日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    議論

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぶつかり男と呼ばれている。タックル男、体当たり男、ぶつかりおじさんとも呼ばれる。 2018年5月、新宿駅構内で女性ばかりを狙って次々に体当たりを行う男の動画がTwitterやYouTubeなどで拡散された(映像:女性に次々ぶつか
    24キロバイト (3,088 語) - 2024年12月4日 (水) 05:31

    (出典 president.ismcdn.jp)


    なさけねえ

    1 七波羅探題 ★ :2025/01/28(火) 17:53:41.55
    キャリコネニュース
    https://news.careerconnection.jp/lifestyle/199838/
    2025.1.28
    渋谷駅で“ぶつかりおじさん”に「なんでぶつかったんですか?」と聞いてみたら……「お前が! ライン!」回答が意味不明だった


    駅構内などで、わざと体当たりしてくる“ぶつかりおじさん”の被害に遭った人のなかには、泣き寝入りせず、謝罪を要求したという強者もいるようだ。東京都のあべしさん(30代女性)は、

    「ぶつかられた後、そのおじさんを尾行すると、確実に男性は避けて女性にぶつかっていると確信できました。もう被害を生みたくないのでちゃんと反抗しないといけないし、とはいえ逆上されても困るので、あくまで優しいトーンでコミュニケーションをしてみました」

    と語った。この後どうなったのだろうか。編集部はあべしさんに詳しく話を聞いた。(文:天音琴葉)

    思わず「ウッ」と声を出してしまうくらい痛かった
    2021年の春、場所は渋谷駅の地下で“ぶつかりおじさん”に遭遇した。

    「一人で歩いていたら、男性が前から競歩くらいの速さでズンズン歩いてきて、すごい勢いでぶつかられました。思わず『ウッ』と声を出してしまうくらい痛かったです」

    おじさんはマスクとメガネを付けており人相はわかりにくかったが、白髪だったことから60、70代くらいと思われた。冒頭の通り尾行したら、ほかに2人の女性に意図的にぶつかっていた。すれ違いざまに正面からぶつかるという手口だった。でも、そもそもなぜ尾行しようと思ったのか。

    「意図的にぶつかっていることを確かめるためと、その証拠を映像で収めるためです」

    映像に収め、確信犯であることを突き止めたものの、声を掛けることに躊躇はなかったのだろうか。

    「身に危険が及ぶ可能性があるので怖かったです。そう考えると話しかけるべきではないとは思うのですが、泣き寝入りすれば行為がエスカレートして今度他の人にも被害が及ぶと思ったのと、『痛かった。やめてほしい。謝ってほしい』を伝えるべきだと思いました」

    おじさんの言う「ライン」とは一体……
    こうして意を決し、おじさんを後ろから呼び止めた。すると衝撃の言葉が返ってきたのだった。やり取りを次のように回想する。

    「あのー、すみません、さっき私にぶつかりましたよね?」
    おじさん 「お前が! ライン!」
    「なんでぶつかったんですか? 謝ってほしいんですけど」
    おじさん 「お前がラインの外に出るからいけないんだろ!」

    「ライン」とは一体なんなのか。あべしさんも困惑したようだ。

    「床に特にラインらしきものはありませんでした。おじさんの言うラインが何を指すのか全くわからないですが、きっと彼には何かが見えていたのでしょう……」

    カフェラテを持っていたときにも“ぶつかりおじさん”が……
    ところで“ぶつかりおじさん”の被害に遭う女性は背が低いことが多いようだが、あべしさんは「身長は168センチで背は高い」と明かす。ニットワンピースを着ていたというから、フェミニンな服装が災いしたのだろうか。

    過去には、カフェラテを持っていたときに“ぶつかりおじさん”被害に遭ったことがある。背が高くても反撃できない状態の女性を選んでいる節がありそうだ。ぶつかられ、カフェオレはこぼれたが、このときも

    「なんでぶつかったのか、謝ってほしいと言って謝ってもらいました」

    と、毅然と対応した。意図的なぶつかりは暴行罪に当たる可能性もある。だが被害者のほとんどが泣き寝入りしているのが実情だ。

    「ぶつかりという加害行為が野放しにされず、名前がつき、適切な対応の啓蒙がされ社会全体で抑止力を強めていければと思っています」

    あべしさんは、渋谷駅でぶつかられた後、X(当時はツイッター)に被害を投稿。同じような被害に遭ったという人から複数の声が寄せられた。大海の水も一滴からと言われるように、一人一人が声を上げ、行動することが“ぶつかりおじさん”の根絶に繋がるかもしれない。

