日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年〈昭和56年〉4月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党国会対策副委員長、自由民主党神奈川県支部連合会会長。学位はM.A.(コロンビア大学・2006年)。血液型はAB型。2011年度世界経済フォーラムヤング・グローバル・リーダーの一人。…
    55キロバイト (7,308 語) - 2023年9月14日 (木) 15:13

    (出典 webronza.asahi.com)


    意外と初めてで新しいことをしてくれそう

    1 少考さん ★ :2023/09/17(日) 20:33:02.72 ID:+FI6GLdW9
    ※日本経済新聞社とテレビ東京は13、14日の緊急世論調査で

    小泉進次郎氏「一喜一憂しない」日経&テレ東の「自民総裁にふさわしい人」調査で1位に - 社会 : 日刊スポーツ
    https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202309170000820.html

    2023年9月17日16時42分

    自民党の小泉進次郎元環境相は17日、視察先の福島県南相馬市で報道陣の取材に応じ、先日発表された日本経済新聞社とテレビ東京の世論調査で「事実上の次の首相となる自民党総裁にふさわしい人」で1位(16%)になったことの受け止めを問われ「また下がると思います。一喜一憂せず、目の前のことをやっていきたい」と述べた。

    同調査では、進次郎氏が1位で2位が石破茂元幹事長、3位が河野太郎デジタル相で、岸田文雄首相は6位だったと報じられた。


    ※関連リンク

    次の自民党総裁1位は小泉進次郎氏、2位石破・河野氏 岸田首相6位 - 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA078YL0X00C23A9000000/

    2023年9月15日 5:00 [会員限定記事]

    【小泉進次郎氏が1位!日経&テレ東の「総裁にふさわしい人」調査】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    明石家 さんま(あかしや さんま、1955年〈昭和30年〉7月1日 - )は、日本のお笑いタレント、テレビ司会者、演出家。本名は杉本 高文(すぎもと たかふみ)。番組企画や構成等では、本名名義でクレジットされることもある。吉本興業所属。 和歌山県東牟婁郡古座町(現在の串本町)生まれ、奈良県奈良市出身。…
    144キロバイト (20,349 語) - 2023年9月17日 (日) 04:17

    (出典 www.sponichi.co.jp)


    お金でどうにかなる問題ではないがお金は必要ですね

    1 muffin ★ :2023/09/17(日) 18:35:44.37 ID:cBVH8mpU9
    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202309170000029.html
    2023年9月17日1時8分

    明石家さんま(68)が、16日夜放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」で、ジャニーズ事務所の社名変更について言及した。

    東山紀之新社長、井ノ原快彦らの記者会見の話題から、社名変更について「変えた方がひょっとしたら、『ジャニーズ』って聞くだけで、心が痛む人がいらっしゃるから、(変更で)心が緩まる人いるから」と、被害者心情へ寄り添い、社名変更を求める意見への理解を示した。

    ただ、その後、続けて「ジャニーズって超ブランドの名前なんで、その辺は『そのままで』っていうてんねんけども、実は『そのままでエエわ』とは俺は言えないんやけども」と話し、「実は名前変えるって、とんでもない作業になるんですよ」。名称の変更には膨大な費用がかかると強調した。

    さんまは、「おさる」が、細木数子さんに改名を勧められ「モンキッキー」に変えた事例をあげ「まあほんま、大変なの」。事務所の社名変更の場合は「各局に配ってあるパンフレットとか、いろいろ資料、全部名前差し替えなあかん。その作業も大変で、何百万かの損害やねん」と続けた。

    ましてや、ジャニーズ事務所の規模ならば「全部入れ替えたら、(損害は)ひょっとしたら3桁億やろ、いや、2桁億(円)ぐらいいくと思う。看板、名刺変えなあかん、今までの資料変えなあかん。そうなったら、とんでもない金額になるからな」と、事務所側の厳しい事情を“代弁”した。

    これに、村上ショージが「年商1000億ある会社ですから」とつっこむと、さんまは「そんなあんのん?」と驚きつつも「痛いやろ」と冷静に返した。

    社名変更にからむ問題を思いやりつつも、それでも「そういう心に傷を負ってしまってる方は(社名を)変えてほしい。変える方向にいくのかなとは思います」とも。ただし、結論は「俺も全然わからない。(新社長の)東山(紀之)が考えてることやからな。だから、1人1人裁判になっていくやろうから、かなりの年数、むちゃくちゃかかると思う、あれは」などと話していた。

    ★1:2023/09/17(日) 17:14:28.62
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694938468/

