日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    ドラゴンボール

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    『週刊少年ジャンプ』(しゅうかんしょうねんジャンプ)は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』・『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。また、2014年9月22日よりアプリケーションとして『少年ジャンプ+』を配信している。…
    150キロバイト (17,022 語) - 2023年9月23日 (土) 13:14

    (出典 comic-kingdom.jp)


    個人的にはデスノートの死神が最強だと思います。

    1 それでも動く名無し :2023/09/22(金) 00:15:30.75ID:uzU2G0670
    めだかボックスの球磨川の能力で宿儺をなかったことにする

    【宿儺を倒せるジャンプキャラ 結構いる説】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ(ファミコン、FC)用ロールプレイングゲーム。通称は『ドラゴンクエストI』(ドラゴンクエストワン)、『ドラクエ1』。キャッチコピーは「今、新しい伝説が生まれようとしている」。 家庭用ゲーム機では日本初となるオリジナルタイトルのロールプレイング…
    81キロバイト (10,462 語) - 2024年9月12日 (木) 12:21

    (出典 img.mandarake.co.jp)


    それでもレジェンド

    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.13] :2024/10/15(火) 18:19:58.25
    これもう鳥山以上だろ

    (出典 i.imgur.com)

    【【画像】鳥山明の画力を越えるイラストがこちら】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(軀)が含まれています(詳細)。 『白書』(ゆうゆうはくしょ)は、冨樫義博による日本の漫画。全19巻。 主人公の浦飯助とその仲間たちの活躍を描く冒険活劇。主人公が死亡するところから物語が始まり、生き返る試練を受けることになる。…
    83キロバイト (12,060 語) - 2024年8月19日 (月) 15:30

    (出典 pbs.twimg.com)


    S級の仙水には効くのか・・・

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/18(水) 18:14:34.108
    グルメこと巻原定男の能力は、能力者を肉体ごと丸呑みし取り込んだ相手の能力を得る、であり体内がテリトリーだが、戸愚呂兄を吸収しきれず逆に乗っ取られてしまう
    以上のことから、力量差があればテリトリーを打ち破れることが推察される

    【【ジャンプ】幽遊白書 タブーはS級妖怪には通用しないのでは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    復活の「F」』およびアニメ『超』に登場する超サイヤ人ゴッドのパワーを持ったサイヤ人の超サイヤ人。どういった形態なのかは前述のように悟空が劇中で説明していたが、初登場時に作中では正式な名称についての言及は無く、鳥山明による設定画 や関連書籍や各種ゲームなどでは「超サイヤ人ゴッド超サイヤ人スーパーサイヤじんゴッドスーパーサイヤ
    204キロバイト (33,425 語) - 2024年3月14日 (木) 12:50

    (出典 pbs.twimg.com)


    とてもわかるー

    1 湛然 ★ :2024/03/20(水) 12:17:32.29 ID:MB+IwMtn9
    10 Iconic Dragon Ball Z Moments That Defined the Anime
    By Daniel Kurland Published Mar 10, 2024
    CBR(※抜粋)※DeepL翻訳
    https://www.cbr.com/iconic-dbz-moments-that-defined-anime/

    (出典 static1.cbrimages.com)



    10 ラディッツが地球に到着し、悟空がサイヤ人であることを明かす

    ドラゴンボールZの最初のエピソードでは、ラディッツという異星人の戦士が登場し、彼が実は悟空の兄弟であることが明かされる。悟空が人間ではなくサイヤ人の異星人であるというニュースは、残りのシリーズに影響を与えることになる激震である。

    9 悟空とベジータが合体してベジットに

    魔人ブウとの戦いは、ヒーローたちをコンフォートゾーンから押し出し、生き残るための新しい技の導入を余儀なくされる。悟空とベジータのベジートへのフュージョンは、ドラゴンボールZにとって特別でカタルシスをもたらす瞬間であり、2人のかつてのライバルが文字通り1つになる。

    8 悟空、サイヤ人との戦いのために地球に戻る

    ナッパとサイバイマンとの戦いの結果、ヤムチャ、チャオズ、天津飯、ピッコロが死亡し、ピッコロの死はドラゴンボールも活動停止することを意味する。悟空が死後の世界での長期滞在から地球に戻り、かつてないほど強くなるまで、ヒーローたちにとって勝利は絶望的だと感じた。『ドラゴンボールZ』はこれを恒例行事にしているが、サイヤ人編の間に悟空が時空を超えて到着するシーンは、今でも悟空というキャラクターの最高の瞬間のひとつであり、シリーズにとって画期的なシーンである。

    7 未来トランクスがデビュー、フリーザ&キングコールドを撃破

    平和なひとときは、まだ生きていたフリーザと父であるキングコールドによる恐ろしい攻撃によって中断される。ベジータを含むヒーローたちは完全に油断しており、この不意打ちに対抗する手段を持っていなかった。しかし、トランクスという謎のティーンエイジャーが、自分もスーパーサイヤ人であることを明かし、事態は急展開する。この時点では、スーパーサイヤ人の目新しさはまだ消えておらず、ベジータとブルマの息子であることはともかく、もう一人いることを知るのは純粋にエキサイティングだ。フリーザもキングコールドも難なく倒した未来トランクスは、ドラゴンボールZの新時代を切り開いた。

