日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    ハラスメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    カスタマーハラスメント(和製英語:Customer harassment)とは、顧客からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求といった、理不尽で著しい迷惑行為を指す。顧客は消費者だけでなく企業間取引の相手先も含まれる。顧客(カスタマー)+嫌がらせ(ハラスメント)を組み合わせた造語で、日本では略してカスハラともいう。…
    19キロバイト (2,668 語) - 2024年11月21日 (木) 01:03

    (出典 dol.ismcdn.jp)


    みなさんはどう思いますか?

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/12/07(土) 14:39:25.200
    お客さんが15分ぐらい遅刻する

    「他の荷物もあるんで、遅れられると困るんですよね」と言う

    会社にクレーム、俺怒られる

    【【議論】おれが悪いの?会社で怒られた理由・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    アインシュタイン (お笑いコンビ)のサムネイル
    アインシュタインは、吉本興業東京本部(東京吉本)所属のお笑いコンビ。2011年4月結成。2人とも大阪府出身。 稲田 直樹(いなだ なおき、1984年〈昭和59年〉12月28日 - )(39歳) ボケ担当、立ち位置は向かって左。 大阪府四條畷市出身。 身長175 cm、体重60 kg。血液型A型。NSC大阪校28期出身。…
    20キロバイト (2,205 語) - 2024年7月14日 (日) 11:45

    (出典 static.chunichi.co.jp)


    ほんものがいうなら・・・

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/08/03(土) 18:20:38.85
    2024.08.03 18:00

     番組企画を装い、Instagramのダイレクトメッセージ(DM)で、一般女性に性的な画像を要求した疑惑が向けられているお笑いコンビ「アインシュタイン」の稲田直樹。

    「稲田さんは、7月29日にSNSで、『全く身に覚えがない』と完全否定していました。その後、YouTuberのコレコレさんに再度追及され、『不正ログインされた形跡がありました。知らない間に沢山の方をブロックしていました』と投稿しました。現在は警察に相談しているそうです」(芸能記者)

     乗っ取りが事実であれば重大な犯罪だ。逆に、本当に番組の企画を騙って女性にわいせつ画像を要求していたとすればこちらも大問題ーー。果たして真相はなんなのか。

    「稲田さんの言い分は、あまり現実的ではありません」

     と語るのは、国内初のネットセキュリティ対策会社「アルテミス」の創業者で、情報番組で司会男性の携帯電話をリモート起動させたこともあるほどの“腕”の持ち主である一般社団法人日本ハッカー協会の石川英治氏だ。

    「もっとも典型的な“乗っ取り被害”は、何らかの方法でIDとパスワードを入手し、稲田さんのスマホではない別のスマホやパソコンからInsatgramにログインしたというケース。ただその場合、稲田さんのスマホにSMSで通知が来るはずです。しかも、一度ログインできた場合、すぐにパスワードやメールアドレスなどを変更し、元のアカウントの持ち主を追い出すはず。稲田さんが何事もなく同アカウントを利用できていることを考えると、あまり現実的ではないでしょう」(石川氏)

     では、稲田に気が付かれることなく、こっそりとログインしてDMを利用することはできないのか。

    「その場合は前提として、スパイウェアを携帯電話に仕掛ける必要がありますが、今は、かなり難しいです」

     と、こう語る。

    「まず、iPhoneを利用している場合、AppStoreでしかアプリのインストールが出来ません。AppStoreのアプリは、アップルの審査を通過せねばならず、検査もかなり厳しい。故に、現状ではスパイウェアを仕込むのは、ほぼ無理です。Andoroidの場合は審査がザルなので、公式アプリにも危険なアプリが存在しているし、違法な野良アプリも出回っています。なので、スマホにスパイウェアを入れることは理論的は可能なんです。

     ただいずれにせよ、リモートでインストールすることは不可能です。なので、携帯電話を直接他者が触れる環境が絶対に必要です。仮に、リモートで他人の携帯電話にアプリを入れることが出来る技術があるなら、女性にわいせつ画像を要求するより、世界的なIT企業に履歴書を送るべきです。100万ドル以上の報酬で採用されますよ。それぐらい稀有な技術ですからね」(石川氏)

     もともと稲田は“DM好き芸人”として、SNSのDM機能を使ってファンと交流していることを公表していた。

    「“ブサイク”ゆえに、女性に告白しても毎回、撃沈というのが稲田さんの“鉄板ネタ”の一つ。DMを使ったナンパまがいの行為をしていることは、芸人仲間からも弄られていました。こうした過去のエピソードからも、今回の“疑惑”がより一層真実味を帯びているんです。いずれにせよ警察の捜査の結果や、具体的な乗っ取りの手口などを詳細に説明しないとなかなか納得してくれるファンはいないのではないでしょうか」(芸能記者)

    “乗っ取り被害”であることを信じたいが……。

    https://smart-flash.jp/entame/299434/

    【アインシュタイン稲田の“わいせつ画像要求”の弁明にハッカーが異論ww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1990年代後半から2000年代に生まれた世代を指すことが多いが、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。 一方、Z世代という表現や括りについては否定的な意見も存在…
    29キロバイト (3,863 語) - 2024年6月27日 (木) 12:17