    【ぶつかりおじさんにぶつかった理由をきいた結果・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    こども家庭庁のサムネイル
    こども家庭庁設置法に基づいて設立された。 「子ども家庭庁」という表記は誤り。こども基本法、こども家庭庁設置法などの関連法令ではひらがなのみの「こども」と表記している。 本項目では、当初設立が構想されていたこどもについても一部触れる。 日本は1994年、世界で158番目に「子ども
    32キロバイト (3,895 語) - 2024年12月31日 (火) 17:31

    (出典 i.ytimg.com)


    実質・・・ってとこですよね・・・

    1 お断り ★ :2025/01/26(日) 18:23:31.27
    2026年から「独身税」が開始!? 独身を理由に「増税される」なんてことはあるのでしょうか?
    「2026年4月から独身税が導入される」と、SNSなどで話題になっているようです。
    (略)
    「独身税」の正体は「子ども・子育て支援金」
    結論から言うと、独身者のみを対象とした増税は予定されていません。そもそも、「独身税」という名称自体が俗称です。正確には「子ども・子育て支援金」で、2026年度に創設が予定されています。

    子ども・子育て支援金は、少子化対策にかかる財源を補うための制度です。全世代、医療保険料と併せて徴収されます。よって、独身者のみに課される税金ではありません。
    子ども・子育て支援金が独身税と呼ばれる理由は、その使い道にあるようです。子ども・子育て支援金の使い道は、「子育て支援策の拡充」が中心となっています。子育てをしていない世帯には恩恵が少なく感じられることから、「独身税」と呼ばれているようです。
    一方、上記の意見に対して、こども家庭庁は次のような見解を示しています。
    (略)
    同庁によると、医療保険加入者一人あたりの全制度平均見込み月額は、次の通りです。
    ●令和8年度:250円
    ●令和9年度:350円
    ●令和10年度:450円

    詳細はソース 2025/1/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5a00e5b74d85676a20d31f95727ef8592deb3510

    創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
    社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。

    支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
    また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。

    こども家庭庁 詳細はソース
    https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

    【SNSなどで話題の「独身税」その正体がヤバい・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    沖縄県のサムネイル
    沖縄県(おきなわけん、沖縄語: ウチナー /ʔucinaa/、英語: Okinawa Prefecture)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。 鹿児島県の薩南諸島を除く南西諸島の島々(沖縄諸島、先島諸島、大東諸島)から構成されており、東シナ海と太平洋に挟まれている。面積は2…
    176キロバイト (22,810 語) - 2025年1月3日 (金) 16:02

    (出典 www.ana.co.jp)


    何が狙いだ

    1 煮卵 ★ :2025/01/13(月) 12:59:08.02
    沖縄に対する中国の外交アプローチや各種の浸透工作が急速に活発化している。

    その契機とみられるのは、昨年6月1日、習近平主席が発した、中国と沖縄の「交流」を強調する発言だ。彼の意を忖度した中国の各部門がこぞって沖縄に介入し、日本の沖縄領有に疑念を投げかけるプロパガンダも盛んに流されている。

    辺野古新基地問題等で日本政府との摩擦を抱える、沖縄につけ込む中国。ルポライターの安田峰俊氏が、中国政府による「対沖縄工作」の実態に迫った。

    ◼「琉球人は中華民族だ」

    「琉球(沖縄)が日本に帰属するかは疑わしい。沖縄の世論は琉球独立を支持している」

    「琉球人は日本人ではなく中華民族だ。彼らは祖国(中国)に復帰したがっている――」

    昨今、こうした内容のショート動画が、各種の動画サイトやSNSに溢れているのはご存じだろうか。多くは英語や中国語で、中国国内や海外向けに流されたものである。

    この現象を報じた10月3日付の『日本経済新聞』によれば、同紙がAIツールを用いてSNSの投稿を解析した結果、約200件の工作アカウントが琉球独立を煽るデマ動画を転載していることが判明した。

    不穏な動きはネットだけにとどまらない。

    9月3日、香港紙『星島日報』が、中国遼寧省にある大連海事大学の、沖縄関連の研究を目的とした「琉球研究センター」の設立計画を報じた。目を引くのは、設立準備シンポジウムで飛び出した過激な発言の数々だ。

