日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    パンデミック

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新型コロナウイルス(しんがたコロナウイルス、英語: Novel coronavirus, nCoV)とは、コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属するウイルスのうち、医学上、公衆衛生上重要なものについて名付けられる暫定的名称である。 特にヒトコロナウイルス
    17キロバイト (1,612 語) - 2024年9月30日 (月) 11:25

    (出典 lab-design.co.jp)


    これは信じていいものなにか

    1 香味焙煎 ★ :2024/12/06(金) 16:21:41.55
     新型コロナ流行に関する米下院特別小委員会は3日までに、ウイルスは中国・武漢の研究所に関連した事故によって出現したとみられるとの最終報告書を公表した。多数派の共和党議員が委員長を務め、意見聴取や調査の結果をまとめた。

     中国外務省の林剣副報道局長は3日の記者会見で「実質的な証拠が何もない中、中国を陥れる政治的な操作だ。信頼性はない」と強く反発した。

     流行の起源は、武漢市内の海鮮市場にいた動物との説や、研究所からのウイルス流出説があり、今も確定できていない。

     報告書は「情報機関幹部や政治家、科学誌の編集者、科学者らがますます研究所起源説を支持していた」と指摘した。(共同)

    毎日新聞
    2024/12/4 08:29(最終更新 12/4 08:29)
    https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/030/027000c

    1が立った日時 2024/12/04(水) 09:35:49.04
    前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733434492/

    【コロナの起源 アメリカの委員会が発表・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    バス(bass, bus, buss, bath) バス (交通機関) - 自動車を用いた公共交通機関のひとつ 各国のバス(bus) 日本のバス - 日本のバス車両 韓国のバス 「低音」(en:Bass (sound)、wikt:低音) バス (声域) - 声楽の低音パート 和声および対位法で、最低声部…
    4キロバイト (495 語) - 2024年8月4日 (日) 03:18
    ついていきましょう!

    1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42
    12/3
    https://merkmal-biz.jp/post/80541

    ・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
    ・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
    ・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
    ・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
    ・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
    ・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
    ・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
    ・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
    ・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
    ・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
    ・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

    一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

    「移動環境における不平等」

    が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

    日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

    例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

    「社会全体での配慮」

    が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

    ■IT拒否反応が生む格差
    日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

    「4割」

    はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

    また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

    しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

    日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

    デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

    ・回数券
    ・乗車券
    ・路線案内

    がその代表的な例だ。

    ※全文は引用先で

    【これから高齢者が直面する路線バスの現実・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新型コロナウイルスとして位置づけられていたものである。以下の4ウイルスはいずれもベータコロナウイルス属(英語版) (Betacoronavirus) に属する。 新型コロナウイルスの「新型」には、既知のウイルス科分類に属する新しい病原体という意味がある。すなわち、新型コロナウイルスは、コロナ
    17キロバイト (1,612 語) - 2024年7月21日 (日) 04:25
    人工とかの噂もありましたが・・

    1 PARADISE ★ :2024/09/23(月) 11:23:01.90
    【ニューヨーク=吉田圭織】米科学誌セルは20日までに発表された論文で、パンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型コロナウイルスの起源は中国武漢市の卸売市場にいたタヌキだった可能性が高いと指摘した。

    米スクリプス研究所やアリゾナ大学など計23人の研究者が携わった。メタゲノム解析という手法を使い、2020年1月に華南海鮮卸売市場の壁や床などから拭い取られた遺伝子情報を基に市場にいた動物を特定した。主にタヌキとシラガタケネズミ、イヌ、ヤブノウサギ、アムールハリネズミがいたという。

    その中でもタヌキの遺伝子情報が多く見つかった。これまでの研究でタヌキは人間への新型コロナ感染を媒介するほか、動物の中でタヌキとウサギ、イヌが最も新型コロナにかかりやすいことが分かっている。

    従来ウイルスの起源の可能性が指摘されていたコウモリやセンザンコウの遺伝子情報は見つからなかったこともあり、タヌキが起源の可能性が高いと結論づけた。

    タヌキも含み、遺伝子情報が検知された動物は食用として売られていた。中国では新型コロナの感染拡大後、野生動物の食用利用を禁じている。

    新型コロナの起源については、いまだ明確になっていない。オーストラリアをはじめ日米英などが起源をめぐる「透明性が高くて独立した調査」を世界保健機関(WHO)に呼びかけるなど、中国と西側諸国の対立にも発展している。中国は当時「米国は悪質な誹謗(ひぼう)中傷を広げている」と反発していた。

    一方で、米国政府内でも新型コロナの発生源について意見は定まっていないようだ。米疾病対策センター(CDC)はウェブサイトでコウモリが発生源だった可能性が高いと指摘している。米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)は自然界で発生し、ある動物を介して人間に感染した可能性が高いとみている。

    米連邦捜査局(FBI)と米エネルギー省は中国のウイルス研究所から流出した可能性が高いと判断している。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20D650Q4A920C2000000/

    【新型コロナウイルスの起源 タヌキかも・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    新型コロナウイルスとして位置づけられていたものである。以下の4ウイルスはいずれもベータコロナウイルス属(英語版) (Betacoronavirus) に属する。 新型コロナウイルスの「新型」には、既知のウイルス科分類に属する新しい病原体という意味がある。すなわち、新型コロナウイルスは、コロナ
    17キロバイト (1,618 語) - 2023年12月2日 (土) 14:06

    (出典 cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com)


    もう打っちまったよぉ

    1 樽悶 ★ :2024/06/08(土) 09:35:43.94
    2010年から2022年までの日本の全年齢層の年齢調整後のがん死亡率。2020年まで下がり続けたのに、ワクチン接種開始後の21年から増加している

