視聴率(しちょうりつ)とは、ある特定のテレビ番組をその地区のテレビ受像機所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。 かつては「聴視」という言い方もされていた。 視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしてい…
203キロバイト (26,232 語) - 2024年6月20日 (木) 10:24

(出典 www.fami-geki.com)


わりとテレビみてるけどなぁ

1 muffin ★ :2024/06/23(日) 13:35:40.56
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/06230954/?all=1
6/23(日) 10:04配信

テレビが急につまらなくなった。それは2023年度のPUT(総個人視聴率=テレビをリアルタイムで観ている人の割合)に表れている。プライム帯(午後7~同11時)のPUTはこの3年で4.5%も落ちた。関東地方で約189万人のリアルタイム視聴者が消えたことになる。「娯楽の王様」と呼ばれていたテレビは一体どうしたのか? (視聴率はビデオリサーチ調べ)【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
中略

テレビを観る人が減っているのはなぜか? 2020年4月、世帯視聴率に代わって個人視聴率が標準化され、同時に民放各局とスポンサーはコア視聴率(年齢層を13~49歳に絞った個人視聴率)を重視するようになったが、これが大きく影響しているのは間違いない。

現在の日本の人口は約1億2000万人で、そのうち50代以上は約5800万人。つまり2人に1人は50代以上なのだが、その世代に向けた番組はコア視聴率時代の到来で激減した。時代劇やドキュメンタリー、2時間ドラマなどである。観たい番組が減った50代以上はテレビと向き合う時間が少なくなるから、PUTは当然下がる。
中略

連ドラの制作費はぜんぜん増えていないから無理。1回に付き約4000万円かけられている「日曜劇場」を除き、プライム帯の連ドラの制作費は平均約3000万円しかない。

1時間程度の作品に1億円以上かけているNetflixやアマゾンプライム・ビデオとは雲泥の差と言っていい。それどころかプライム帯のドラマの中には制作費が2500万円を切る作品まで出てきた。制作費が安いドラマはすぐに分かる。カット数(場面の数)が少なく、映像に迫力を感じにくい。CGもチープでリアリティに欠ける。また、ギャラが安く済むので、お笑い芸人ら俳優以外の出演者を多く起用するから、中にはブレーキになる出演者もいて、作品全体の質を落としてしまうこともある。

選択肢が狭まったこともPUT低下を招いたと見る。いつの間にかグルメと旅、ものまね、企業対決、国内外の仰天事件簿ばかりになってしまった。世間の話題をさらう画期的な新番組の開発が望まれる。過去には日テレ「アメリカ横断ウルトラクイズ」(1977~92年、98年)、フジ「なるほど! ザ・ワールド」(1981~96年)、同「料理の鉄人」(1993~99年)など社会現象化した番組がいくつもあった。アイディアが出尽くしたということはないはずだ。

「BPO(放送倫理・番組向上機構)がテレビをつまらなくした」と言う向きもあるが、それは的外れ。「アメリカ横断ウルトラクイズ」など記録的視聴率をマークした番組で、今のBPOが問題視しそうなものはない。子供から高齢者まで多くの人が安心して観られたから、爆発的にヒットしたのである。

全文はソースをご覧ください




17 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:41:17.59
>>1
中高年ばかりがテレビ見てるんだからとうぜん
むしろコア視聴率狙いが時代に逆行している

若者はテレビなんか見ないんだから、コア視聴率ってのは馬鹿なスポンサーをだましてるだけ
かしこい企業はコア層狙いならYouTube動画にスポンサーする

27 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:43:21.91
>>1
予算減りすぎてロケ弁に文句言う女優がいても仕方ないな

2 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:36:56.38
嫌なら見るな

4 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:37:09.58
誰かに配慮ばっかりせなあかんようになってテレビがおもろくなくなった。
各種人権団体のせいで俺の楽しみの1つが減った。大損害や。賠償してほしいぐらい。

5 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:37:34.08
どれニュースでも見るかとたまにテレビつけるも
女が早口でギャーギャーまくしたてるCMばっかりで
うんざりしてテレビ消す

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:37:49.96
衝撃映像だってあるぞ

7 警備員[Lv.24] :2024/06/23(日) 13:37:57.95
ウルトラクイズを例にとるとそうだな、視聴者参加番組が壊滅している
代わりに番組がロケで街中に行くものが多い


(出典 pds.exblog.jp)

12 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:39:07.53
>>7
昭和のクイズ番組の出演者は視聴者だったのに平成以降はテレビタレントばかりだな

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:41:34.26
>>12
100人に聞きましたとかあったね
いろんな家族が出て来たり
見てて楽しい

24 警備員[Lv.24] :2024/06/23(日) 13:43:04.15
>>12
理由を考えると優勝した時の高額商品の規制がありそう

としたらウルトラクイズは現代でもそのまま出来る、という>>1の主張は大間違いだな

31 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:45:40.17
>>24
なるほど!

