ系)に出演。万博の目玉のひとつになっている「空飛ぶクルマ」について、「(クルマではなく)ドローンです」と認める発言をしたばかり。

    「それだけではありません。4月16日に、吉村知事は参加国・地域が独自に設計・建設する『タイプA』の海外パビリオンが『40前後』になるとの見通しを示しました。『万博の華』とされる『タイプA』は当初、60カ国56施設が予定されていたため、7割程度に減少。さらに『タイプA』予定国のうち十数カ国は工事業者が決まっていない状態です。

     順調なのは、建設費が約350億円の木造リングのみ。吉村知事は『日曜報道 THE PRIME』で『世界最大級の木造建築物で、こんなものを日本でつくれるのかという圧倒的な存在感がある。来場される方は残すべきだとなると思う』と語っていましたが、いまのところ、万博で見るべきものは、リングだけというのが現状です」(政治担当記者)

     過去の万博では人気を博した「ライド型」のパビリオンがゼロになる可能性に、SNSではさらに“ガッカリ”感が広がっている。

    《ドンドンショボくなる》

    《子供招待しといてそれはないよな やっぱりリングに金かけすぎやん》

    《海外パビリオンも半減し乗り物も無くなるという、どんどん内容のないものとなっていっているのですが、本当に中止しませんか?開催しても「素晴らしい万博」とは言われない恥ずかしいものになりますよ

    【大阪万博 地盤が弱すぎて乗り物型の展示なしに・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    吉村 洋文(よしむら ひろふみ、1975年〈昭和50年〉6月17日 - )は、日本の政治家、弁護士、税理士。大阪維新の会所属。大阪府知事(公選第20・21代)、大阪維新の会代表(第3代)、日本維新の会共同代表。 過去には、大阪市長(1期)、衆議院議員(1期)、大阪市会議員(1期)、おおさか維新の会政…
    103キロバイト (16,164 語) - 2024年3月24日 (日) 08:26

    (出典 images.newswitch.jp)


    そんな気分になるかなぁ

    1 少考さん ★ :2024/03/28(木) 23:07:12.15 ID:aS2PDaMW9
    <独自>能登被災者を万博に招待へ 大阪府の吉村知事が方策検討 特産品の展示も - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20240328-IGHKCZED4BKJJNGIMEOO3P4DVY/

    2024/3/28 15:23

     大阪府の吉村洋文知事は28日、今年1月に発生した能登半島地震で被災した子供や家族を、来年4月に開幕する2025年大阪・関西万博の会場に無料で招待することを検討していると明らかにした。同日、産経新聞の取材に答えた。

    吉村氏は「被災地でつらい思いをした子供や家族に、万博会場で未来社会を体験し元気になってもらいたい」と述べ、具体的な方策を検討するとした。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【被災者は万博に無料で招待!特産品も展示!!吉村知事が方策検討】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    国際博覧会 (万博からのリダイレクト)
    Exposition)は、国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる複数の国が参加する博覧会である。万国博覧会(ばんこくはくらんかい)とも呼ばれ、略称は国際博、万国博、万博(ばんぱく)など。 一般的にエキスポ(またはエクスポ、英: EXPO)とも称される。 国際博覧会条約によれば、「博覧会とは、名称のいかんを問わず、公…
    35キロバイト (2,553 語) - 2023年12月18日 (月) 10:18
    飲み物はいいじゃんと思いますが・・・

    1 煮卵 ★ :2024/01/12(金) 15:16:15.88 ID:JJDmoRcN9
    2025年に開かれる大阪・関西万博で、日本国際博覧会協会が会場内への飲食物の持ち込みを原則禁止とすることを発表しました。ベビーフードなど一部の商品については持ち込みを認めるとしています。

    万博協会によりますと、大阪・関西万博での来場者の飲食物持ち込みについて検討を進めた結果、セキュリティーや衛生上の観点から、原則禁止とするということです。
    会場内に設けられるレストランやカフェで食事をするよう呼びかけるということです。