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     「わたしたちが最も恐れるべきは、ウイルスではなく、免疫力(自然治癒力)の低下」――日本伝統鍼灸学会顧問の松田博公(ひろきみ)さんが南米在住者向けのオンライン講演「コロナパンデミックとは何だったのか」を5月25日午前8時から4時間にわたって行った。ボリビア在住者なども含めて約30人が参加し、松田さんの詳細な発表を熱心に聴講した。

     講演会ではポ語通訳を担当した当地在住鍼灸師の小渡良博さんが松田さんの経歴を日本伝統鍼灸学会顧問、日本内経医学会顧問、東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会学術顧問、元共同通信社編集委員の鍼灸ジャーナリストと紹介した。

     松田さんは冒頭「日本ではワクチン接種率が世界一、感染率も世界最多という本来あってはならない不整合が観察されている」と問題提起し、この点に関してもっと透明性のある議論が幅広く行われるべきだと論じた。

     鍼灸ジャーナリストらしく、COVID-19ワクチンの安全性と有効性に関して疑問を呈する欧米の有名科学雑誌や新聞に掲載された告発記事や研究成果を次々に提示した。

     英国医療専門誌が報じたファイザー治験のデータ詐欺を内部告発する社員が即刻解雇された事実を説明。不都合な事実がもみ消され、実際の死亡率はインフルエンザと大差ないのにパンデミック中だとして緊急使用許可(EUA)の名のもとに、本来なら開発に10年以上かかるワクチン開発を強引に進めた結果、抗体依存性免疫増強、抗原原罪、血清型置換などの弊害が生じ、むしろ感染が助長されたため、日本は接種率世界一なのに感染率も最多になったとの可能性を論じた。

     さらにmRNAワクチンには副反応というよりも毒性があるとし、「スパイクタンパクは、体内のあらゆる場所に存在する受容体ACE2を介して、ヒトの細胞に定着する。ACE2は抗炎症作用を持つ酵素で、スパイクタンパクと結合すると抗炎症作用が発揮できず、多臓器で炎症が起こる」と問題提起した。

     また「4月8日、福島雅典(京都大学名誉教授)のグループは『日本におけるCOVID-19パンデミック時のmRNA-脂質ナノ粒子ワクチン3回目投与後の年齢調整がん死亡率の増加』と題した論文を発表した。日本のがん死亡率は2020年まで毎年減少してきたが、ワクチン接種が始まった2021年から一転して増加に転じ、2022年はさらに多くなった」とグラフを交えて説明した。

     一方、2022年4月5日公開の研究は、COVID-19に対する自然免疫の有効性を論じる論文246件をレビューしているとし、「COVID-19に罹患した大多数の人は、細胞性免疫と体液性免疫の両方を自然免疫として獲得しており、それが、再感染と重篤な病気に対する防御を提供することが分かった」という自然免疫の重要性を指摘する研究報告があると紹介した。

     「自然免疫がワクチンよりも有効なのは、自然免疫が持つ広範な非特異的免疫応答の方が守備範囲が広いことで説明できる可能性がある」とし、「わたしたちが最も恐れるべきはウイルスではなく、免疫力(自然治癒力)の低下の方」と強調した。

     鍼灸師の立場から「日本の鍼灸師は、からだには病を癒す自然治癒力が宿り、鍼灸はそれを支援する医療だと語り継いできた。風邪を引いた患者さんに『熱が出てよかったですね。熱が風邪を治します。下痢も治します』と症状は治癒反応であることを伝えてきた」との伝統的な思想に回帰すべきと訴えた。

    □サビアの独り言□

     4時間にわたる松田博公(ひろきみ)さんの講演の最後は質疑応答となり、当地在住のブラジル人鍼灸師から「ブラジルではワクチンの安全性や有効性に疑問を呈する発言をするだけでボルソナロ派と誤解され、メディアでもそのような報道がほとんどない。その中で、今回の講演のテーマをどう活かしていけばいいのか」などの質問が寄せられた。松田さんは「ワクチンを否定するのではなく透明性のある議論をし、体が本来もつ治癒力を高めることこそが医療行為の主体だと理解してくれる患者さんを育てることが大事。患者さんとしっかり向き合い、大切な人との関係を重視して皆さんのコミュニティを広げてください」などとアドバイスし、参加者は熱心に聞き入っていた。

    6/4(火) 5:58配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0567aea464e49eae5b0f5ca590e1f000c9e2964a

    ★1:2024/06/07(金) 01:50:13.87
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717785727/

    【日本 ワクチン接種率世界一なのに感染率最多か…「恐れるべきはウイルスではなく・・・」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    予言(よげん、英: prediction)とは、ある物事についてその実現に先立ち「あらかじめ言明すること」である。予言を行う者を予言者(よげんしゃ)と呼ぶ。 神秘的現象としての「予言」は、その中でも合理的には説明することのできない推論の方法によって未来の事象を語ることを指し、占星術やチャネリングと…
    18キロバイト (2,423 語) - 2024年2月28日 (水) 06:16

    (出典 cdn.tower.jp)


    神ってなんなんでしょうね

    3 魔女 ◆JqyHw29OyE :2022/08/26(金) 00:11:46.07 ID:+tQMmIpx0
    さて、今回は前回の様な怖い体験を書き込むのとは少し違うが…まぁ、暇潰し程度に覗いて行ってくれ。
    コメントは自由じゃが、あまりに度が過ぎるものは呪ってしまうかもしれんから気を付けてな☆

    【不思議なことが日常になっている人が神から受けた予言】の続きを読む

    このページのトップヘ