    【明石家さんま ジャニーズ社名変更について語る】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    強制送還」、「国外退去」と表現することがあり、両者を混同して認識する例が少なくない。 強制退去処分を受け、送還に応じる人は2018年~2020年の平均で、年間約1万人。出入国管理庁によれば、強制退去処分が決まっても送還
    20キロバイト (3,473 語) - 2023年6月19日 (月) 22:58
    こんなことにお金が・・:

    1 仮面ウニダー ★ :2023/09/17(日) 12:28:03.31 ID:M+JUd5n6
    不法滞在の外国人を集団で強制送還するチャーター機代が8年間で2億円以上かかっていることが16日、
    出入国在留管理庁への取材で分かった。
    本来は自己負担が原則だが、送還を拒否している場合は国が負担せざるを得ず、暴れるなどした場合にはチャーター機を用意するという。
    不法滞在者は素早く祖国に帰すべきという意見は多いが、諸外国と海を隔てた島国日本では容易ではない。

    入管庁によると、不法滞在や犯罪などで法務省が「退去強制令書」を発付した外国人は過去10年間で約6万9千人。
    9割ほどは自ら帰国するが、拒否した場合は「送還忌避者」として強制的に帰国させるケースがある。

    ただ、島国である日本は移動手段として高額な航空機代が発生する。
    本人が拒否している場合は国費を使わざるを得ず、付き添いの入国警備官らの旅費も必要になる。

    また、一般客も乗る民間機の場合、送還忌避者があえて暴れたり、暴言を吐くなどして機長判断で搭乗を拒否されるケースも多発。
    法務省は平成25年度から同じ国同士の送還忌避者をチャーター機に乗せる集団送還を8年間で計8回実施した。

    これまでにフィリピン、タイ、ベトナムなど6カ国の計339人が対象となったが、
    埼玉県川口市などで住民との軋轢が表面化したクルド人が多く住むトルコやイランは含まれていない。

    費用は8年間の累計で2億2500万円にのぼり、個別に送還したケースも含めると10億円を超える。
    令和3年以降はコロナ禍などもあり集団送還は行われていないが、
    同年は送還された約4100人のうち約1300人が国費でその割合は高くなっている。

    送還忌避者をめぐっては、深刻な事例が後を絶たない。入管庁関係者によると、トルコ国籍の男の場合、搭乗時に突然、
    「アー、アー」と叫んで暴れ、放尿して抵抗、機長が搭乗を拒否した。
    1週間後に再度試みたが、男は「アバレルヨー」と大声で宣言して再び暴れ、警備官らが両手足を押さえてようやく帰国便に乗せたという。

    モロッコ国籍の男は搭乗前に警備官を殴り、別の警備官らが頭を押さえるなどして送還した。
    こうした様子はすべてビデオに収められている。搭乗後に放尿や脱*したり騒ぎ続けるケースでも、
    警備官は隣の座席で帰国先まで付き添うという。

    入管庁幹部は「一般機では暴れてもチャーター機ではあきらめる場合が多い。個別送還よりコストが抑えられる面もある」と話す。

    令和4年末に送還忌避者として国内に残っている人は前年より約1千人増え、累計で4233人。
    最多はトルコ国籍の約600人で、多くはクルド人とみられる。
    全体の9割以上は入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の立場で、半数程度は難民認定申請中という。

    6月成立の改正入管難民法では、難民申請中に送還が停止される回数を2回に制限、機内で暴れるなどした場合、
    1年以下の懲役などの罰則を設けた。
    ただ、仮放免者の中には、行方が分からなくなっている者も約1400人おり、強制送還そのものが困難な状態が続いている。

    2023/9/16 14:03
    https://www.sankei.com/article/20230916-PR4AF3L73RJ5JNWQ52KCTW5QLQ/

    前スレ
    【アバレルヨー】 絶叫、放尿、脱*も 不法滞在者、強制送還の実態 チャーター機代2億円超 [9/17] [仮面ウニダー★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1694899956/

    【「絶叫!」「放尿!」「脱糞!」不法滞在者 強制送還の実態 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    障害者手帳(しょうがいしゃてちょう)とは、障害を持ったとして日本にて地方公共団体に認定を受けると発行される、障害を証明するための手帳である。 身体障害者手帳、療育手帳(知的障害者用)、精神障害者保健福祉手帳といった、障害を有する人に対して発行される手帳の総称(広義)。障害の有無や種類、程度などを証明する証明書としての役割を持つ。…
    27キロバイト (3,577 語) - 2023年9月9日 (土) 09:40
    イライラしてもいいけどわざわざ人を傷つけないで・・・

    1 征夷大将軍 ★ :2023/09/17(日) 11:56:17.22 ID:6uGLghbw9
    J-CASTニュース 2023年09月17日07時00分
    https://www.j-cast.com/2023/09/17468908.html