8 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:38:05.65
クイズとグルメばっか

9 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:38:25.08
でもネットはもっとつまらんよな

10 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:38:34.89
ドラマ、バラエティよりマシ

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:39:03.33
業務スーパー、コストコ、ダイソー、その他大手小売チェー店、
寿司チェーン店、ファミレスチェーン店、その他飲食チェーン店と
企業タイアップ番組だらけ
番組制作費用浮かすためなんだろうけどひどすぎというか飽き飽き

13 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:39:18.23
訪日した白人様に日本食を食わせて褒めてもらう番組毎日やってるよな

14 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:40:00.32
つまらない以上に不快ですらある
ワイプ 山場cm ダラダラと内輪ウケネタ 中途半端な時間にスタート ごちゃごちゃした画面

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:40:30.67
芸能人がテレビを見る番組ばっかりw
中田敦彦は正しかったw

16 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:41:04.12
大河ドラマですらショボい時代

18 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:41:19.90
需要もないのに大手芸能事務所忖度キャスティング

20 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:41:36.97
あとユーチューブバズリ動画紹介

21 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:42:15.33
大戸屋もワークマンも女に媚びて落ちぶれた

22 警備員[Lv.9][芽] :2024/06/23(日) 13:42:17.76
仰天事件簿系は得るものないから全くチャンネル合わせてないわ

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:42:45.05
つまらない番組は腐るほどあるが、まだ面白い番組もあるけどな。それも事実。
ただ、ダラダラとリアルタイムで付き合う気も暇もないんで、
TVerで倍速かスキップしながらがデフォになりつつある
TVerになかったらそこで終わりでいい

25 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:43:14.25
ネットのない時代は買い付け動画に価値があったけど、今はネット上の動画を垂れ流すだけだからな

26 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:43:15.47
どうせみんな見てないからって感じで金かけなくなったよな

28 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:44:38.25
芸人とジャニタレしか出てないもん
そりゃ観ないよね

29 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:45:21.88
今気づいたのか

30 警備員[Lv.3][新芽] :2024/06/23(日) 13:45:34.65
救いは大谷だけだな

32 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:45:54.04
仰天事件簿はいいんだよ
糞スタジオがいらん

33 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:46:28.37
>>32
スタジオはほんといらん
それなかったらコスト下げられるな

36 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:47:02.67
>>32
VTRだけ流せばいいのに途中でスタジオ挟んで感想聞くのなんなんだろうな

34 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:46:44.47
街ぶら食い多すぎ

35 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:47:02.57
コストかからないからな(´・ω・`)
自分はショート動画で見るのは、猫、インドの屋台、ドラレコ、個人の面白い系の動画ばっかだわ

37 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:47:09.21
昭和マンセーw

当時でも飽きられて終わってるの無視するよねw

38 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:48:10.35
大谷ハラスメントが一番酷い

39 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:48:26.75
もはや末期的保守クソ文化w

40 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:48:28.80
ニュースも、昔は世相が分かるような様々な話題をやってた気がする
いまはNHKニュースでも岸田首相の顔ばかりが頻繁に流れて
すぐ消してしまう。

41 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:48:57.72
そりゃあ、昔の方が面白いわな。
上岡龍太郎と島田紳助が、全裸の女の股に頭を埋めてトークをしたり
そんなことが許されない今の時代が悪い。

42 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:49:39.02
映像流してスタジオでコメントするのは世界丸見えが初期?
これまだ続いてたのか…

43 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:49:40.14
「電波オークション」とは、名前の通り、電波の利用権をオークション方式で売り出す仕組みのこと。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど、先進国の多くがすでに導入している。
アジアでも、日本、中国、北朝鮮、モンゴル以外は導入済みだ。

>アジアでも、日本、中国、北朝鮮、モンゴル以外は導入済みだ。

44 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:50:25.74
日テレ→鎌倉横浜熱海浅草川越街ブラチャンネル
TBS→コンビニファミレス業務スーパーコストコダイソーIKEAショップチャンネル
テレ朝→衝撃動画タレ流しチャンネル
テレ東→街グルメ紹介チャンネル

45 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:51:26.96
テレビ離れの最大の要因は大谷ハラスメントだけどね

46 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:51:51.40
同じのばっかりとか言ってる奴はそもそもテレビの見過ぎ

47 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:52:03.88
他に新しく面白いものがいっぱい出来た
いつまでもテレビにしがみ付いて嘆くアホ

48 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:52:25.79
あと健康

49 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:52:41.62
川口浩の探検隊
徳川埋蔵金
心霊特集


(出典 post.tv-asahi.co.jp)

50 名無しさん@恐縮です :2024/06/23(日) 13:53:46.26
>>49
ピラミッド
マグロ
水泳大会
ドッキリ