日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    値上げ

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    エンゲル係数のサムネイル
    エンゲル係数エンゲルけいすう、英語:Engel's coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは家計の総消費支出のうち食料費が占める割合。 ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが論文を1857年に発表している。 エンゲル係数
    10キロバイト (803 語) - 2024年9月21日 (土) 12:03

    (出典 gendai-m.ismcdn.jp)


    作ったものを1回で食べ切ったら高くなりそう

    1 Gecko ★ :2024/12/01(日) 16:35:54.44
    ★一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?

    一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

    そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

    「コンビニ弁当」と「自炊」のコスト比較をしてみる
    総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の食費は4万2049円となっています。この値段を参考に、コンビニ弁当と自炊を比較していきましょう。

    まずは、コンビニ弁当のコストをみていきます。1食あたりのコンビニ弁当の価格は400~700円程度です。これを1日3食、1ヶ月続けた場合、1ヶ月の食費は約3万6000~6万3000円になります。

    一方、自炊の場合はどうでしょうか? 単身勤労者世帯1ヶ月の平均食費4万2049円から、外食費9690円と調理食品費7618円、菓子類3238円を引くと、食費は「2万1503円」です。

    自炊の光熱費を計算してみる
    総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の光熱・水道は1万3045円となっています。内訳をみてみると、電気代が6726円、ガス代が3359円、水道代が2239円です。

    各光熱費のなかで調理に使われる割合は、電気代が10%程度、ガス代が20%程度、水道代が15%程度となっています。これらの数字を参考にして、一人暮らしの自炊にかかる光熱費を算出すると、電気代は約627円、ガス代は約671円、水道代は約335円となり、1ヶ月の自炊にかかる光熱費は「約1633円」です。

    先ほど算出した一人暮らしの食費2万1503円と、1ヶ月の自炊にかかる光熱費1633円を足すと、「2万3136円」となります。この結果をコンビニ弁当のコストと比較すると、自炊のほうが1万2000~4万円程度安くなります。

    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733030420/

    【毎食「コンビニ弁当」は自炊より安上がりって本当?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    セブン-イレブンのサムネイル
    セブン&アイ・ホールディングス > セブン-イレブン・ジャパン 株式会社セブン-イレブン・ジャパンは、東京都千代田区二番町に本社を置く、コンビニエンスストアチェーンを運営する日本の企業。セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社であり、同グループの中核企業のひとつ。…
    174キロバイト (23,532 語) - 2024年11月19日 (火) 10:18

    (出典 i.ytimg.com)


    底上げするのにどれくらいコストかかってんだろ・・・

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/11/21(木) 19:10:07.698

    (出典 i.imgur.com)


    中身ぎっしりでずっしり重くてワロタwwwwwwwwwwww
    最初ダンベルかと思ったわ
    嘘つき!

    【ネット民「セブンは底上げしてる!」俺「本当か?」結果→】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ほっかほっか亭のサムネイル
    ほっかほっか亭ほっかほっかてい)は、株式会社ほっかほっか亭総本部がフランチャイズ展開を行っている持ち帰り弁当のチェーン店。キャッチフレーズは「わたしの街の台所」、略称・愛称は「ほか弁」(「ほっか弁」)または「ほっか」または「ほか亭」。 埼玉県草加市を皮切りに、"Honesty"(まじめに)"Hot…
    10キロバイト (1,395 語) - 2024年9月1日 (日) 23:32

    (出典 rocketnews24.com)


    賞味期限の心配が減りますしね

    1 蚤の市 ★ :2024/09/30(月) 19:59:12.50
    【イブニングスクープ】

    持ち帰り弁当の「ほっかほっか亭」を運営するハークスレイは2025年にも冷凍弁当を発売する。共働きの増加や個食の拡大で需要が高まっている。販路はドラッグストアなどの小売店を想定する。野菜を大量調達してコストを抑えるなど弁当大手の強みを生かし、冷凍弁当の価格は1食250円程度をめざす。

