(生涯無子率) が増えることも少子化原因となっている。(詳細は後述)。 1992年(平成4年)、経済企画庁『国民生活白書』は、「少子社会の到来、その影響と対応」という副題のもと、少子社会の現状や課題について解説・分析をおこなった。そこでのキーワードであった「少子化
130キロバイト (19,818 語) - 2024年2月1日 (木) 02:22

(出典 cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com)


損得勘定なのかなぁ

1 首都圏の虎 ★ :2024/02/14(水) 20:45:26.34 ID:c7olN3zl9
1年間に生まれる子どもの数を示す「出生数」について、大手シンクタンク「日本総研」は去年、全国で72万6000人と統計開始以降、最も少なくなるとする推計をまとめました。

日本総合研究所は、厚生労働省が公表している去年1月から9月までに生まれた子どもの数などをもとに、去年1年間の出生数を推計しました。

それによりますと、去年の日本人の出生数は全国で72万6000人となる見込みで前の年から4万人余り率にして5.8%減少し、国が統計を取り始めた1899年以降、最も少なくなる見通しだということです。

また、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、1.20前後に低下する見通しだと推計しています。

このほか、結婚の件数はおととし3年ぶりに増加に転じて50万4930組でしたが、去年は前年比5.8%減の47万6000組と推計していて減少に転じる見込みだとしています。

推計を行った日本総合研究所の藤波匠上席主任研究員は「コロナ禍で雇用が不安定になり結婚を諦めたり先延ばしにしたことで婚姻数が減少したことが、2、3年たった今、出生数に影響を与えている。働く女性が増える中、女性の家事負担は変わらず、出産を控える人も増えているのではないか」と分析しています。

そのうえで「女性の方が賃金が低く、非正規が多いと、男性が長く企業で働いた方が得られる賃金も多くなるので、結局は女性が引き受ける家庭の負担は変わらない。子どもを増やすためには、男女平等に働き家庭も支えていくという発想が必要で、企業による環境作りも重要だと思う」と話していました。

林官房長官「対策は待ったなしの瀬戸際」

林官房長官は午後の記者会見で「少子化の進行は危機的な状況にあり、若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでのこれからの6年程度が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスで、対策は待ったなしの瀬戸際にある」と述べました。

その上で「若い世代の所得を増やすことなどを柱に据えて、前例のない規模で対策の強化に取り組んでいきたい。合わせて社会全体で子どもや子育て世帯を応援する機運を高める取り組みも重要であり、車の両輪として進めていきたい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240214/k10014358131000.html

★1 2024/02/14(水) 18:36:44.97
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707903404/




42 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:00.32 ID:GQQrHVJI0
>>1 72万6000人てどうして726,000人、72万6千人でないの?

7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:45:54.59 ID:EtXSiEM80
民主主義の敗北

8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:45:56.19 ID:k/dP/2zv0
>>1
中央値である、ゆとり世代20歳から37歳が子供産まないからな
どうにもならんよ

10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:46:14.37 ID:liJcy1wJ0
美しい国ですね

11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:46:23.06 ID:3AhLvNUc0
建前:少子化が心配
本音:少子化が楽しみ

12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:46:23.99 ID:zz+3wD1p0
もう働き続けるより産み育てるほうが得にならないと産まない
4人産んで自分で育ててるなら末子が18歳になるまで年収600万相当の入金が継続して入ってこないと産まないと思う

21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:47:58.95 ID:50oAS+/W0
>>12
金があったらあったで他に使うに決まっている
なぜ金さえあれば子供を産むはずだと思うのだ

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:46:51.37 ID:yrEJWlbQ0
増税→実質賃金低下→生活苦しい→結婚できない子供作れない→増税の無限ループ

24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:48:36.47 ID:zz+3wD1p0
>>14
少子化対策とか子どもなんちゃらとか保育園とか女性就労支援とかに使ってる金一切やめて
産んで自宅で自分で育ててる人に子ども一人につき月10万払えばいいのに

16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:47:02.75 ID:5VT0w35I0
人類は賢くなりすぎた

18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:47:47.57 ID:zKU2LPwL0
未婚だと何か得なのか?

19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:47:48.79 ID:hHBH8XB00
今の政府が間違ってるからこうなってるんだよ
だからみんな間違ってるという事
女性の賃金は低いほうがいい、男女不平等の方が子供は増える
みんな分かってるけど言わない

20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:47:51.89 ID:4r+3W89Y0
そもそも好きな人なんてたくさん出来ないよぼくは

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:48:30.07 ID:9m4fYPEY0
かといって少数精鋭になるわけじゃなく、発達障害の比率がどんどん増える悪夢

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:31.43 ID:yrEJWlbQ0
>>23
上級の子供は例外なくアホだからな

44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:05.53 ID:avhGj0K+0
>>33
甘やかして育てるからな 精神が子供なんだ

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:48:52.42 ID:SIf71AF/0
専業主婦になりたい女なんて
今じゃ若い子の間では浮いた存在になっている
そして若い男からは地雷認定されている
もう専業主婦の役目は終わった
こうして時代は進化してゆく

46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:14.51 ID:zKU2LPwL0
>>25
だが専業主婦の数はフルタイムで働く主婦とほぼ同数いるからね
(笑)

26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:00.84 ID:WvwBq6BO0
ってか他の国は女も働くけど、日本みたいに少子化になってないよな

なんで日本の女はこんなにも怠け者なの?

27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:05.58 ID:4hlnOc1P0
日本人絶滅計画は順調ですな

28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:11.96 ID:avhGj0K+0
あと持って…7年くらいかなー

29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:14.80 ID:aA2ngecM0
男は女子供命がけで守って食わせてようやく一人前なのに
男らしい男が減ったねぇ
これが原因

30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:23.93 ID:avhGj0K+0
まもなくこの国は沈むだろう

32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:28.55 ID:hHBH8XB00
まぁ、今のままだと移民に頼るってなるだろう
日本人が減れば政策も変わって来るかもしれないしな

36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:43.80 ID:TxqjqZGJ0
結婚すれば自然に出生数も増えるんじゃない?
お前ら好きな人とかいなかったの?
好きな人となら結婚してもいいってなるじゃん

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:49.46 ID:uFb7MAAW0
35歳以上に子無し税をかけて若者には減税しろ
何をどう騒がれてもだ
これから子供を産むのはZ世代だ
子供産まないやつには重い税金が課せられるっていう現実を見せなきゃ意識が変わらん
Z世代なんて自分たちの下の世代がいないことがどういう結果を招くか何も考えてないぞ

40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:49:59.78 ID:SkB6Y76U0
異次元の少子化促進してるからな

45 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:14.26 ID:grqAkp2m0
確かに専業主婦は無職だけど子育てしていたらまあそれはありやな

47 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:16.71 ID:VD/gu0u90
心配してるだけじゃんか(笑)

48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/14(水) 20:50:19.83 ID:4GYQxLgM0
高齢化率40%の老人だらけの国になるわけだ