日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    タワマン

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    超高層マンションのサムネイル
    超高層マンション(ちょうこうそうマンション)とは、マンション(集合住宅)のうち全高が高い物件の俗称。超高層建築物として外観がタワー(塔)のように見えることからタワマンション、日本では略して「タワマン」とも呼称される。 日本の法律では超高層マンションに対する法的な定義はないが、日本マンション学会『マン
    28キロバイト (2,332 語) - 2024年10月25日 (金) 12:08

    (出典 kuramore.jp)


    良いとこも悪いとこもあるでしょうよ

    1 シャチ ★ :2024/11/12(火) 20:15:37.58
    11/10(日) 14:00配信 FRIDAY
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bf1e29c549a1f18e41f7006716b16abb892e1a93
    SNSやネット記事で、「資産価値が上がり続ける」という言説と「数十年すると廃墟になる」という言説が両立しているタワーマンション。数億円することが当たり前になっている今、購入を検討している人からするとどちらの言説が正しいのか気になるところだろう。

    「ヤクザはタワマンに住みたがりません」元ヤクザVTuber「懲役太郎」が語る極道の意外な住宅事情

    本記事では不動産・金融専業ライターの七海碧氏が、タワーマンションの安全面や今後、タワーマンションの資産価値がどのように推移するかを予想し、解説する。

    近年、都市部の象徴として急速に増加しているタワーマンション。価格はみるみる上がっていき、短期間のうちに1億円の物件が2億円になったなんて話も聞く。

    かつては1億円を超えると「億ションだ」と、もてはやされていたが、現在、1億円を超えるタワマンは普通であり、それだけでは話題にもならない。人気が集まる湾岸エリアの築浅タワマンだと70平方メートル超の部屋は2億円を優に超える。

    最近では、コンクリートの強度問題で建築が一時ストップした中央区の湾岸タワマン、「ザ 豊海タワー」の第1期2次販売の価格が発表された。最上階の部屋は約150平方メートルで驚きの5億円超。

    このようなタワマンの存在は、さまざまな場面で議論を巻き起こしている。「眺望は3日で飽きる」、「見栄っ張りが住む場所」などと揶揄される一方、購入希望者は多くいるので人気があるのは疑いのない事実だろう。

    X(旧Twitter)やニュース配信サイトのコメント欄を見ると、タワマンへの批判がこれでもかというくらいに出てくる。

    「バカと煙は高いところへのぼる」
    「忘れ物をするとまた戻るのが大変だ」
    「大地震でマンションが折れる」

    正直なところ、住んだことのない人の感想レベルの内容が多く、あまり的を射ていないコメントばかりだ。

    例えば、忘れ物をするのが面倒なのは、タワマンじゃない15階建てのビルでも同じではないだろうか。エレベーターの性能などを加味すると、非タワマンの15階とタワマンの30階の場合の戻る時間の差はせいぜい10秒程度、もしかしたら同じかもしれない。「その10秒が1年間では……」なんて、時間的な損失を嘆くなら、むしろ好立地にあるタワマンのほうがさまざまな場面で時間短縮できている。

    大地震でマンションが折れる、というのも根拠に乏しい批判だ。もし、建築基準の厳しいタワマンが折れるような大地震がくるのなら、普通のマンションも戸建ても甚大な被害を受けているに違いない。多くの批判は、タワマンを主語にしているが、タワマン固有の事象じゃないのだ。

    ◆「タワマン貶し」は買えない人の負け惜しみ

    将来的には廃墟になる、なんて批判もあったが、湾岸タワマン人気の加熱は続き、値段も上がっているので、そのような反論は少なくなってきた。

    一方で、「資産性だけを追い求めるのは、心が寂しい証拠」なんて新しいタイプの批判もある。要は、マイホームは自分が最も長くいる空間だから、「自分の住みたい」を優先すべきで、資産性第一で選ぶなんてけしからん、的な内容だ。

    言いたいことも分からなくはないが、おそらくタワマンに住んでいる人のほとんどは資産性を考えながらも、気に入って住んでいるのではないかと思う。
    >>2に続く

    【タワマン批判は「買えない人による負け犬の遠吠え」その理由は・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    商売(芸能人、スポーツ選手など)、作家、クリエイター、インフルエンサー、YouTuberといったものを含む言葉。夜間営業で酒を出す飲食店(主にバーや接待クラブ)や風俗営業、ホスト・ホステス、風俗嬢などに限定して指す接待飲食等営業の場合は「お水」とも呼ばれている。 風俗商売としての水商売
    3キロバイト (395 語) - 2024年3月26日 (火) 06:28

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


    本気の気持ちを操るのって良いとは思えないですけどねえ・・・

    1 Hitzeschleier ★ :2024/05/11(土) 18:09:49.09

    新宿タワマン刺殺事件、ネットで「同情」の声が集まる和久井学容疑者に同情などできない理由
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23fc6d81c980d5cf50f77ed5126a62ea3bd22603