    「琉球(の帰属)問題は国家安全と祖国統一に関わる」

    「『琉球問題』を明確な研究対象として政治的な研究を強化し、(中国の主張の)国際的な影響力を強めるべきだ」

    発言の主はそれぞれ、高之国・中国海洋法学会会長、徐勇・北京大学教授という、各学界の重鎮たちだ。
    高之国は過去、中国が南シナ海の島嶼部の領有の根拠とする「九段線」を歴史的な国境だと主張してきた国際法研究者。徐勇はかねてから沖縄の日本帰属に疑義を唱えてきた歴史研究者である。いずれも御用学者的な立場の人々だ。

    近年、中国は戦後の日本の主権範囲を定めたサンフランシスコ講和条約は無効であると強調しはじめた。それをもとに、学者やネット世論が「琉球独立」や「沖縄の中国復帰」を一方的に主張する流れが生じつつある。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22d548f3d8e2efb388220418e2a16be69f4b8809

    [現代ビジネス]
    2025/1/13(月) 7:04

    ★1 2025/01/13(月) 09:37:37.54
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736728657/

    【中国「沖縄は独立したがっている」「琉球人は中華民族だ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スメルハラスメント(和製英語:smell harassment)とは、においにより周囲を不快にさせるハラスメントのことである。スメハラと略される。 スメハラの原因となる臭いは様々あるが、代表的なものは体臭と口臭である。このほか、個人の食生活や衛生状態などに起因する悪臭も原因のひとつとなる。 スメ
    7キロバイト (864 語) - 2024年11月25日 (月) 20:29

    (出典 www.city.iida.lg.jp)


    気にしない人は無意識でしょうが・・・吐き気や頭痛はつらいですね・・・

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/12/22(日) 13:25:16.54
    12/22(日) 9:50配信

     柔軟剤や合成洗剤のにおいで体調が悪くなる「香害」が近年、注目されている。当事者や消費者団体が問題視するのが香りを微小な「マイクロカプセル」に包んで長続きさせる製法だ。安全性を確認しているとするメーカーに対し、「香害」拡大の要因だとして使用中止を訴え、各地でパネル展を開くなど被害を周囲の人に知ってもらう取り組みにも力を入れている。

     広島市中区のアルバイト女性(60)は5年ほど前から香害に苦しむ。隣人が使う柔軟剤や洗剤のにおいで不調に陥った。2年前には洗濯物を取り入れるためベランダに出た際に意識を失い、化学物質過敏症(CS)と診断された。

     今年7月に引っ越したが、近所の洗濯物や街ですれ違う人のにおいが耐えられない。職場でも客のにおいで吐き気を感じ、仕事を減らさざるを得なくなった。

     香り付き柔軟剤は2000年代後半以降、ブームとなった。店頭には香りを重視する商品が多く並ぶ。23年の柔軟剤の販売金額は1216億円と15年前の2倍となった。

     一方で、全国の消費生活センターへのにおいに関する相談は23年度、317件に上り、そのうち約7割が危害を受けたと申し出た。女性は「多くの人が使うからこそ被害を理解されにくい。逆に好みの問題とか、頭がおかしいとか言われる」と声を落とす。

     消費者団体などでつくる「香害をなくす連絡会」や当事者の会「カナリア・ネットワーク全国」は、マイクロカプセルの使用が症状の悪化などを引き起こしていると主張する。

     香料を包むカプセルは摩擦や熱により時間差で破れ、香りが持続する仕組み。カプセルがプラスチックの場合は人体への悪影響や環境汚染も懸念する。昨年1月には、約9千人の署名とともにメーカーにマイクロカプセルなどの使用中止を求めた。

     実際、柔軟剤は多量のカプセルを含んでいるとの研究結果がある。早稲田大は、柔軟剤5ミリリットル中に約100万個あり、洗濯すると8割は排水に流れ、2割が服や室内に残ると推計。部屋干しすると服に付着したカプセルは床に落ちて減ったが、水洗いと比べると、欧州連合(EU)が規制するアレルゲン物質も含め、多くの種類と量の化学物質を検出したという。

     同大の大河内博教授(環境化学)は「原因物質が明確な公害などと違い、微量で発症するCSは因果関係を明確にするのが難しい。現代は多くの化学物質にあふれ、例え低濃度でも、複合的な影響で発症することもありうる」と指摘する。