    (出典 markezine.jp)


    映画の宣伝みたいな・・・

    1 煮卵 ★ :2024/07/08(月) 17:07:31.69
    ◼21世紀誕生組から新世代に

     Z世代。これは日本ではじまった定義ではなく、欧米から発信された呼び名である。英語圏では「Generation Z」といい、1990年代半ばから2010年代序盤までに生まれた世代を指す。アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの定義では、1996年から2012年に生まれた世代ということになっている。

     だが、同じZ世代のなかでも、かろうじて20世紀に生まれた世代と、21世紀になって生まれた世代とのあいだには、かなりのギャップがあるというのだ。ちょうど今春から、21世紀生誕組が大学を卒業し、社会に送り出されているのだが、彼らとの大きなギャップを感じて、戸惑っていると話すのは、さる外資系企業に勤務する1998年生まれの、つまりZ世代の男性社員である。

    「ちょっと注意されると、すぐに廊下に出て泣いてしまう男性を筆頭に、僕らとくらべてもとにかく打たれ弱いと感じます。上司や先輩が少しでも厳しい姿勢を見せると、明らかに顔を曇らせ、パフォーマンスが落ちる感じがあります。僕らのあいだでは“ここからがほんとうのZ世代だね”と話しています。また、上司や先輩はとてもやりにくそうで、困り果てた感じが見てとれますね」

     たしかに、今年の新卒の新入社員たちは、大学に入学したときにコロナ禍がはじまり、大学に通って対面授業を受ける機会も、友人をつくる機会も、サークルや部活動に勤しむ機会も、かつて例がないほど制限された世代である。人と対面してコミュニケーションをとるのが苦手な人が、どうしても多くなっている。

    ◼ハラスメントが排除された世代

     しかし、わずか2~3年だけ年長であるにすぎない世代との「かなりのギャップ」は、それだけで生じるものだろうか。前出の男性社員は、ほかにも原因が考えられると話す。

    「僕らの世代も小学校では、先生が怒ったりすることは滅多にありませんでした。でも、中学受験塾では、生徒を怒鳴りつけたり、やる気のない生徒のカバンを投げたりする、いまではとても許されないハラスメント気質の先生が普通にいました。また、中学や高校の部活では、露骨に不機嫌な態度をとられたり、怒鳴られたり、無言で排除されたり、ときには体罰まがいのことをされたりしたものです。つまり、ハラスメントには、子供のころからそれなりに慣れているんです」

     だが、一般的には、1998年や99年生まれも、2001年生まれも、ほぼ同世代のように映ると思うが、2~3年でそれほど大きな違いが生じたのだろうか。

    「僕らのころは、少なくとも塾や部活には、先生の昭和的な態度というんでしょうか。先ほど挙げたような、いまだったら処分されると思われるような暴言や振る舞いが残っていました。でも、すぐ下の世代に聞くと、そういう目に遭ったことがないという人がほとんどです。僕らの世代がちょうど端境期で、そのすぐ下から、ハラスメントまがいの行動が、塾や部活からも排除されたのだと思います」

     児童に対する虐待の深刻化が叫ばれ、それを予防すべく、2000年11月20日に児童虐待防止法が施行された。コンサルティング会社クレオ・シー・キューブの岡田康子氏が「パワー・ハラスメント」という語を提唱したのは、翌2001年のことだった。そのころを境にして、教育現場から虐待やハラスメントにつながる行為を追放しようとする動きが、次第に加速したと思われる。

     さらに、学校で生徒が嫌がる行為は「スクール・ハラスメント(スクハラ)」として、避けるべきものとなっていった。そして、ある時期を境に「昭和的な態度」がすっかり追放され、21世紀誕生組はそれを経験せずに育ったということだろう。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8beebb260ce379cadd9f384319451d3384f0e8

    [デイリー新潮]
    2024/7/8(月) 6:05

    【「Z世代中のZ世代」が職場にやって来た日・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年2月) 有吉 弘行(ありよし ひろいき、1974年〈昭和49年〉5月31日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者。広島県安芸郡熊野町中溝出身。太田プロダクション所属。 コンビ・猿岩石の元ボケ、ネタ作りを担当。身長172 cm、体重62…
    94キロバイト (13,644 語) - 2024年1月27日 (土) 10:43

    (出典 www.cyzo.com)


    だんだんと嫌いなもの減っていきますよね

    1 冬月記者 ★ :2024/01/28(日) 22:05:06.75 ID:qy79g+Mx9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a83b41f59d3b9f404986a3f10127284f33823df2

    有吉弘行、子供に苦手なものを食べさせるのは“ハラスメント”と持論「嫌いなものはどうやっても嫌い」


     お笑いタレント・有吉弘行(49)が、パーソナリティを務める28日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演。子供たちに苦手なものを食べさせる行為は「ハラスメント」だと指摘する場面があった。

