日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    まいどなニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    家庭訪問(かていほうもん)とは、教師や牧師などが家庭を個別に訪問すること。 教師の家庭訪問は、主に小中学校において、児童・生徒の家に訪問し、学校での様子、成績の状態などを親に報告し学校と家庭の連携を図る行事である。4月下旬から5月上旬にかけて学校の教育計画に基づいて実施されるものを一般的に「家庭訪問」と呼んでいる。…
    3キロバイト (486 語) - 2023年8月1日 (火) 17:09
    休ませてあげて

    1 少考さん ★ :2024/04/24(水) 07:29:35.98 ID:ZGBjtc+L9
    家庭訪問中、教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話「地域の目、怖っ」「先生だって人間」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b85724e90c0e139c9c5b59fb12065101410a9823

    4/24(水) 7:20配信

    新学年が始まって半月が経った4月後半は家庭訪問の時期。ある小学校教員の投稿が話題を集めています。

    【写真】トイレ休憩しただけなのに、まさかのクレーム…実際の投稿
    https://maidonanews.jp/article/15231697?page=2&ro=15231697&ri=0

    「前任校では家庭訪問があった。トイレに行きたくなったので途中でコンビニに行きました。何か買わなきゃ悪いと思って買い物したんだけど(たしかレッドブル)、あとから「勤務時間中なのに休憩していた」と地域から通報 訪問先で毎回お茶を飲んだらトイレしたくなるよね?」

    この悲痛な訴えに対し、コメント欄に寄せられた声は、「コンビニすら行けないなんて…」「地域の目って怖い」「日頃からお世話になってる先生方を通報なんて」「勤務時間中も休憩は必要」「人って認識してない人絶対おる」など同情が大多数。投稿主のまにるしさん(@55manirush1)に詳しい話を聞きました。

    「教員は常にトイレを我慢。当たり前に休める社会を」

    まにるしさんは小学校の教員。前任校での家庭訪問中、お手洗いに行くためにコンビニに立ち寄ったところを地域住民に目撃され、「コンビニで休んでいる」と学校に電話が入った苦い経験をSNSで明かしました。

    その際、まにるしさんは家庭訪問中のため不在でしたが、その後の職員を集めた集会で管理職の教員から「飲み食いはしないように」というお達しがあったそう。

    このクレーム以降、まにるしさん自身、家庭訪問途中にお手洗いや飲食をすることがないようにしました。「通常の校内業務でもトイレに行く時間を確保するのは至難の業です。授業中はもちろん行けませんし、休み時間も子どもの側にいる必要があります。常に、トイレを我慢しているので慣れています」と話します。

    投稿には、「一切飲みませんを徹底したら、軽い脱水症状になった」という経験談に加え、「好きな時に飲んでください、とペットボトルを手渡す」「トイレを利用してもらってもいいようにトイレをきれいに掃除した」と教員を気遣う保護者側の視点や、「半世紀前の先生は、訪問するお家ごとに必ずトイレを借りていました。名目は、トイレにこそ各家庭の状況が集約されるから」とトイレを借りる意味を示唆する声も。

    しかし、一方で「生徒宅のトイレ借りた日にゃ「トイレまでチェックされた!」とか言い出す親もいそう」という声もあり、家庭訪問では微に入り細に入り気を遣わなければいけないのか、と思わされます。

    まにるしさんも、さまざまな声に触れ、「訪問時に親と一緒にお酒を飲む先生がいたことにはびっくりしました。今では考えられません」。また、「トイレに子どもの絵があるので見ていってください」と声を掛けてくれる保護者のコメントには、「そんな気遣いがあるのか!」と驚いたそう。

    最近は、家庭訪問前に「教員へのお茶菓子は用意しないでください」「玄関先で対応します」と知らせる学校や学級もありますが、お知らせに目を通していないことも考えられます。

    まにるしさんは家庭訪問を控える保護者に向けて、強く訴えます。「茶菓子などは本当に気を遣わないで大丈夫です。強いて言うなら住所や地図が分かりにくいと先生が迷子になってしまうので、目印などを記入しておいてほしいです」。