    一方、ベビーフードのほか、アレルギーや宗教上の理由などで食事制限がある人については、持ち込みを認める方向で調整を進めているということです。

    会場内への飲食物の持ち込みを原則禁止とすることについて、12日、大阪府の吉村知事は、2005年に愛知県で開かれた愛・地球博でも飲食物が持ち込み禁止とされていたものの一転して認められたとして、
    「手作りの弁当を広げて家族で食べたい、楽しみたいという人は多いと思う。参加者の気持ちになって考えてほしい」と話しています。

    [YTV]
    2024年1月12日(金) 14:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/56b9fb95d78ea7d6e1c14c42768ae6dd7370b7ae

    【万博会場に飲食物の持ち込み禁止 吉村知事は苦言】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    “万博を知る - 開催目的”. 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会公式サイト. 2022年3月21日閲覧。 ^ 25年万博大阪に決定 55年ぶり開催 毎日新聞 ^ 2025年 大阪万博が決定、55年ぶり 日本経済新聞 ^ “Baku bids for World Expo 2025” (英語). azernews…
    32キロバイト (4,194 語) - 2023年11月11日 (土) 07:15

    (出典 jidounten-lab.com)


    全然違うものな気が・・・

    1 少考さん ★ :2023/12/01(金) 21:23:49.93 ID:olHwB76W9
    「ライドシェア」働きかけへ 小泉元環境相 大阪 吉村知事 会談 | NHK | 大阪・関西万博
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014274891000.html

    2023年12月1日 16時08分


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」をめぐり、自民党の小泉元環境大臣と大阪府の吉村知事が会談し、大阪・関西万博に合わせた導入に向け政府に働きかけを強めていくことを確認しました。

    「ライドシェア」をめぐり、超党派の勉強会を発足させた自民党の小泉元環境大臣は1日午後、国会内で大阪府の吉村知事と会談しました。

    この中で吉村知事は「再来年の大阪・関西万博で自治体には移動手段を確保する責任があり交通需要が増す中で『ライドシェア』が必要だ」と述べました。

    これに対し小泉氏は「万博に『空飛ぶクルマ』があるのに『ライドシェア』がないということほど滑稽なことはない」と応じました。

    そして両氏は大阪・関西万博に合わせた導入に向け政府に働きかけを強めていくことを確認しました。

    会談のあと、小泉氏は記者団に対し「ルールを改正し地域の人たちが新しい挑戦ができる環境を築かなければならない。『ライドシェア』の導入は当然のことだ」と述べました。

    【小泉進次郎「万博に『空飛ぶクルマ』があるのに『ライドシェア』がないのは滑稽」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 中央区 > 道頓堀 道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。町名は道頓堀一丁目と道頓堀二丁目があり、一丁目の堺筋以東は街区符号に「東」が付き、郵便番号も異なる。…
    33キロバイト (3,920 語) - 2023年10月4日 (水) 14:09

    (出典 takomasa.jp)


    影響しているのでしょうか・・・?

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2023/11/07(火) 20:20:31.75 ID:r08Qa9GI9
    2023.11.7

     38年ぶりとなる日本一に阪神タイガースが辿り着いたのは11月5日のことである。日本一が決まるや試合が行なわれた京セラドーム大阪の左翼席からは応援歌である『六甲おろし』が地鳴りのように鳴り響き、ファンは喜びを爆発させた。

     そんな中、厳戒態勢が敷かれたのは大阪随一の繁華街・ミナミに位置する道頓堀川。優勝が決まった第7戦が行なわれた5日には、ミナミの中心に位置する戎橋(えびすばし)の周辺に1300人ほどの警察官が配備され、橋の上は一方通行状態に。吉村洋文府知事(48)も試合前にはX(旧ツイッター)で、

    《今日、日本一が決まります。どんな結果でも道頓堀川には飛び込まないようお願いします。危険です。過去には死亡事例も出てます。周りに迷惑をかけない形で喜びを分かち合いましょう。》