     「野菜」というテーマで、リスナーから「昔、小学校のフードコーディネーターの人が来て、ピーマン嫌いを克服する料理を作ってくれました」というメールが届いた。

     「ピーマンを揚げて、砂糖をまぶしただけのお菓子だったと思いますが、明らかにピーマンでした。しかし地方のテレビが入っていたので、みんなで“おいしい、おいしい”と嘘をついてました」とほろ苦い思い出がつづられていた。

     これを聞いた有吉は「ひどいよね。苦手なものに“これは大丈夫だから食べてみろ”って言うのは、それこそハラスメントだよね。好き嫌いは顕著でしょうし、嫌いなものはどうやっても嫌いじゃん」と持論を展開していた。

    【有吉弘行さん「子供に苦手なものを食べさせるのは“ハラスメント”」と持論】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    阪急阪神東宝グループ > 阪急阪神ホールディングス > 阪急電鉄 > 宝塚歌劇団 宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、英: Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団である。 大手私鉄である阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コ…
    161キロバイト (23,294 語) - 2023年12月23日 (土) 09:57

    (出典 www.newsgawakaru.com)


    しょうもない文化でしょうか・・・どこかの代がやめなかったのか・・・

    1 愛の戦士 ★ :2023/12/28(木) 05:31:28.65 ID:ba8VEKZt9
    FNNプライムオンライン
    2023年12月27日 水曜 午後8:00

    宝塚歌劇団の女性劇団員Aさんが2023年9月に急死した問題。
    FNNは今回、Aさんと同時期に歌劇団に所属していた元劇団員の女性に話を聞くことができた。


    「しぬまで続くんじゃないか」上級生に“連続謝り”も…
    元劇団員:
    (Aさんは)自分の命を捨ててでも、このことを知ってほしかったのかなって。話聞いてあげればよかった。

    ハラスメントが原因で退団した元劇団員の女性。
    新人公演での厳しい労働環境をこう明かした。

    ハラスメントが原因で退団した元劇団員
    この記事の画像(21枚)
    元劇団員:
    報道で出ているように、3時間しか寝られないという状態もあったんですけど、私の時は15分くらいしか睡眠がとれなくて……。

    睡眠時間わずか15分という極端な長時間労働。しかし、それ以上につらかったものがあると話す。

    「上級生に取り囲まれて密室空間で罵倒され続けた」と証言した元劇団員
    元劇団員:
    いろんな上級生に取り囲まれて、密室空間に閉じ込められて、その中で延々と罵倒され続ける。で、謝り続けないといけない。
    それで私も過呼吸になって、1回。フラフラになって、それでも怒られ続けてたんで。これって*まで続くんじゃないかなって思うことがたくさんありました。
    私はずっと中にいる時からおかしいと思っていたんですけど、完全に洗脳されている状態なので、これが当たり前で我慢してる子たちが多い。

    宝塚音楽学校の、特に1年の「予科生」は、私語や笑顔が禁止といった“おきて”を守らなければならなかった。

    脳振とうを起こしてきて倒れる人もいたという
    元劇団員:
    それができてないと、40人上級生が本科生でいるんですけど、取り囲まれて、もうずっと“連続謝り”という謝り方をしないといけなくて、脳振とうを起こしてきて倒れる子もいる。
    本科生には絶対に逆らっていけない、絶対服従っていうのを洗脳させるためのガイダンスが最初に行われて、皆さんそれでおびえ上がって……。


    「人間以下、人間として扱われない」
    厳しい決まりは日常生活にも及んでいた。

    元劇団員:
    トイレに行かせてもらえないというのが一番しんどくて。朝学校に行く前に寮でお手洗い済ませてから帰るまでトイレに行ってはだめという暗黙のルールがあって。それで粗相してしまう子もいた。

    帰るまでトイレに行けないという“暗黙のルール”があったという
    ――どうやって対応していたのですか?
    元劇団員:
    おむつをつけてる子がいたりとか、一切飲み物を飲まない。ご飯も食べない。
    お風呂に入れてないから、臭いし汚いし、トイレに行かしてもらえないし、人間以下、人間として扱われない。

    あいさつや掃除などのルールを少しでも守らなければ、こんな暴言を浴びせられたという。

    元劇団員:
    「おい」とか、「お前」とか、「*」と言われたこともあるし、「まじで顔も見たくねーんだよ」と、到底タカラジェンヌが使う言葉じゃないでしょって思うような汚い言葉で罵倒される。階段の上から突き飛ばされたり、足がぱっくりと割れる子もいたし、ハサミが飛んできたり、ノートが頭上に飛んできたり、よけたら怒られるんですよ。「何よけてんだよ!」って。

    この女性は、度を超えた叱責(しっせき)や長時間労働が重なり、精神的に追い詰められ、退団を決意した。

    宝塚歌劇団は、外部有識者の意見を聞きながら、歌劇団がより良い組織になるよう改革を進めていくとしている。
    (「イット!」12月27日放送より)

    https://www.fnn.jp/articles/-/636159?display=full#goog_rewarded

    【宝塚歌劇団 学校ではトイレ行かせてもらえず漏らしてしまう人も】の続きを読む

    このページのトップヘ