    一部の自治体では、X(旧Twitter)やウェブサイトで救急隊員のコンビニ利用について理解を求める声を表明しています。「救急隊員や消防士の休憩に対する市民の意見を見た時にも思ったのですが、当たり前に休める社会になってほしいです。“なぜ休んでいるんだ”ではなく“頑張ってくれているんだな”などと思える気持ちの余裕がほしいです」とまにるしさん。

    「みんなが休憩するときは休憩できる社会を子どもたちに示したい。子どもたちが、あたたかい社会を創れるように」と願っています。

    (まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・宮前 晶子)

    【教員がコンビニでトイレ休憩→「けしからん」と学校にクレーム電話されてしまう・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    株式会社ベルク(英: Belc CO.,LTD.)は、埼玉県鶴ヶ島市に本社を置き、関東地方で「ベルク (Belc)」「クルベ (CLBE)」の名称で約130店舗(2023年現在)を展開する食品スーパーマーケットチェーンである。埼玉県秩父地方を足がかりに埼玉県北部および群馬県南部を中心に店舗を展開し…
    35キロバイト (4,225 語) - 2023年10月26日 (木) 05:33
    理由もなくイメージで否定してしまうのはよくないですね

    1 ぐれ ★ :2023/10/26(木) 19:10:53.58 ID:w2ivL2h09
    ※10/26(木) 7:40配信
    まいどなニュース

     スーパーマーケットの店頭に掲げられたポスターが話題になっています。「従業員の身だしなみ 多様化、始まる。頭髪・ネイル等の基準を大幅に緩和しています。お客様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします」。こう打ち出したのは、首都圏に135店舗を展開する「株式会社ベルク」(本社・埼玉県鶴ヶ島市)。約8880人いる従業員の多様性や個性を尊重し、男女問わず、勤務中の髪色やアクセサリー、ネイルカラーなどの基準を緩和するというものです。同社人事教育部の部長、大杉佳弘さんに話を聞きました。

    導入から1カ月、来店客の反応に変化が
     同社では9月1日から、勤務中の髪色と髪型が自由になり、ヘアアクセサリーとピアスも装着可能に。指輪は突起がないもの、ネックレスは衣服の上に掛からなければOK。また、付け爪はこれまで通り禁止ですが、ネイルカラーは認められるようになりました。いずれも「常に衛生的かつ清潔であり、お客様に不快感や恐怖感を与えないこと。作業性と安全性を考慮し、業務に支障を与えないこと」が前提条件です。

     緩和した背景には、若者のファッションの変化や、外国人労働者の存在がありました。

     「若い世代を中心に髪色や髪型などのスタイルの多様化が進む中、多様性や個性を尊重していくことの必要性を感じておりました。また社内にはさまざまな外国人材が勤務しており、ダイバーシティの推進と人材活用の観点からも、身だしなみ基準を大きく見直す必要があると判断しました」

     変更直後、来店客からは「金髪の店員さんがいる」と驚かれ、スーパーにはふさわしくないという批判も寄せられました。しかし1カ月が経過し、徐々に変化が現れたといいます。

     「不安視する声は少なくなり、最近では接客に対するおほめの言葉とあわせて、身だしなみの多様化に好意的な声もいただいております。ピアスやネイルに対する衛生面のご意見もありますが、弊社では爪の長さの基準があり、また頭髪キャップで耳を出さない、生鮮部門は専用手袋を着用などの対応をとっており、衛生面での問題はありません」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee1d0b367ff067d9aa3c4bdd518468ac06e21a3?page=1
    ※前スレ
    客「金髪の店員がいる」→店「従業員の髪色、ネイル、自由です」 首都圏スーパー「ベルク」の取り組みが話題、バイト希望者も増加 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698302876/

    ★ 2023/10/26(木) 15:47:56.48

    【客「金髪の店員がいる」→スーパーの対応にバイト希望者増加】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    近代的キャンプの創始者として名が挙げられることがあるThomas Hiram Holding(1844 – 1930)。 現代の、雨除けや夜露よけにタープを用いたソロキャンプ 湖畔での、ハンモックテントを用いたソロキャンプ ソロ・バイクツーリングでのソロキャンプの例 ソロキャンプ
    8キロバイト (1,054 語) - 2023年7月27日 (木) 04:34
    女性だけで行くのが悪いみたいなコメントあるけどそんなことはないでしょ・・・