     と、投稿。府民に安全を守るよう呼びかけた。

    ■過去には死者も……それでも阪神ファンが飛び込むワケ

     ワイドショー関係者が明*。

    「阪神タイガース優勝時の風物詩とも化している“道頓堀ダイブ”ですが、2003年のリーグ優勝時には5300人以上が飛び込み、死亡者も1名出ています。

     死者こそ出ませんでしたが、05年のリーグ優勝、9年ぶりとなる日本シリーズ進出を決めた14年巨人を相手にクライマックスシリーズを突破した時も“道頓堀ダイブ”は見られました。道頓堀川の水深は、平均して3.5メートルと溺れる危険も十分。

     近年、浄化が進んでいるとは言え、川には大腸菌も生息している。川の水を飲んでしまえば、お腹を壊すリスクもあります。吉村知事が警戒を呼びかけるのも当然です」

     厳戒態勢の甲斐もあってか、阪神タイガースが優勝を決めた直後に道頓堀川へと飛び込んだのは37人のみ。一大事へとつながる事故もなかったわけだが、それにしても、タイガースファンはなぜ、道頓堀川へと飛び込みたがるのか――。大阪在住の精神科医の片田珠美医師によると、「タイガースファン特有の心理が関係している」と指摘する。

    「日本一になったのも38年ぶりで2回目。長きに渡る低迷から“ダメ虎”とも呼ばれました」

     現に1987年から01年にかけては15シーズン中10回も最下位に沈んでいる。それでも応援し続けるのは、ファンが負けっぱなしのタイガースに自身の人生を重ね合わせているからでは? と、片田さんは指摘する。

    「負けっぱなしの阪神を見て、自身の人生と重ね合わせている人が少なくないのだと思います。これを精神分析では同一化と言います」

     自分の人生でいつかは成功したいという気持ちを、負け続ける阪神タイガースの惨状に重ね合わせていたファンは、タイガースが優勝すると“いつかは俺も”という気持ちを抱くのだという。

    「いつかは自分もタイガースのように飛び立ちたい。負けっぱなしの人生から脱却したいという想いが道頓堀川へのダイブにつながるのではないでしょうか」(前同)

    ■大阪経済界の地盤沈下が影響……関西人は注目を浴びたい⁉

     川は世の中に数多ある。それでは、なぜ、タイガースファンは道頓堀川をダイブの場所へと選ぶのか。

    「注目を浴びたい。優勝してヒーローになったタイガースのようになりたいという自己顕示欲があるのだと思います。道頓堀川は汚いことで有名ですが、大阪の繁華街のど真ん中にあり耳目を集めやすい。そこに飛び込むことで注目を浴びたいのでしょう」(前出の片田医師)

     なぜ、関西人は注目を浴びたがるのか。その背景には大阪経済界の地盤沈下が影響しているのではと、片田氏は分析する。

    「大阪は昔から東京と並んで二大都市との自負があったはず。現に日本の高度経済成長期を支えた電機メーカーも数多存在しました。しかし、16年にはシャープが台湾企業である鴻海精密工業に買収されていますし、パナソニックにもかつての勢いはありません。

     当然、経済界を支えてきた大手企業が傾けば、下請け企業にもその影響は及びます。人口も大阪市と比べて横浜市の方が多いですし、かつての勢いはありません」

     太閤殿下・豊臣秀吉が作り上げた商人の街として大阪が栄えたのも今は昔。冷え込む経済状況が“いつかは大阪だって”という気持ちにつながるのだという。

    「巨人V S阪神は伝統の一戦として人気がありますが、それだって東京V S大阪の対抗心の表れです。東京に勝ちたい、注目を浴びたいという気持ちも道頓堀川へとダイブするタイガースファンの心理に影響しているでしょうね」(前同)

     タイガースファンが道頓堀川へとダイブする背景には、様々な事情があるというわけだ。

    https://pinzuba.news/articles/-/4471

    【「なぜタイガースファンは道頓堀川に飛び込むのか?」精神科医が徹底分析】の続きを読む

    このページのトップヘ