日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    健康

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    西村博之 (ひろゆきからのリダイレクト)
    2022年6月25日、日本国政府にひろゆきが助言を行ったことが明らかになった。日本国政府が同年10月に予定した『デジタルの日』制定をめぐり、内閣官房のIT総合戦略室によれば「(ひろゆきには)デジタルを活用した発信に知見がある」ことからひろゆきが起用された。 同日のひろゆきの説明では、ひろゆき
    392キロバイト (58,788 語) - 2024年3月13日 (水) 20:34

    (出典 dol.ismcdn.jp)


    すごい説得力?

    1 牛丼 ★ :2024/04/08(月) 19:36:58.90 ID:MydqhRrN9
     「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(47)が8日、X(旧ツイッター)を更新。喫煙者について「全員バカです」と私見をつづった。

     ひろゆき氏は「喫煙者」について語った自身の切り抜き動画を引用。Xでは「タバコ吸う奴は全員バカです」と書き出し「お金が減るし、健康に良くないし、臭いし、嫌われるし、栄養があるわけでもない」と説明。「喫煙者は損にしかならない頭の悪い行為だとわかってるのです」とし「だから、喫煙はしない方が良いですよ。。と喫煙者からの老婆心」と締めくくった。

     この投稿にユーザーからは「吸うんかい!と突っ込んでいいですよね」「それってあなたの感想ですよね?」「私は吸っていた人だから吸っている人の気持ちもわかるので批判はしません」「ま、この世にある嗜好品、だいたいそんな感じだもんね」「喫煙者としてしかと受止めました」などの声が上がった。

     ひろゆき氏は自身も喫煙をするようで、動画では「タバコを吸う人って100人中100人健康に悪いって知っているんですよ。タバコは高い。お金がかかる。辞めた方が健康もなれる。お金が貯まる。だからタバコを辞めた方が良い。タバコを吸っている人100人中100人知っています」と言い「何故たばこを吸うか? っていうとバカだからです!」と強調した。その上で「僕もタバコを吸うのでわかるんですけど、タバコを吸ったときにタバコをおいしいって表現するんですけど、おいしくはないんですよ。ただの煙だからね。でも酔っぱらってる時にタバコを吸うと何かいい気がしちゃうんですよ」などと話していた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/387f5327d41a0d2c6aac3d97d237dc6ec2da0058

    【ひろゆき「タバコ吸う奴は全員バカ。僕も吸うからわかる」と強烈メッセージ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    大谷徹とバドミントン選手の母・加代子との間に二男として出生。兄はトヨタ自動車東日本硬式野球部所属の大谷龍太。さらに姉が一人いる。 地元・奥州平泉にゆかりある源義経の八艘飛び(はっそうとび)のイメージから「」と平泉の「」を合わせて父・徹が「翔平」と命名。…
    345キロバイト (48,400 語) - 2024年3月15日 (金) 14:00

    (出典 ichef.bbci.co.uk)


    バランスが大事ですね・・・

    1 冬月記者 ★ :2024/03/17(日) 07:49:05.29 ID:pPLHeiKT9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b973feb85895e5326542c7fc31c8e52716eb2ee

    堀江貴文氏「野菜食べたら健康ってアホみたいな信仰」と指摘「肉食わないと大谷翔平産まれねー」


     実業家の堀江貴文氏(51)が14日、X(旧ツイッター)を更新。「野菜を食べたら健康になる」という世間一般での風潮について私見を述べた。

     芸能人ががん手術から復帰したことを伝えるウェブ記事を引用。その記事内でがん手術を経験した芸能人が「野菜を食べたり自炊したりとかして食生活も気を付けるようになった」と語った部分に堀江氏が反応。

     「野菜食べたら健康になるってアホみたいな信仰だよな。肉ばっかり食べてても80代後半でピンピンしてる人もいるんだからさ」とつづった。

     その後も堀江氏は「野菜嫌いな奴らが『良薬は口に苦し』とかで食べたら健康になると思ってるんだろうな。*だから」「野菜好きからするとその思想が気持ち悪いんだよな」「野菜は健康のために食べるもんじゃなく、美味しいから食べるもんなんだよ」と連投し、持論をさらに展開した。


     堀江氏の一連の投稿に対し、一般アカウントから「野菜擁護論」が次々と飛んできた。

     「ベジタリアンが存在して肉だけの人が存在しないのは、野菜の方が美味しいから」との投稿に対して堀江氏は「は?肉だけのやつ沢山いるよ。ベジタリアンとかヴィーガンみたいに醜い自己主張しないだけ笑」と反論。

     「野菜を取らないと調子悪くなるから積極的に摂ってるだけ。味は良いに越した事はないけど、大差ない」との主張に対しては「それ体質な。肉しか食わないやつも健康そのもので便通もいい人は沢山いる」と切り返した。

