日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

    議論

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    スメルハラスメント(和製英語:smell harassment)とは、においにより周囲を不快にさせるハラスメントのことである。スメハラと略される。 スメハラの原因となる臭いは様々あるが、代表的なものは体臭と口臭である。このほか、個人の食生活や衛生状態などに起因する悪臭も原因のひとつとなる。 スメ
    7キロバイト (864 語) - 2024年11月25日 (月) 20:29

    (出典 www.city.iida.lg.jp)


    気にしない人は無意識でしょうが・・・吐き気や頭痛はつらいですね・・・

    1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/12/22(日) 13:25:16.54
    12/22(日) 9:50配信

     柔軟剤や合成洗剤のにおいで体調が悪くなる「香害」が近年、注目されている。当事者や消費者団体が問題視するのが香りを微小な「マイクロカプセル」に包んで長続きさせる製法だ。安全性を確認しているとするメーカーに対し、「香害」拡大の要因だとして使用中止を訴え、各地でパネル展を開くなど被害を周囲の人に知ってもらう取り組みにも力を入れている。

     広島市中区のアルバイト女性(60)は5年ほど前から香害に苦しむ。隣人が使う柔軟剤や洗剤のにおいで不調に陥った。2年前には洗濯物を取り入れるためベランダに出た際に意識を失い、化学物質過敏症(CS)と診断された。

     今年7月に引っ越したが、近所の洗濯物や街ですれ違う人のにおいが耐えられない。職場でも客のにおいで吐き気を感じ、仕事を減らさざるを得なくなった。

     香り付き柔軟剤は2000年代後半以降、ブームとなった。店頭には香りを重視する商品が多く並ぶ。23年の柔軟剤の販売金額は1216億円と15年前の2倍となった。

     一方で、全国の消費生活センターへのにおいに関する相談は23年度、317件に上り、そのうち約7割が危害を受けたと申し出た。女性は「多くの人が使うからこそ被害を理解されにくい。逆に好みの問題とか、頭がおかしいとか言われる」と声を落とす。

     消費者団体などでつくる「香害をなくす連絡会」や当事者の会「カナリア・ネットワーク全国」は、マイクロカプセルの使用が症状の悪化などを引き起こしていると主張する。

     香料を包むカプセルは摩擦や熱により時間差で破れ、香りが持続する仕組み。カプセルがプラスチックの場合は人体への悪影響や環境汚染も懸念する。昨年1月には、約9千人の署名とともにメーカーにマイクロカプセルなどの使用中止を求めた。

     実際、柔軟剤は多量のカプセルを含んでいるとの研究結果がある。早稲田大は、柔軟剤5ミリリットル中に約100万個あり、洗濯すると8割は排水に流れ、2割が服や室内に残ると推計。部屋干しすると服に付着したカプセルは床に落ちて減ったが、水洗いと比べると、欧州連合(EU)が規制するアレルゲン物質も含め、多くの種類と量の化学物質を検出したという。

     同大の大河内博教授(環境化学)は「原因物質が明確な公害などと違い、微量で発症するCSは因果関係を明確にするのが難しい。現代は多くの化学物質にあふれ、例え低濃度でも、複合的な影響で発症することもありうる」と指摘する。

     微小なプラスチックのカプセルは環境汚染が問題となる中、規制が強まっており、メーカーも対応を迫られる。EUは23年、分解されにくいマイクロプラスチックを加えた製品を将来的に販売禁止にする方針を決めた。

     P&G、花王、ライオンの各メーカーは、カプセルの材質を明らかにしていないが、法令などを順守した上で一部製品で使っているとし「安全性や環境への影響に配慮している」などと説明。香りの感じ方には個人差があるとして使用の際には周囲への配慮も呼びかける。一方、消費者団体などは、カプセルが分解されやすい素材になっても、香りを持続させる製法をやめなければ香害はなくならないと訴える。

     CS専門外来がある国立病院機構高知病院(高知市)の小倉英郎医師は、香害で体調を崩す人の相談は増えているとし「CSは誰がいつ発症するか分からず、化学物質を長く浴びるほど可能性は高まる。柔軟剤などの香り付き製品が売れるのは、それを望む消費者がいるから。まずは香りで苦しむ人がいると知ってほしい」と呼びかける。