     微小なプラスチックのカプセルは環境汚染が問題となる中、規制が強まっており、メーカーも対応を迫られる。EUは23年、分解されにくいマイクロプラスチックを加えた製品を将来的に販売禁止にする方針を決めた。

     P&G、花王、ライオンの各メーカーは、カプセルの材質を明らかにしていないが、法令などを順守した上で一部製品で使っているとし「安全性や環境への影響に配慮している」などと説明。香りの感じ方には個人差があるとして使用の際には周囲への配慮も呼びかける。一方、消費者団体などは、カプセルが分解されやすい素材になっても、香りを持続させる製法をやめなければ香害はなくならないと訴える。

     CS専門外来がある国立病院機構高知病院(高知市)の小倉英郎医師は、香害で体調を崩す人の相談は増えているとし「CSは誰がいつ発症するか分からず、化学物質を長く浴びるほど可能性は高まる。柔軟剤などの香り付き製品が売れるのは、それを望む消費者がいるから。まずは香りで苦しむ人がいると知ってほしい」と呼びかける。

    中国新聞社
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2472d0668fc5eaf83377b523f2a926b4e2289b7

    【【香害】柔軟剤で吐き気や頭痛・・・医師への相談が増加】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    米騒動(こめそうどう)は食糧騒擾(農牧産物の消費者の騒擾)の一種である。日本史で単に米騒動といった場合、狭義では1918年の米騒動を指す。 ヨーロッパでは食肉暴動などもあるが、一般に穀物・パン・麦粉など穀物関係の騒擾が最も多い。必需品である上に保存が効くため、買い占めて値を吊り上げるのに格好だから…
    20キロバイト (2,658 語) - 2024年11月18日 (月) 01:32

    (出典 president.ismcdn.jp)


    どこが決めているんでしょうかね

    1 Gecko ★ :2024/12/07(土) 22:53:04.36
    ★新米「5キロ4000円」を尻目にカルフォルニア米は「1609円」…コメ高止まりで消費者は苦渋の“外国米シフト”、農家も「全く収入が増えない」負の連鎖

    農林水産省は「国民の皆様に安全で安心な食料を供給する責任を負っている役所」なのだそうだ。確かに異論のある人は少ないだろう。ならば「コメの価格が急激に上昇し、全く下がりません。だが生産コストの上昇が原因の一つなので、特に何もしないつもりです」という農水省の方針はどうだろうか。

    今年8月、コメが店頭から消えた。記憶に新しい「令和の米騒動」だ。農水省は「新米が出回れば、コメは再び店頭に並ぶ」と説明した。それは間違ってはいなかったが、消費者は価格の“高止まり”に泣かされることになった。

    「昨年の秋、都内ならコメは5キロ2000円から2500円の間で販売されていました。ところが今年の9月は3500円まで上昇し、その後も全く下がりません。11月7日に実質賃金の9月分速報値が発表されましたが、2カ月連続のマイナスとなり、物価上昇に追いつけていません。特に人気銘柄の新米となると、5キロ4000円というケースさえあります。これを気軽に購入できるほど高収入の家庭は、それほどないでしょう」

     消費者にとって悪いニュースはさらに続く。農水省は11月19日、コメの出荷団体と卸売業者が売買する際の価格を示す「相対取引価格」を発表した。10月の全銘柄平均は玄米60キロあたり2万3820円で、これは近年稀に見る高値なのだという。

    「コメは安くなる」と嘘をついた政府

    「これまで年平均で最高価格を記録したのは1993年でした。大凶作が原因で、『平成の米騒動』と呼ばれた年です。40代以上の方なら、タイ米が緊急輸入されたことをご記憶でしょう。あの時は物理的にコメが足りなかったわけですから高値は理解できます。ところが今はコメがあるのに高値です。理解できない消費者がいるのは当然です」(同・記者)産経新聞は11月20日の朝刊に「コメ取引、10月も高値圏 1993年『米騒動』超え 政府予測外れる」との記事を掲載。「新米が出回れば価格は下がる」という政府の見通しは外れたと伝えた。全国紙のため「外れた」と上品な表現を使っているが、その背景を知れば政府・農水省が国民に嘘をついたと言われても仕方がない。

    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b367b23dbeff447e1ea271d68c5ab604aedd0cf0

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733574061/

    【政府「コメは安くなる!」→現在・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