地球の月が2つになる!?小惑星が9月末に最接近!2カ月間の地球周回中に衝突する危険性はある?
…2024年9月末より地球の月が2つになることをご存知でしょうか。本記事では、新たに地球の衛星となる小惑星の詳細をはじめ、過去の天体衝突例などもご紹介…
(出典:スペースチャンネル)


月のサムネイル
を賞し、に物思うこころは古くから和歌に作られている。 例句 秋もはやはらつく雨にの形(なり) 松尾芭蕉 天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村 傍題 上弦 下弦(かげん・げげん) 弓張月(片割月・弦・半月) の舟 の弓 上り 下り(降り・望くだり) 有明(有明) 朝(朝月夜(あさづくよ))…
88キロバイト (12,309 語) - 2024年9月23日 (月) 07:14

(出典 tocana.jp)


見てもわからないか・・・

1 すらいむ ★ :2024/09/20(金) 20:17:23.52
今月末から2カ月限定で「地球の月が2つになる!」

 今月末から2カ月限定で、地球の月が2つになるようです。

 「何言ってるの?」と思うかもしれませんが、これは地球軌道にとらわれる衛星が月の他にもう1つ加わることを意味しています。

 スペインのマドリード・コンプルテンセ大学(UCM)はこのほど、地球に向かって飛来している小惑星を確認したと発表。

 その小惑星は地球にぶつかることはないものの、地球の重力に捉えられ、9月末~11月後半にかけて1周し、その後、別の場所に向かって離れていく予定です。

 この期間だけは地球を公転する衛星が2つになります。

 研究の詳細は2024年9月号の学術誌『Research Notes of the American Astronomical Society』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.09.17
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161180




2 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 20:20:00.14
衛星の定義から外れてるんじゃね

3 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 20:33:36.22
スイングバイとは違うの?
スイングバイのサムネイル
コラム15 スイングバイって何? NASAによる惑星間の軌道の解説:ボイジャーの軌道と速度の変化を含む 宇宙科学研究本部 はやぶさの現状と今後の予定:スイングバイ時の速度変化のグラフ等 「はやぶさ」地球スイングバイの実施と結果について:地球スイングバイ時の軌道図等 JAXA「はやぶさ」の地球スウィングバイ(CGアニメーション):3…
24キロバイト (3,643 語) - 2024年3月14日 (木) 18:48

18 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 07:41:07.29
>>3
スイングバイだね
速度が上がるか下がるかは軌道次第だけど向きは変わる

4 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 20:53:30.82
玉突きの原理だと
新たな月が入ってくると
古いほうは押し出されて
地球周回軌道を外れてしまうのではないか?

26 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 18:58:33.70
>>4
ネズミが入ってきて象をどかすのよりも不自然だ

5 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 20:55:42.47
直径11メートルってもはや岩じゃん

6 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 21:39:49.93
人工衛星は月に数えないのかな

7 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 21:44:14.98
肉眼で月に見えるの?

8 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 22:03:08.62
旅は道連れ、世は情けじゃ
仲良くやっていこうぜ。

9 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 22:09:18.83
今なら2ヶ月でもう1個!
このチャンスお見逃しなく!!(´・ω・`)

10 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 22:12:38.50
やべえよ
満潮と干潮の時間が変わってまう
潮位が変わってまう
海抜ひくい地域は水没待ったなしだな

11 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 23:33:33.47
月とは逆の回転方向なんだな。人工衛星でさらわれてしまうのがいそう。

12 名無しのひみつ :2024/09/20(金) 23:43:01.58
西洋占星術ではこれをどう扱うんだろう?

13 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 00:02:33.75
>>12
古来からある様なものだと無理矢理なこじ付け以外では扱いきれないんじゃね?
だって見えないワケだし

星に限らずだけどいわゆる占いって、目に見えるモノを通して本来なら見えるはずのないモノ(未来とか吉兆だとか)を見ようとするもの
>>1みたいな今の科学技術でやっとこ観測できる様な天体の存在をソレに組み込むのは、こじ付けというか後付けでしかない

24 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 15:33:03.94
>>12
まさにトリックスター

14 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 00:53:04.84
とりあえずあそこに落ちれ

15 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 01:05:36.26
こういうのは初めてのことなの?

16 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 01:20:18.36
>>15
初めて

17 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 02:08:50.75
>地球を公転する衛星

公転ってこういう意味だったっけ?
公転のサムネイル
天文学で言う公転は、ある天体が系の重心の周りを周回することを指す。たとえば、「地球は太陽の周りを公転している」などと言う。系の重心に恒星が存在する場合、この星を主星と呼び、公転する星を伴星と呼ぶ。また、惑星の周囲を衛星が周回する場合や渦巻銀河の内部で恒星が周回する運動も公転と呼ぶ。 公転
7キロバイト (1,260 語) - 2023年11月22日 (水) 01:59

19 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 08:49:58.02
>>17
自分がぐるぐる回るのが自転で別の何かの周りをぐるぐる回るのが公転

20 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 09:29:35.97
遠慮せずに派手に地球にぶつかれば良いのに

21 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 13:43:35.88
占星学としてはどう考えるのだろうか?

22 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 14:03:00.06
一周しただけで離れていくって、考えてみたら当然か
接近した時の運動エネルギーがあるんだから、その分で飛び出していくだろうな
余所から来た天体が衛星になる方が奇跡的なのかな

23 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 15:04:19.63
壮大なクルクルランド

25 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 17:34:26.24
離脱時に人工衛星を着陸させて推進器無しで外宇宙探査

27 名無しのひみつ :2024/09/21(土) 19:00:51.49
>>25
もし探査機に追いついて着陸できるくらいの速度が出せれば
着陸せずにそのまま外宇宙に飛んでいけるんで