    中国新聞社
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2472d0668fc5eaf83377b523f2a926b4e2289b7

    【【香害】柔軟剤で吐き気や頭痛・・・医師への相談が増加】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    米騒動(こめそうどう)は食糧騒擾(農牧産物の消費者の騒擾)の一種である。日本史で単に米騒動といった場合、狭義では1918年の米騒動を指す。 ヨーロッパでは食肉暴動などもあるが、一般に穀物・パン・麦粉など穀物関係の騒擾が最も多い。必需品である上に保存が効くため、買い占めて値を吊り上げるのに格好だから…
    20キロバイト (2,658 語) - 2024年11月18日 (月) 01:32

    (出典 president.ismcdn.jp)


    どこが決めているんでしょうかね

    1 Gecko ★ :2024/12/07(土) 22:53:04.36
    ★新米「5キロ4000円」を尻目にカルフォルニア米は「1609円」…コメ高止まりで消費者は苦渋の“外国米シフト”、農家も「全く収入が増えない」負の連鎖

    農林水産省は「国民の皆様に安全で安心な食料を供給する責任を負っている役所」なのだそうだ。確かに異論のある人は少ないだろう。ならば「コメの価格が急激に上昇し、全く下がりません。だが生産コストの上昇が原因の一つなので、特に何もしないつもりです」という農水省の方針はどうだろうか。

    今年8月、コメが店頭から消えた。記憶に新しい「令和の米騒動」だ。農水省は「新米が出回れば、コメは再び店頭に並ぶ」と説明した。それは間違ってはいなかったが、消費者は価格の“高止まり”に泣かされることになった。

    「昨年の秋、都内ならコメは5キロ2000円から2500円の間で販売されていました。ところが今年の9月は3500円まで上昇し、その後も全く下がりません。11月7日に実質賃金の9月分速報値が発表されましたが、2カ月連続のマイナスとなり、物価上昇に追いつけていません。特に人気銘柄の新米となると、5キロ4000円というケースさえあります。これを気軽に購入できるほど高収入の家庭は、それほどないでしょう」

     消費者にとって悪いニュースはさらに続く。農水省は11月19日、コメの出荷団体と卸売業者が売買する際の価格を示す「相対取引価格」を発表した。10月の全銘柄平均は玄米60キロあたり2万3820円で、これは近年稀に見る高値なのだという。

    「コメは安くなる」と嘘をついた政府

    「これまで年平均で最高価格を記録したのは1993年でした。大凶作が原因で、『平成の米騒動』と呼ばれた年です。40代以上の方なら、タイ米が緊急輸入されたことをご記憶でしょう。あの時は物理的にコメが足りなかったわけですから高値は理解できます。ところが今はコメがあるのに高値です。理解できない消費者がいるのは当然です」(同・記者)産経新聞は11月20日の朝刊に「コメ取引、10月も高値圏 1993年『米騒動』超え 政府予測外れる」との記事を掲載。「新米が出回れば価格は下がる」という政府の見通しは外れたと伝えた。全国紙のため「外れた」と上品な表現を使っているが、その背景を知れば政府・農水省が国民に嘘をついたと言われても仕方がない。

    (以下リンクにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b367b23dbeff447e1ea271d68c5ab604aedd0cf0

    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733574061/

    【政府「コメは安くなる!」→現在・・・】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    福祉乗車証 (敬老パスからのリダイレクト)
    敬老パス:70歳以上が対象。運賃が3分の1となる。 友愛パス:障害者が対象。無料で乗車可能。 千葉市 千葉市敬老乗車券:高齢者対象(70歳以上、条件なし)。市内バス路線で使える「バス回数券」、千葉モノレール「モノレールカード」を支給。バス回数券、モノレールカード、バス回数券+モノレールカード、敬老
    41キロバイト (5,871 語) - 2024年9月10日 (火) 22:05

    (出典 www.city.yokohama.lg.jp)


    地域に貢献しようと思う人はなかなかでてこないですね

    1 シャチ ★ :2024/12/04(水) 11:48:57.87
    札幌市の「敬老パス」の見直し案をめぐり、秋元市長は直接市民に理解を求める意見交換会を開きました。