    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/19(火) 09:26:01.83 ID:0DxfLAtI9
    【前略】
    昨日深夜2時頃…キャンプに行ってる娘から電話。寝てたら…足音聞こえて…テントのファスナー開けられたと。
    警察呼んだから、来るまで怖いから話しててって。私までドキドキして寝られなかった」

    友だちとキャンプに出かけた娘さんから、深夜にSOSの電話を受けたStudio BALUさん(@studio_balu)の、X(ツイッター)への投稿が注目されています。

    ●窃盗?変質者?何者かがテントに侵入
    ーー娘さんからの連絡、とても心配でしたよね……。女性のソロキャンパーがトラブルに巻き込まれる話はよく聞きますが
    今回娘さんは、どのような状況だったんでしょうか?
    深夜2時頃、友人とキャンプに行ってる娘から電話がきました。
    『寝てたら足音聞こえて、テントのファスナー開けられたと。警察呼んだから、来るまで怖いから話しててって』。さらに『とりあえず大きな声でなんでも良いから話して!こっちのことは聞かんといてー。
    どこで(犯人が)聞いてるかわからん』と、叫んでました。本当に怖くて私もドキドキしました。
    娘たちもテント横で足音が止まった時、心臓が止まりそうになったと言ってました」

    ーー娘さんは何人でキャンプしていたんですか? 周囲はどんな状況だったんでしょうか?
    友人女性と二人だったので、相当怖かったようです。誰かにテントを開けられていると気づき、すぐ反対側から外へ出て、警察を呼んだそうです。
    その後、私に電話してきました。犯人とは遭遇せずに済んだのが不幸中の幸い。
    今回被害に合ったのは赤穂市にある無料キャンプ場で、隣には家族連れグループのテントがあるなど、周りには何組もキャンプに来ている人たちがいたそうです。
    特に寂しい場所というわけではありません。娘は比較的危機管理できている方だと思っていたのですが
    今回は、以前友達が行ったことのあるキャンプ場だったらしく、少し油断していたのかもしれませんね」

    ーー娘さんたちのテントだけがぽつんとある……という状況ではなく、賑わっていたんですね。警察はすぐに駆けつけてくださったんですか?

    「警察に電話したものの、最初は『足音が近づいてきて、テントのファスナーを開けただけで
    被害もないのだから行っても何もできない』と、出動してくれそうになかったそうです。
    懇願してようやく『行きます』と言ってくれたらしいのですが…。(警察の方を)待っている時間が怖いからと、私に電話してきました。
    娘とは、30~40分ほど話してたと思います」

    ーー警察としては、実質的な被害が出てないなら、出動できないってことですね。でも被害があってからでは遅いのですが……

    「そうですね。今回は娘たちに被害がなかったので、ホッとしました。警察が到着して見まわると、テントのファスナーは開けられていたそうです。
    盗難か変質者を疑いながらテントの周辺を見てくれたのち、『特に問題なし』となり、署へ帰ったそうです。警察が来てくれたタイミングで
    隣にテントを張っていたご家族連れのお父さんも外へ出てきてくれて。『今度何かあったら叫んでくれたら良いから!駆けつけるよ!』と言ってくださり
    娘たちは少し安心したようです。それでも朝まで眠れなかったそうですが」

    続きはまいどなニュース
    2023/09/18
    https://maidonanews.jp/article/14992490

    【女性キャンパーを狙った犯行か テントのファスナーが何者かに開けられる恐怖体験】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    算数(さんすう)は、日本の小学校における教科の一つ。広義には各国の初等教育における一分野も指す。 この項では便宜を考慮して各国の初等教育(中でも小学校に相当する学校)における、算数に相当する教科について広く解説する。 類似の言葉として、初等数学(英: elementary…
    18キロバイト (2,702 語) - 2023年9月20日 (水) 03:32
    なんか単位揃ってないときになっちゃいます

    4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/12(木) 12:15:32.56 ID:a049LNcV0
    単位つけているからいいというのは結果だけ見ると、そうなるだけであって、
    基本、数学や算数の計算式上は数式には単位を付けないものだから、
    単位を付けたから正しいというのは、数式の基本がわかってない証拠

    【「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由】の続きを読む

    このページのトップヘ