バス(bass, bus, buss, bath) バス (交通機関) - 自動車を用いた公共交通機関のひとつ 各国のバス(bus) 日本のバス - 日本のバス車両 韓国のバス 「低音」(en:Bass (sound)、wikt:低音) バス (声域) - 声楽の低音パート 和声および対位法で、最低声部…
4キロバイト (495 語) - 2024年8月4日 (日) 03:18
ついていきましょう!

1 七波羅探題 ★ :2024/12/03(火) 06:38:10.42
12/3
https://merkmal-biz.jp/post/80541

・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

「移動環境における不平等」

が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

「社会全体での配慮」

が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

■IT拒否反応が生む格差
日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

「4割」

はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

・回数券
・乗車券
・路線案内

がその代表的な例だ。

※全文は引用先で




2 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:39:17.78
>>1
> 日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。

アナログという言葉の誤用はもはや止められないな

24 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:46.32
>>2
これ
やめてほしいあ

4 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:39:36.01
>路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり

・・・?
現金を使えばいいのでは?

5 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:40:37.87
なら高齢者のバス利用を拒否しろ

>「社会全体での配慮」が求められる。


社会全体で老人を移住させる施設をつくれ

網走でいいから

6 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:40:59.42
IT音痴でも使えるようにすれば良いのでは?

40 警備員[Lv.8][新] :2024/12/03(火) 06:53:03.25
>>6
使えない、じゃなくて、使いたくない

だからなぁ

7 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:41:50.40
もしかして:アナクロ

9 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:43:44.29
セルフレジとかもそうだが好き勝手にやってるから初見はグダるが一度使えば2度目からは問題ないだろ

11 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:44:16.40
こういう記事書くやつがアナログ・デジタルの正しい意味が分かってなくて置き去られてる当事者だってのが象徴的

12 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:44:22.92
いま年寄りの世代って
昭和後期とか平成あたりで
世の中が変わるスピードが急に早くなって
ついてこれなくなった明治・大正生まれを*にしたり邪魔にしたりしてた世代だろ?
順応しろよ
手のひら返すな

15 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:46:43.46
置き去りでいいよ
何でもかんでも高齢者にあわせてたら
ほんと世界から取り残される
すでに周回遅れなのに
これ以上足引っ張るなよ

16 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:46:53.64
10年先見越して進めてるからね
10年後は団塊世代の大半は居なくなってるだろ

34 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:55.90
>>16
>>24
なんて言えばいいのかね
ペーパーレスは一面的だし

17 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:47:28.64
なんか自動化したレジなんか面倒くさそうだよな老人でも一回使い方教われば慣れの問題だとは思う

18 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:47:35.01
老眼だから見えないんだよ

20 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:47:57.35
専守防衛笑われてるから変えないとね

21 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:06.77
バイクの車検で2年毎にバス電車を利用するけど結構変化しててビビったりするわ。

22 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:16.00
デジタル化が遅れてるのは、理解しようともついていこうともせず文句ばかり言う連中に合わせてたからだろ

23 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:48:30.04
大きな病院の支払いも自動じゃんほとんど

25 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:49:05.24
今の70くらいの年寄って急速な発展に順応してきた連中だよ
出来ないんじゃなくて、やる気が出ないないだけ

26 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:49:27.99
そんなこと言いながら国が
「70歳以上の方々に公共交通機関が無料になるICパスを交付します。申請は特設ページからのオンライン限定です」
とか言い出したらみんな必死でやるんだろ?要はやる気の有無じゃないの?

28 警備員[Lv.5] :2024/12/03(火) 06:49:49.54
オンラインバス予約って6割しかないのか
試したけどダメだったはまだマシだけど試してすらいないってのがいるんじゃないだろうか

29 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:49:59.05
現金使える間は問題ないだろうに
何言ってるのw

この駄文何?

30 警備員[Lv.13] :2024/12/03(火) 06:50:20.89
今デジタルツールを使えてる世代はこの先もある程度使っていくだろうし
今使えてない老い先短い世代なんて切り捨てればいいだろ
そんな生産性のない奴らのためになんで非効率なことしなきゃいけないんだよw

31 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:22.53
マスゴミがまた引っ掻き回しに来た😅

32 donguri :2024/12/03(火) 06:50:23.54
俺らだって分からんぞ
耄碌したら新しい技術なりデバイス使いこなせないかも知れない
今の年寄りだって若い頃はジジイ共に「こんな事も出来ねぇのかよ」と思ってたのに今の有様って事もあるだろうし

33 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:50:42.54
セルフレジとか店によって使い方が違うんだよ何とかしろ

35 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:51:04.84
テレビで流れてるCM見てみろよ
リバースモーゲージで今住んてる家を売ってそのまま賃貸で住むとか
高齢者でも使いやすい投資アプリとか
金持ってる老人相手の商売CMしかやってないじゃん
それだけあいつら余裕で生きてるんだよ
なんで手厚く補償しなきゃならんのだこいつらを
若者は持ち家さえない貧乏なのに

39 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:53:02.63
>>35
若者が持ち家ないって当たり前だろ
何でも親や学校や社会が面倒見て育つとこういう勘違いをするのかね

36 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:52:00.89
近年変化といえば自動車バイクなんかそうだよな昔ながらのアナログタコメーターがいいのにデジタル液晶だもんな

42 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:54:00.76
>>36
20,年ぶりにレンタカー借りたらシフトレバーもクラッチもなくて難儀したわ

37 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:52:42.40
通院でバスを定期利用するならジジババでもPASMO使ってるよ
バスで小銭出すのは普段あまり利用しない人ぐらいでしょ。まずシステムがわかってないんだから

38 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:52:51.80
一番大変なのは運転手さんだな

41 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:53:04.73
>・生成AIの利用率は他国に比べて低く、
関係あんのかこれw

46 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:47.95
>>41
むしろ逆
知的水準が高ければ結果が怪しい人工無能なんかに頼る必要がない
識字率が低かった時代の代筆屋の現代版だろ

43 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:54:29.42
どこの田舎の話だよ?
いくら高齢者でもPASMOやSuicaくらいは使ってるよ?

44 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:54:34.21
マイナ保険証を否定する奴らには健康保険使わせなければいい

45 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:31.26
置き去りじゃなく自分の意思で覚えないんだよなぁ

47 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:48.24
今の70台は現役時代に会社でPC使ってた世代だよ
高齢者だからIT音痴みたいなレッテル貼りやめろ

48 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:55:49.92
どのみちそいつらの生産性よりコストのほうが高いからいいよもう

49 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:56:26.04
老人は新しいことを覚えられないんだよ

50 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 06:56:43.76
要するにアナログが最強って事だな。