    高齢者のほか20代の若者も出席、見直し案への理解は深まったのでしょうか。

    (参加者)「市電とバスが値上がりになりますよね。なのでいま敬老パスが減額されるということは、今まで使っていた人が今までのように使えなくなる」

    11月30日に札幌市で開かれた敬老パスの意見交換会です。

    20代から80代の市民169人が出席。

    秋元市長が自ら見直しを進める敬老パスについて理解を求めましたが…

    (秋元市長)「今の利用している方からすると負担は増える、これは私も避けたいですよ、皆さんにそういうお願いをするのは。でも、そういうお願いをしていかなければ、この後続いていかない」

    (参加者)「(利用額が)削られたら病院にも通院できなくなる」

    反対意見が相次ぎました。

    「敬老パス」は、70歳以上の札幌市民が最大1万7千円の自己負担で、地下鉄などを7万円分まで利用できます。

    少子高齢化が進む中、札幌市は敬老パスの「縮小」を検討しています。

    2026年度から対象年齢を75歳以上に引き上げ、上限額を4万円まで引き下げる方針です。

    一方、新たな外出支援として検討されているのが「健康アプリ」。

    65歳以上の場合、日々の健康管理やウオーキングなどで付与されたポイントを、JRやタクシーでも利用可能な電子マネーに交換できます。

    しかし、高齢者からはアプリがそもそも使えないとの声も聞かれました。

    (参加者)「70代過ぎてアプリを使わないでガラケーを使っている方がたくさんいます」

    一方、出席した20代の男性からは…

    (参加者)「現役世代の声も聞いてほしいです。なんで少子高齢化が進んだいま(敬老パスを)まだ続けようとするのか」

    (参加者)「続けているところの方が多いよ」「そうだ!」「君も年取るぞ」「聞いてあげろ!」

    意見に対し野次が飛ぶ場面も見られました。

    (秋元市長)「高齢者を敬う気持ちで一定程度若い人も負担してください、その折り合いをどこでつけるか、そのことを新しい制度の中でお願いしている」

    (参加者)「若い人たちとの対立を煽るようなことになっている。会場でも若い人の意見に高齢者が野次るとかね」

    (参加者)「もっと何回も時間を長く、いろんなところで説明会をやってほしい。みんな仲良く住むマチにしほしい」

    立場によって意見が違う敬老パスの見直し案。

    制度の未来像を探るため、幅広い世代による粘り強い議論が必要です。


    12/2(月) 18:39配信 STVニュース北海道
    https://news.yahoo.co.jp/articles/44878f9dd236141a6c00781524af7b12b4753c17
    ★1 2024/12/01(日) 02:37:38.87
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733195704/

    【「君も年とるぞ」若者の声に高齢者反発】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    妊娠のサムネイル
    妊娠判明後、通常は産科・助産所において定期検診として、妊婦健康診査を受ける。周産期の異常への対処を行い、周産期死亡率の改善を図っている。 妊婦健康診査は通常、妊娠23週(妊娠6か月)までは4週間に1度、妊娠24週間(妊娠7か月)から妊娠35週(妊娠9か月)までは2週間に1度、妊娠36週間(妊娠10か月)以後は1週間に1度行う。…
    52キロバイト (7,630 語) - 2024年11月29日 (金) 05:11

    (出典 static.chunichi.co.jp)


    しっかりと計画をたてたものなら良いと思いますが・・・

    1 ぐれ ★ :2024/12/07(土) 20:20:31.69
    ※12/7(土) 12:55ABEMA TIMES

     こはるさん(36歳)は高校3年生で妊娠し、息子の雄哉さん(現在17歳)を産んだ。文部科学省によると、ある年に学校が把握した妊娠した生徒の数は、公立高校だけで1000人を超え、その半数以上が自主退学や転学を選択している。こはるさんもその一人だ。

     公立高校の進学校に通っていたこはるさんは、高校3年生の時、避妊には気を付けていたそうだが、当時のパートナーに無理やり襲われ、妊娠した。それをきっかけに、元々良くなかった親との関係はさらに悪化。当時、頼れるのはパートナーだけだった。出産予定日は高校卒業直後の4月。こはるさんは妊娠したままの卒業を望んだが、体育の単位不足で卒業を認められず、休学を勧められた。