     「栄養失調で倒れないでほしいです ホリエモン好きなので」との同情には「いつの時代の話だよ。肉食ってりゃ栄養失調なんかなんねーよ」とツッコミを入れた。

     一方で、肉の大切さを説く「周りに肉を食べない(魚は食べるしベジタリアンでもない)野菜大好きな子どもがいますが、小学校高学年で体格が学年で2年くらい小さい。肉食ってたんぱく質取ることはめちゃ重要」との投稿には「肉食わないと大谷翔平は産まれねーよ」と肯定した。

    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1710580143/

    【堀江貴文氏「肉食わないと大谷翔平産まれねー」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    フィットネス(Fitness)とは、肉体的および健康的観点で「望ましい」と考えられている状態であり、それを目指すための行為・活動。 アメリカスポーツ医学会が発表した『運動処方の指針』によれば、「health related physical fitness」 「physical…
    8キロバイト (830 語) - 2023年8月30日 (水) 14:03

    (出典 www.nishinippon.co.jp)


    会員数増やしたいだろうけど小さいところだと混み混みになって満足度下がるだろうし・・・むずかしいですね

    1 蚤の市 ★ :2024/03/07(木) 21:24:16.63 ID:1o+LQRob9
    フィットネスクラブの倒産が急増、過去最多を更新中  サービスの差別化で競争激化、投資とコスト増も負担

    2023年度「フィットネスクラブ」倒産動向調査

     健康ブームを背景に、全国に広がったフィットネスクラブの倒産が急増している。ことし1月に3件、2月も3件が発生し、2023年度(4月‐2月)はすでに28件に達した。これまで最多だった2022年度(16件)を12件上回り、1998年に統計を開始以来、過去最多を記録した。

     コロナ禍の外出自粛などでダメージを受けたフィットネスクラブが多く、コロナ禍が落ち着いた後は、駅近、安価、24時間年中無休など、様々なサービスを提供するフィットネスクラブが乱立し、競争が激化している。その一方で、コスト増への対応やトレーナーなどの人手不足もあって、業績不振が続くクラブの淘汰が急速に進んでいる。

    ※ 本調査は、日本産業分類の「フィットネスクラブ」の倒産(負債1,000万円以上)を集計、分析した。

    フィットネスクラブの倒産 過去最多
     2023年度のフィットネスクラブの倒産は、2月までに28件に達し、すでに年度最多だった2022年度の16件を上回り、過去最多を更新した。現在のペースで推移すると、2023年度は30件を超える可能性が高い。
     倒産増加の背景は、競争激化による「販売不振」だ。2023年度の28件のうち、販売不振が20件(構成比71.4%)と圧倒的に多い。さらに、28件すべて資本金1億円未満(個人企業含む)で、小規模事業者の行き詰まりが目立つ。ただ、負債は1億円以上が7件(前年同期2件)と3倍増し、ブームに乗った無謀な先行投資が負担になった構図が浮かび上がる。

     これを裏付けるように、形態別では破産27件(構成比96.4%)、特別清算1件(同3.5%)とすべてが消滅型の倒産だった。いったん顧客離れが進むとフィットネスクラブの事業再生は難しい現実を突きつけている。

     フィットネスクラブは、高価格帯で設備やトレーナーなどが充実したクラブと、一部のトレーニングマシーンを設置した安価なクラブに二極化している。老若男女を問わず健康志向の高まりで市場は拡大するが、急速に全国展開する「ChocoZAP(チョコザップ)」やグローバル展開する有力クラブの大手企業と、地場企業の間で価格、設備などを前面に出した顧客獲得競争が激化している。

     経済産業省「特定サービス産業動態統計調査」によると、2023年のフィットネスクラブの利用者(延べ2億1,679万人、前年比3.0%増)は増加したが、事業所数(1,497カ所、同0.2%減)は減少している。テナント代や光熱費、トレーナー(人件費)などのコスト上昇と、広告や設備への先行投資などのバランスで採算が取れないフィットネスクラブの淘汰は今後も続きそうだ。

    3/7(木) 13:49配信 東京商工リサーチ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a16282301fe8e20c5a42bcbf8e2d6166760f01f3
    ★1 2024/03/07(木) 16:57:39.95
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709798259/

    【過去最短の倒産 フィットネスクラブの低価格化と競争】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    サーモンステーキステーキ / まぐろステーキステーキ / かつおステーキ 以下は本来のステーキの意味からは外れるが、慣用的に呼ばれているものである。 大根ステーキ 椎茸ステーキ ズッキーニステーキ 蓮根ステーキ 山芋ステーキ サボテンステーキ 豆腐ステーキステーキ 蒟蒻ステーキ 漬物ステーキ -…
    29キロバイト (3,332 語) - 2023年10月18日 (水) 10:54
    img-UZMxVN6Bof2ZssZf3CfjPLWb