    東京・西新宿のタワーマンションで起きた刺殺事件で、和久井学容疑者(51歳)への同情の声が広がっている。和久井容疑者の父親の話によると、和久井容疑者は長年愛用していた自動車やバイクを売り払い、被害女性の平沢俊乃さん(25歳)におよそ2000万円の金を結婚資金として渡していたという。

    和久井容疑者のFacebookの投稿などから、人生をともにした宝物を売り払ったことは事実なのだろう。が、それでも私は和久井容疑者に対して、ほとんど同情する気持ちが起きない。

    2人は上野のガールズバーで客とスタッフとして知り合い、韓流スターのファンということで意気投合したという。もうこの時点で、すべてを察しなくてはいけない。

    26歳も年下の、親子ほど歳の離れた水商売の女性と「真摯な恋愛」をして、まともに付き合えると思っている50代男性は、ちょっと「どうかしている」のではないだろうか。あるいは、社会常識や論理的思考力、相手の立場に立ってものを考えるといった知性が欠落していると言わざるを得ない。

    そうしたケースもこの世にゼロではないかもしれないが、宝くじで1等賞を当てるぐらいのレアケースであり、ほぼゼロと言っていい。

    ガールズバーやキャバクラ、ホストクラブといった空間は「擬似恋愛」を楽しむ場所だ。色々と調子の良いことや気分が上向くようなことを言われるかもしれないが、それらは基本的にすべてお世辞か社交辞令であり、彼ら彼女らはお金を稼ぐために仕事として行っているに過ぎない。

    水商売の色恋営業を真に受けて、自分の宝物を売り払ってしまった和久井容疑者は「51歳にもなって自分を客観視できない残念な人」としか言いようがない。挙句、一方的に恨みを募らせてストーカー行為を繰り返し、ついには人*までしてしまったのだから、残念である以上に凶悪極まりない。

    ■「加害者の言い分」を鵜呑みにする人々

    XなどSNS上では、和久井容疑者の父親の言葉を鵜呑みにした上で、和久井容疑者への同情心を募らせている人が非常に多い。が、父親の話というのは加害者側の一方的な言い分に過ぎない。

    和久井容疑者は自身の全財産を注ぎ込めば意中の相手と結婚できると思っていたのかもしれないが、それは自分勝手な思い込みだったのだろう。被害者側には、まったく違う言い分があったはずだ。

    被害者から見れば「一方的に恋愛感情を募らせて、関係が破綻したらあげたものを返せと迫ってきたヤバい奴」でしかなかっただろう。言うまでもないが、一般的に「あげたものを返す義務」は存在しない。客として貢いだ金を取り返すことなど不可能であり、「あきらめる」以外に選択肢はなかったはずだ。勉強代だったと思うしかない。

    水商売というのは、多かれ少なかれ「色恋営業」が行われるものだ。和久井容疑者は過去にはストーカー規制法違反による逮捕歴もある。警察も当然、和久井容疑者の「金を取り返したい」という言い分を聞いていた。

    それでも生前の平沢さんに対して詐欺罪が適用されていないということは、平沢さんの行為は結婚詐欺なんかではなく、法的には問題なかったということだ。少なくとも、立件できるほどの明確な証拠はなかった。

    にも関わらず「結婚詐欺」と想像で決めつけることは、亡くなった被害者への冒涜にほかならない。*神話同様、ネット空間はとかく「被害者叩き」に流れやすい。被害者叩きをしている人たちを、心から軽蔑する。

    (略)
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715412756/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured

    【和久井学容疑者に同情できる?付き合えると思っている50代男性はどうかしているという声も・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    神戸市(こうべし) - 兵庫県神戸市。 神戸神戸駅 (兵庫県) 神戸中央郵便局 自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。兵庫県神戸市東灘区に所在する「近畿運輸局神戸運輸監理部兵庫陸運部」を示す。 神戸 (小惑星) 神戸ビーフ 神戸ノート 神戸神戸物産 -…
    3キロバイト (354 語) - 2023年1月25日 (水) 12:13
    どの場所でも良し悪しありますからね

    1 煮卵▲ ★ :2023/12/13(水) 16:36:54.21 ID:4ZQ9jCZh9
    PRESIDENT online 2023/12/13(水) 10:17
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f395507dabd341e5a6d7a54ee7182dfc2434058

    神戸市の人口が減少している。2001年以来22年ぶりに150万人を下回った。
    金融アナリストの高橋克英さんは「バブル崩壊、阪神淡路大震災、円高や不況に加え、大阪一極集中の影響もある。一部では、神戸に住むよりも大阪のタワマンに住む方がステータスになっているくらいだ」という――。