    ハークスレイの青木達也会長兼社長が日本経済新聞の取材に応じ、冷凍食品事業に参入する方針を示した。野菜などの原材料が...(以下有料版で,残り855文字)

    日本経済新聞 2024年9月30日 18:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF17B110X10C24A7000000/

    【「ほっかほっか亭」で250円の冷凍弁当 急げ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    日本のサムネイル
    日本相撲協会、日本オリンピック委員会、日本経済新聞、日本航空、東日本旅客鉄道、西日本旅客鉄道、日本たばこ産業、日本アイビーエム、日本交通公社、日本ガイシ、日本製鋼所、日本マクドナルド、日本大学 「にっぽん」(NIPPON) 日本武道館、日本財団、日本医科大学、ニッポン放送、全日本空輸、近畿日本
    377キロバイト (51,586 語) - 2024年9月29日 (日) 09:39

    (出典 100years-company.jp)


    スポーツ以外になかなか明るい話題がでてこない

    1 それでも動く名無し :2024/09/29(日) 09:32:21.20

    (出典 i.imgur.com)

    ほんまに暗いんか?ネットだからネガティブな情報に偏ってるだけじゃないのか?

    【日本の未来は暗い!みたいな書き込み見ると辛くなるんだけど・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    海苔弁当のサムネイル
    海苔弁当 (のり弁からのリダイレクト)
    海苔弁当(のり弁当、のりべんとう)とは、海苔を米飯上に乗せた弁当である。持ち帰り弁当チェーン店やコンビニエンスストア定番商品であり、多く場合、白身魚のフライやちくわ天ぷら、おかか、きんぴらが付く。略して「のり弁」と呼ばれる。 弁当箱に米飯を詰め、その上に醤油などで味付けした板海苔を敷き詰めた…
    7キロバイト (935 語) - 2024年5月5日 (日) 11:13
    確かに値上げのいたちごっこ

    1 Gecko ★ :2024/06/04(火) 15:56:27.20
    ★のり弁“400円の壁”突破 のり不作で苦渋の値上げ 原材料費↑で「いたちごっこ」

    町のお弁当屋さんが具材の値上げでピンチです。「のり弁」になくてはならない「のり」も4割値上がりし、400円の壁を超える苦渋の決断を迫られています。

    ■6月から600品目値上げ のりも…

    東京・港区麻布十番にあるお弁当屋さん。お昼時には、次々と客が訪れます。

    「多い時は週2、3日は利用しています。種類も多いと思うし、おいしさが抜群かな」
    「おいしいと思う。場所柄もっと(高い値段が)してもおかしくないと思う」

    お手頃価格がウリのこの店。毎月、悩まされているのが食材の値上げです。

    きのくにや 濱田安宏オーナー
    「毎月毎月なんかしら値上げの情報が入ってきて、またかまたかというような状態が続いています」

    値上げの波は今月も続いていて、「加工食品」や「菓子」など、その数はおよそ600品目にも上ります。

    なかでも店主が気を揉んでいるのが、おにぎりや弁当などで多く使うのりの値上げです。

    濱田オーナー
    「4割ぐらい、去年の頭に比べて段階的に上がっています。食材の中でも値段は安定しているものだったが、今回バタバタと上がってしまって、コスト的には逼迫(ひっぱく)したような状態」

    のりを含めた食材の高騰に耐えきれず、4月にはすべての商品を2割近く値上げ。店の弁当の中で最も安いのり弁当は、380円から450円になりました。

    濱田オーナー
    「一番リーズナブルな400円以下(の弁当)というのは、のり弁当だけだったので。それが400円を上回るというのは、大きな決断でした」

    守りたかった「400円の壁」。それを超えざるを得ないほど、物価が上昇しています。



    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900003954.html

    【のり弁の価格がどんどん値上げ・・・海苔不作で苦渋の値上げ】の続きを読む

    このページのトップヘ