    うまいものをほどほどに

    1 蚤の市 ★ :2024/02/18(日) 17:01:40.48 ID:F9F9BeVJ9
    日本や欧米で牛肉需要が縮んでいる。もともと健康に悪影響との懸念から消費量が減っていたところ、直近の価格高騰により消費者離れが加速した。対照的に伸びているのが鶏肉で、比較的安価で健康的なたんぱく質源として消費が拡大する。ステーキに代わる食卓の「主役」として、チキンの存在感が増しつつある。

    「値札ショックは現実です」。米国のある家庭雑誌は2023年10月、「牛肉の価格が上がり続けているのはなぜ?」と...(以下有料版で,残り2490文字)

    日本経済新聞 2024年2月18日 5:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN31ERH0R30C24A1000000/
    ★1 2024/02/18(日) 08:22:59.86
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708212179/

    【日米欧で牛肉離れ、ステーキよりチキンを選ぶのは価格か健康か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ベイシアスーパーセンター モール店 ベイシアショッピングセンター ベイシアマート フードセンター なお、これまで東京都内への出店を控えていたが、2014年秋に東京第1号店が青梅市にオープンした。 2019年5月24日 神奈川県三浦市にベイシア
    17キロバイト (1,934 語) - 2023年12月1日 (金) 10:07

    (出典 700700.jp)


    従業員満足度と顧客満足度どちらをとるのかってなるかもですね

    1 煮卵▲ ★ :2023/12/11(月) 19:23:01.99 ID:gWTIVASP9
    弁護士ドットコムニュース
    202312/11(月) 12:09
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2910a3d04702c62a4e8e60491d1354462346e7

    スーパーのレジにイス設置を求めて会社と交渉を続ける大学生がいる。
    文教大学3年生の茂木楓さん(22)は、大手スーパーのベイシアでアルバイトを始め、レジにイスがないことに疑問を持ち、首都圏学生ユニオンを通じ会社と交渉中だ。

    12月10日、東京・新宿で、レジ業務にイス設置を求めるイベントを開いた。(ライター・国分瑠衣子)

    ◼「立つのが当たり前は、おかしい」 ベイシアと交渉スタート

    「イスに座って働くことができる選択肢がほしいです」。
    多くの人でにぎわう週末のJR新宿駅の東南口広場で、茂木さんはサウナ用のイスに座ってこう訴えた。

    茂木さんは留学費用をためるために、2021年春から埼玉県内のベイシア店舗でレジのアルバイトを始めた。勤務は週3回、日によって異なるが4時間ほど働く。
    働いてすぐに長時間の立ち仕事で足がこわばり、疲労を感じた。「最初は立つのがあたり前、しょうがないと思っていましたが、次第におかしいと感じ始めました」

    一緒に働く人の中には、体が疲れるのでマッサージに通っている人や、腰痛がひどくなり退職したりした人もいた。
    そこで首都圏学生ユニオンを通じて、イス設置を求める交渉をスタートした。

    ◼1カ月半イスを試験導入 「文句を言うお客さんはいなかった」

    海外のスーパーに行くと、座ってレジを打つ人を目にすることがある。

    日本では労働安全衛生規則で
    「事業者は、持続的立業に従事する労働者が就業中しばしばすわることのできる機会のあるときは、当該労働者が利用することのできるいすを備えなければならない」
    と定めているが、努力義務にとどまる。

    日本の「おもてなし文化」や、「お客さまは神様」という言葉の誤った解釈も「レジ業務は立ち仕事」という固定観念と関係があるのかもしれない。

    茂木さんらの交渉が前進したのは今年秋。ベイシアは2023年9月から1カ月半ほど、茂木さんの働く店舗など一部でイスを試験導入した。
    レジを打つ時は立つが、待っている間は座ってよいという運用だった。
    「疲れ方が全然違いました」。

    一緒に働く人にも好評だった。
    茂木さんが座っている姿を見て文句を言った客はいなかったという。

    だが、茂木さんによると、会社側は試験導入が終わった後に行ったアンケートで、反対意見が3割ほどあることなどを理由にイス設置には消極的だという。
    首都圏学生ユニオンが行う署名には約2万2000人分の署名が集まっており、茂木さんらは今後も交渉を続ける。

    この日のイベントには芸人のせやろがいおじさんや、雑誌「IWAKAN」を発行するアンドロメダさん、車椅子ギャルのさしみちゃんも登壇し、固定観念にとらわれず、一人ひとりが健康に働くことができる職場環境を訴えた。

    1★が立った日時 2023/12/11(月) 16:50
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702285286/

    【スーパーのレジに椅子を設置にしてほしくて学生が交渉】の続きを読む

    このページのトップヘ