日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    リスク

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウィキクォートにビールに関する引用句集があります。 ウィキメディア・コモンズには、ビールに関連するメディアがあります。 国際苦味単位 - ビールの苦味の単位 スタイル (ビール) - ビールの分類法 日本のビールの銘柄 ブルワリー - ビール工場 ビアホール・ビアガーデン ビールビールジョッキ ビアグラス…
    107キロバイト (13,906 語) - 2024年1月29日 (月) 06:37

    (出典 www.hamadasyuzou.co.jp)


    製造会社は大変ですね・・・

    1 首都圏の虎 ★ :2024/02/19(月) 17:32:21.82 ID:eAS1+BxH9
    厚生労働省は19日、飲酒のリスクや体への影響をまとめた初のガイドラインを発表した。年齢や性別、体質、疾病別で異なる飲酒による健康リスクを示したほか、酒量より「純アルコール」の摂取量に着目することが重要としている。

    指針によると、大腸がんの発症リスクを高める飲酒量の目安は、1日当たりビールロング缶1本に相当する約20グラム(週150グラム)以上などと例示。特に高齢者は体内の水分量の減少などで酔いやすく、飲酒量が一定量を超えると認知症が発症する可能性が高まる。

    また、10~20代は脳の発達段階にあり、多量の飲酒で脳機能が低下するとのデータがあり、高血圧などのリスクが高まる可能性もある。女性は男性よりもアルコールの影響を受けやすく、少量でも肝硬変のリスクが高まるという。

    指針では、健康リスクを減らすために、酒に含まれる「純アルコール量」を用いた健康管理を勧めている。純アルコール量は、アルコール度数と飲酒量、アルコール比重0・8の3つを掛けることで計算できる。

    全文はソースで 最終更新:2/19(月) 16:43
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a65370a4554958a15752bf33f39e62b29b2c3e1

    【大腸がんのリスクを高める1日の飲酒量がこちら・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    退職)に大別される。またあらかじめ契約の終期が決まっていてその時期が到来したもの(就業規則に定めた年齢に達したことによる定年退職、労働契約期間満了に伴う退職、等)がある。 労働者からの意思表示により労働契約の解除を申し入れるものである。法令上は口頭での申し入れも有効であるが、一般的には書面(退職
    16キロバイト (2,674 語) - 2023年12月3日 (日) 03:13
    いくつまで働く世の中になるのか・・・

    1 お断り ★ :2024/01/02(火) 14:44:51.21 ID:MxE74nHl9
    長生きしたければ「定年退職」に逆らおう! 英国の調査で判明した「仕事と寿命の関係」
    驚くべきことに、引退の時期がたった1年違うだけでも差が出た。米「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌による調査で、
    66歳で引退した人は65歳以下で引退した人よりも11%長生きするとわかったのだ。
    また、65歳を過ぎても働き続けている女性のほうが長時間介護を必要とする可能性が低く、
    日々の活動をまっとうするための能力が低下するリスクも低い、ということが同じ調査で明らかになった。
    詳細はソース 2024/1/1
    https://news.yahoo.co.jp/articles/94fcaf93b908710c280f21e1b53d8a4e9a3298b9

    【長生きしたければ定年退職をしないほうがいいらしい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    親ガチャ(おやガチャ)は、日本のインターネットスラング。生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供はを選べない」ことを、スマホゲームの「ガチャ」 に例えている。「親ガチャ」という言葉はベースで人生の結果が決まるというニュアンスが強いために、この言葉への反感もある。…
    18キロバイト (2,304 語) - 2023年12月2日 (土) 11:04

    (出典 www.newsweekjapan.jp)


    ガチャはある程度あるかもしれませんが全てではないですからね

    1 少考さん ★ :2023/12/26(火) 19:17:32.23 ID:Tu2gbxJk9
    ※調査期間:2021年2月20~25日

    子供の人生「親ガチャ」影響どこまで 18歳までの「逆境体験」が及ぼす将来リスク判明 - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20231226-6UK2ITLADZKNTDUSQV62YUR4NY/

    2023/12/26 08:00 西山 瑞穂

     親から尊重されず暴力や暴言を受けたり、親と別離・死別したりする「逆境体験」を18歳までに多く経験すると将来どういった影響が出るのか-。全国2万人を対象にした調査の結果、心身の病気や経済的な苦境、人間関係上の困難さといった人生のあらゆるリスクが高まることが明らかになった。子供期の逆境体験は英語の略語から「ACE(エース)」と呼ばれる。米国では対策に国家レベルで取り組んでおり、専門家は「日本も影響の重大さを直視すべきだ」と訴える。

    世代間で連鎖も

    ACE研究は1990年代、米国の医師が肥満の背景に子供期の逆境体験があることを発見・発表したのを機に始まった。日本では散発的な研究にとどまっているが、龍谷大の三谷はるよ准教授(福祉社会学)が今年、大規模調査をもとに初の入門者向け新書『ACEサバイバー』(筑摩書房)を出版した。