     そして、卒業を目前にした1月に入籍。高校は自主退学し、雄哉さんを出産した。結婚相手は2歳年上の社会人で、収入は多かったそうだが、第二子を産んだ直後に度重なるDVが原因でおよそ2年の結婚生活が終わった。その後、元夫からの金銭援助はほぼなく、地獄が始まった。

     こはるさんは、当時について「とにかくお金がない。働かなきゃいけないけど、それも許されない」と振り返る。中卒という学歴でなかなか見つからない仕事。ようやく見つけた販売員の仕事は、月に8万円ほどだった。子どもが体調を崩し、仕事を休むことが増えると、月収が3万円の時もあった。昼の仕事に加え、夜はキャバクラで働き、睡眠時間を削りながら、なんとか生活を送った。

    続きは↓
    “高校生の妊娠” なぜ自主退学に追い込まれる? 当事者「働かなきゃいけないけど、中卒でそれも許されない」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10154422

    【高校生が妊娠したら自主退学に追い込まれるの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    パーカー (衣類)のサムネイル
    パーカーパーカ(英語: parka パアカ、ネネツ語: парка パルカ)は首の根元に頭を覆うフードが付いている衣類の日本における総称。日本語の表記揺れについては#「パーカー」か「パーカ」かを参照。本項では以下、原則として「パーカー」表記を行う。 日本で言うパーカー
    7キロバイト (968 語) - 2024年8月19日 (月) 12:34

    (出典 forza.ismcdn.jp)


    自由にすればいい

    1 muffin ★ ころころ :2024/12/08(日) 19:02:55.11
    https://news.yahoo.co.jp/articles/afdd702fee1c390dfb0b05f895f219b2ce8a7299
    12/8(日) 18:40

    ネット上でまた新たな論争が勃発した。「おじさんがパーカーを着るのはありかなしか」をめぐり喧々囂々となっている。

    ことの発端は、12月6日に配信されたYoutubeチャンネル「新R25チャンネル」の動画。コラムニスト・脚本家の妹尾ユウカ氏と新R25副編集長が「【老害おじさん化回避】若者と絡むな、パーカー着るな。“いいおじさん”のすべて【イケオジへの道】」というタイトルのもと、「素敵なおじさんになるにはどうすればいい?」を語りあったのだが……。

    「妹尾氏はそこで、『若い子の村に入ってくるおじ自認のないおじさんに怒ってるんです。ファッションにも若者の要素が入ってるおじさんはキツイ』と前置きして『40近くになってパーカーとか着てるおじさんって結構おかしいと思うんですよ』『しかもだいたいデブじゃないですか』と私見を展開しました」

    さらに、7日には52歳の実業家の堀江貴文氏も自身のXを更新。《50過ぎても余裕でパーカー着てるおじさんです。なんなら自分の着てるパーカーまでプロデュースしてます。おかしいんですかね?》とポスト。《おじさんがパーカー着るなとか、若い子と交流するなとか言うのはエイジハラスメントじゃないですかね!!若い女がおじさんのことをdisるのはいいんですかね?逆はめちゃくちゃ叩かれるのに!》
    (中略)

    「そして7日、妹尾氏は煽るように《ジジイはパーカーでフラフラすな》とXにポスト。そこに48歳の実業家のひろゆき氏も参戦。このポストを引用しながらXに《こういうタイプの人に寄って来て欲しくないので、パーカーを着る事で両者に幸せが訪れると思うおいらです》と“大人の意見”を記していました」。

    この「パーカー論争」をプロはどう見ているのだろうか。ファッションデザイナーのドン小西氏が語る。

    「ファッションは着る人の内面と時代を映し出す『景色』でもあります。

    よく『好きな服を着ればいいじゃないか』という意見が聞かれ、確かにその通りですが、ファッションは同時に周囲の人を『心地よくさせる』というものでもあるのです。着こなしが悪いと、景色としてダサくなってしまいます。今回、『40代のパーカーはダサい』と思った方にとって、パーカーに景色としての違和感を覚えてしまったのではないでしょうか」

    ファッションは「景色」でもある――。ドン小西氏の金言をもとに、自らのファッションを見直してみてもよさそうだ。

    【【議論】「おじさんがパーカー着用ありかなしか」ドン小西氏の見解は・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