    6 ベジータ、初めてスーパーサイヤ人になる

    これはベジータがスポットライトを浴び、再びサイヤ人の王子としての優位性を主張する強力な瞬間となった。ベジータはスーパーサイヤ人に変身し、人造人間19号を簡単に倒すと同時に拷問する。

    5 セルから地球を救うために自分を犠牲にする悟空

    セルは恐ろしい最後通牒を突きつけ、地球を破壊しようと自爆を始める。悟空は機転を利かせ、爆発するセルを界王の惑星にテレポートさせるため、地球へ戻るのに十分な時間がないにもかかわらず、躊躇なく瞬間移動を使ってしまう。

    4 悟空、魔人ブウに対する超元気玉のために惑星からエネルギーを収集

    悟空は魔人ブウに対する最後の戦略として超元気玉を発動しようとする。これは、ドラゴンボールZがシリーズを通じて助け、救ってきたすべての命を振り返るのにふさわしい方法だった。長い間忘れられていたキャラクターたちがカメオ出演し、悟空の最後の攻撃にエネルギーを注ぐのを見るのは、非常に懐かしく、カタルシスをもたらす。

    3 ベジータ、悟空は自分より上だと認める

    魔人ブウに対するベジータの様々な努力は報われず、悟空が最近の衝突で使うのを控えていたスーパーサイヤ人3への変身を披露したとき、彼は純粋にショックを受ける。ベジータは悟空が優れた戦士であることを認めずにはいられず、このような並外れた人物に次ぐ存在になっても恥じることはないと言う。

    2 悟飯、初のスーパーサイヤ人2誕生&スーパーパーフェクトセル撃破

    悟飯のスーパーサイヤ人2への昇格は、シリーズを通して悟飯が学んだことを凝縮した本当に美しい瞬間であり、悟空がいなくなった場合に地球を守る適切な後継者であることを示している。

    1 悟空、ナメック星で初めてスーパーサイヤ人に変身

    フリーザとの戦いでの悟空の変身は、ドラゴンボールZの最高傑作であり、その後のさまざまな変身が頂点に立つことはないだろう。

    【米が発表する「ドラゴンボールZを最も象徴するシーン」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    である。 本は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理大臣決定で制定された国民栄誉賞表彰規程に基づいており、その目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉
    45キロバイト (4,087 語) - 2024年3月9日 (土) 00:55

    (出典 i.ytimg.com)


    2〜30年前に貰えてもよかったと思う・・・

    1 muffin ★ :2024/03/18(月) 20:04:08.37 ID:bcMrZY6B9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9497e9d0b4248e638c5631349c64f2e186da4fdb
    3/18(月) 15:26配信

    3月末で脚本家を引退する鈴木おさむ氏(51)が17日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演。日本を代表する少年漫画の第一人者として知られる、漫画家の鳥山明さんが、1日に68歳で亡くなっていたことについて語った。

    鈴木氏は「小学校2年生の時に『アラレちゃん』が爆発的に流行り。中1になって『ドラゴンボール』が始まって大ブレイクするんですけど」と切り出し「20代の時にヨーロッパに旅行した時に、普通におもちゃ屋に入ったら、『ドラゴンボール』のおもちゃがめちゃくちゃ売ってたんですよ。うわさでは『ドラゴンボール』が世界で流行ってるよって言うんですけど、それ見て本当に流行ってるんだなと思って」と当時を述懐した。

    そして「ジャパニメーションとか日本の漫画が流行ってブームだって言いますけど、間違いなく『ドラゴンボール』が、鳥山先生の作品がその背骨になっていたと思う」と解説。さらに「だから僕は(鳥山明さんに)国民栄誉賞を本当にいってほしいなと思う。国民栄誉賞って、スポーツが多くて。漫画だと長谷川町子さん(サザエさん)だけなんですよ」と提案した。

    MC東野幸治から「手塚治虫さんは?」と聞かれ、鈴木氏は「とってないんですよ。固辞したのか分からないですけど。石ノ森章太郎さんもとってない。鳥山明さんのご家族が、固辞するかもしれませんけど。これで鳥山さんにあげたら、僕らの意識もワっ!ってなりますし。漫画って、お笑いもそうですけど、ちょっと下に見られてきたものじゃないですか」と語った。

    コメンテーターの今田耕司からは「岸田さんがそれや! って言ってるんちゃいますか。支持率下がってますし」とツッコミを入れた。

    続けて鈴木氏は「鳥山明さんに今、国民栄誉賞だっていったら、いろんな夢がここからもう1回、膨らむんじゃないかな」と言葉に力を込めた。

    ★1:2024/03/18(月) 17:11:30.36
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1710749490/

    【鳥山明さんに「国民栄誉賞を」過去に受賞した漫画家は1人だけ・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