    大規模調査は令和3年に京都大が実施し、20~69歳の男女2万人から有効な回答を集めた。18歳までに、親から殴られた▽家族から大切に思われていないと感じていた▽親が別居や離婚をした▽母が暴力を受けていた▽家族がアルコールの問題を抱えていた-などACEとなる10項目を質問。対象者の約4割が、1つ以上のACEを経験していることが分かった。

    一般に貧困家庭で育つと貧困になりやすいといった傾向は知られるが、三谷氏はこうしたほかの要因を排除する統計的な処理をした上で、ACEの該当数(ACEスコア)が人生にどう影響するかを分析した。

    その結果、スコアが4以上の人はゼロの人に比べ、健康面で「重度のうつ・不安障害」に4倍、「自殺念慮あり」に4・4倍、社会経済面で「中卒」に2・9倍、「失業」に1・8倍、人間関係で「未婚」に1・3倍、「離婚」に1・9倍なりやすく、スコア1~3でも段階的にリスクが増加する傾向があった。

    リスク軽減は可能

    ACEはなぜこれほどの影響を及ぼすのか。医学分野の最新研究では、慢性的なストレスにさらされることでホルモン分泌の異常や脳の萎縮、DNAの働きの阻害が起きることが分かってきた。体内が変化することで、スコア4以上の人はゼロの人より脳卒中に5・8倍なりやすくなるなど、具体的な病気のリスクが高まることも三谷氏の研究で判明している。

    「生まれ育った環境次第で手かせ、足かせがつけられる。大きな不利を背負い、生きづらさやしんどさを感じている人が少なからず存在するのが現実だ」と三谷氏。一方で研究から得られた〝希望〟は、ACEの影響は確実に減らすこともできるという事実だった。

    妊娠・子育て期に家庭に適切な支援を行えば、リスクの現実化を防ぐことができる。また人とのつながりを感じる18歳までの「ポジティブな体験」はACEと正反対に働き、あらゆるリスクを減らすことも分かってきた。


    (略)

    ※全文はソースで

    ※前スレ (★1 2023/12/26(火) 17:02:06.18)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703577726/

    【「親ガチャ」が子供の人生に与える影響はどこまで 将来リスク判明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    母乳(ぼにゅう)は、辞典で母の乳とされ、母が子を育てるために乳房から分泌する白色で不透明な液体である。乳は乳幼児(乳飲み子、ちのみご)の主要な栄養源で、母乳で栄養を与えることを母乳栄養という。子は母親の乳房から直接に母乳を得るが、搾乳器などで吸引したのちに哺乳瓶などを用いて与えることも可能である。 世界保健機関…
    35キロバイト (4,339 語) - 2023年11月26日 (日) 08:56
    クール便で送るのかな・・・

    1 ぐれ ★ :2023/12/16(土) 14:04:47.89 ID:sZMKkAUQ9
    ※12/16(土) 9:10配信
    Hint-Pot

     日本新生児成育医学会がインターネット上の母乳売買について注意喚起をした投稿が話題になっています。見ず知らずの人から母乳を購入すると、それを飲んだ赤ちゃんが健康被害に遭う可能性があります。2015年に表面化した問題ですが、いまだ母乳の売買が行われています。いったいどんなリスクがあるのでしょうか。専門家に聞きました。

    ◇ ◇ ◇

    牛乳の混入や細菌汚染、化学物質混入等のリスク
     日本新生児成育医学会の公式アカウントがX(ツイッター)上で注意を呼びかけたのは11月27日のことでした。

    「母乳売ります、を買わないで!インターネットでの母乳売買は、牛乳の混入や細菌汚染、化学物質混入等のリスクがあります」

     投稿は拡散され、2000件を超える“いいね”が集まりました。「え、素人が自分で搾乳して売ってるんですか?」「こわっ。そんなの子供に飲ませたくないけどな。。」「食品衛生法に引っかかるだろ?」「まさか売る人がいるとは…世も末だね」と、驚きの声が上がりました。

     ネット上での母乳売買が最初に報じられたのは2015年のことです。

     同医学会理事で昭和大学医学部小児科学講座主任教授の水野克己さんは、「毎日新聞に掲載されて厚労省でも大きな問題になったことがありました。実は私が成分を調べたのですが、菌数がものすごく多くて、しかも母乳には含まれないような成分も含まれていたので非常に危ないです」と、その危険性を指摘します。

     あれから8年が経過しますが、ネット上には依然として母乳売買を求める投稿が横行している現状があります。

    「海外ではずっと言われていますよ。母乳をインターネットで売買してはいけない。買わないようにと。日本だけのことではないのです」

     何らかの理由で母乳が出ない母親がいます。また母乳が出ても、投薬などの影響で赤ちゃんにあげられないケースもあります。そうした悩みに付け込むのが母乳の売買です。

     ネット上には、「#母乳売ります」のハッシュタグが存在し、希望すれば簡単に取引できます。日本財団の笹川陽平会長も先月、自身のブログに「最近、SNSを中心にネット上で母乳の売買が行われているようです」と書き込み、そうした母乳を購入しないよう呼びかけました。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8928aa69d7aba0da16c0a8d7cd8993578a167b78

    【「母乳売ります」に注意!非常に危ないと専門家が指摘】の続きを読む

    このページのトップヘ