    ■神戸市の人口が22年ぶりに150万人割れ

    2023年10月12日、神戸市は、2001年以来22年ぶりに人口が150万人を下回ったと発表した。
    久元喜造神戸市長は同日の会見で、「神戸が再び人口増に転換するという可能性はほとんどないのではないか」とまで発言している。

    神戸は幕末に開港以来、港町として急速に発展し、戦前には東京、大阪、名古屋、京都、横浜とともに「六大都市」と称されていた。

    しかし、神戸市の人口は2011年の154万5000人をピークに減少に転じ始め、2015年に福岡市、2019年には川崎市に抜かれている。
    20ある政令指定都市のうち7番目の人口規模にまで転落している(2020年国勢調査)。

    同じ港町として対比される横浜市が、東京一極集中と首都圏拡大の恩恵を受けて、絶え間ない再開発やマンション建設などにより、大阪市を抜き去り政令指定都市トップの377万人の人口を誇るのとは対照的だ。
    日本屈指の大都市だった「ブランド都市」神戸がなぜ、衰退しているのか。

    ■大成功のポートピア博と「株式会社神戸市」

    海と山が迫る神戸市には平地が少ない。急増する人口に対応するため、山を削り、道路と地下鉄を通しニュータウンを築き、その土砂で人工島を造成することで、土地を確保するとともに収益をあげる事業を進めてきた。
    この結果生まれたのが、人工島のポートアイランドと六甲アイランドであり、山を切り崩した神戸市営地下鉄西神・山手線沿いには、須磨ニュータウンや西神ニュータウンができた。

    人工島の完成を記念し、1981年には、懐かしいゴダイゴのテーマソングとともに「神戸ポートアイランド博覧会」(ポートピア博)が開催され、1610万人が来場し、60億円を超える黒字を確保するとともに、人工島への企業や大学の進出も増えた。
    当時、ポートアイランドのマンションに住むことは、ステータスだったという。
    さらに1985年のユニバーシアード神戸大会も成功し、神戸市は「株式会社神戸市」と称され、人口も増加し、ブランド都市としての評価も一層高いものとなった。

    ■バブル崩壊、震災による被害、不況……

    しかし、「株式会社神戸市」の成功は長続きしなかった。

    1991年にバブル崩壊が始まると、神戸を含む日本全国の不動産価格は急速に下落した。
    起債を含む借入金と地価高騰を前提とした「株式会社神戸市」は立ちいかなくなり、1995年には阪神淡路大震災が起きて神戸は壊滅的な被害を受けることになる。

    震災からの復興過程では、円高や不況が続くなか、多くの工場が海外へと移転したり、本社を東京に移した。
    数多くあった外資系企業も日本イーライリリーなどを除けば、P&Gジャパン、ネスレなど神戸での規模を縮小した企業も多く、神戸経済とともに神戸港のプレゼンスも大きく低下した。

    神戸はもともと鉄鋼や造船、繊維、製靴などの多様な産業で栄えていた。
    現在も神戸に本社がある上場企業には、川崎重工業、神戸製鋼所、住友ゴム工業、三ツ星ベルト、ノーリツといった製造業に加え、アシックス、ヒラキ、ノエビアホールディングス、シャルレ、キムラタン、ワールドといった衣料、靴、化粧品などの製造や小売り、六甲バター、ロック・フィールド、フジッコ、モロゾフなど食品関係が多い。

    地元大企業の流出や衰退は、地元の雇用や下請け企業の業績などにも悪影響を及ぼしており、神戸市では産業の停滞と雇用創出力の低下により、人口減少に繋がる負のスパイラルが続くことになる。

    ■大阪への一極集中が進む

    更に追い打ちをかけたのが、大阪への一極集中だ。
    かつては、「京都で学び、大阪で働き、神戸に住む」ことが理想とされていたものの、今は神戸よりも、大阪のタワマンに住むことが一部ではステータスになっている。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f395507dabd341e5a6d7a54ee7182dfc2434058

    【大阪のタワーマンションが神戸より「ステータスになる」と言われる理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    超高層マンション(ちょうこうそうマンション)とは、従来のマンションと比べて際立って高い住居用高層建築物の俗称。その外観の形態からタワマンション、略して「タワマン」とも呼称される。 日本では超高層マンションに対する法的な定義はないが、『マンション学事典』では「高さが60…
    26キロバイト (2,114 語) - 2023年9月14日 (木) 14:55

    (出典 re-estate.co.jp)


    質問あるの形ではないけど勉強になりました

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/10/10(火) 08:58:24.651 ID:695sniXbM.net
    お呼ばれして行ってきたわ
    眺めは良いけど豊かさは感じなかった

    【昨日タワマンに行ってきたけど質問ある?】の続きを読む

    このページのトップヘ