    俳優の間瀬翔太さんが2023年9月14日、バスで障害者手帳を運転手に提示したところ、後ろの乗客から舌打ちされ、「早くしろよ」などの言葉をかけられたとブログで明かした。

    間瀬さんは10万人に1人という難病「脳動静脈奇形」を患っていることを公表している。過去には、病気の後遺症で脳出血を起こし、てんかんを発症したため、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を交付されたことを明かしている。

    ■「世の中の僕以外の障害者の方達もこういう扱いをされている事がある」
    間瀬さんは「障害者手帳に舌打ち。コレで2度目」と題したブログで、「なんか障害者手帳を出したら舌打ちされたシチュエーション。懐かしいですね。これで2度目になりますが、良かったら聞いて下さい」と切り出した。

    バスを利用した間瀬さんは、乗り込んだ際に手帳を運転手に提示。運転手は「あ、少々お待ち下さいね」と笑顔で応対してくれたそうだが、間瀬さんの後ろで乗車を待っていた高齢男性から「チッ!」と舌打ちをされたという。

    間瀬さんは、「最初は、聞き間違えかな?と思って無視をしていたんですが 持っていた傘で入口付近をカンカン叩いたり、わざと聞こえる様な声で『早くしろよ』と言ってくるんです」と男性の言動を明かした。

    手帳を提示し、運賃を支払うまでに要した時間は約10秒だったといい、間瀬さんは「障害者手帳の表示をバスでした事がある方は分かるかもしれないんですが、手帳の提示から機械の操作、そして支払いまでは本当に10秒以内だと思います」とした。

    間瀬さんは、「確かに待たせてしまって申し訳ないのは自分なので、文句も何も言えないんですが」としながら、「世の中の僕以外の障害者の方達もこういう扱いをされている事があるのが事実です」と訴えた。

    ■「なりたくて障害者になった訳でも無い」
    当時は雨が降っていたが、男性は乗車を待つ間に濡れないよう車内に入っていたという。その後、男性は間瀬さんの一つ後ろの席に座ると、「寒いんだよ」「ふざけるな」など何度も暴言を吐いたとしている。

    間瀬さんは22年のブログで、タクシーの運転手に手帳を持っていると伝えたところ、「思いっきり舌打ち」されたことを明かしていた。今回のブログを公開した理由について、間瀬さんは「去年のタクシーの障害者手帳の時よりも個人的には酷かった内容だったのでブログに書かせて頂きました」と説明している。

    ※以下リンク先で

    前スレ
    バスで障害者手帳出したら「舌打ちされた」 難病公表の俳優、乗客に暴言吐かれ唖然「心にまで突き刺さる」
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694909858/

    【難病公表の俳優 障害者手帳を出したら「舌打ちされた」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ラーメン(拉麺・老麺、英: ramen、chinese noodles)は、中華麺とスープを主とし、様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔・鳴門巻きなどを加えた麺料理である。 漢字表記は拉麺または老麺。太平洋戦争前は支那そば、南京そばと呼称される料理であったが、戦後、中国を指す…
    103キロバイト (9,364 語) - 2023年9月7日 (木) 09:59
    ルールは店が決めるけど行くか行かないかはお客が決める・・・

    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/17(日) 10:53:08.46 ID:gu3VOeaj9
    いまや老若男女に愛される国民食で、世界でも日本食の代表格として人気を博すラーメン。
    それぞれの店が魂を込めた一杯に魅せられる人は多い。一方、ラーメン店によっては注文の仕方が独特だったり、一見さんにはわからないような独自のルールがあったりして、ラーメンは好きでも
    どうしても店で食べることにハードルの高さを感じてしまう人もいるようだ。ラーメン店に苦手意識を持つ人たちに話を聞いた。

    ●独自のルールに緊張感
     IT企業勤務の30代男性・Aさんは、お店独自のルールや注文の仕方にストレスを感じてしまうことから、ラーメン店が苦手だという。

    「注文の伝え方や食べ方に独自ルールがあるところも多いという話を聞くので、どうしてもお店でラーメンを食べることにハードルが高いんですよね。
    そうした作法が店の方針から少しでもズレると、注意されるというのも怖い。また、食べ方についてもお作法がある店がある。
    一度、麺から食べようとしたら『スープから飲んで』など指定されたことがあって、それ以来どこに行っても店員の目が気になってしまう。
    僕はお店の食事は気兼ねなく自由に楽しみたいタイプなので、ラーメン店は緊張することが多いんです」

     ラーメンが好きな上司や友人に誘われてラーメン店に行くこともあったAさんだが、今ではできる限り断るようにしている。

    店員さんはもちろん、客からもラーメンへの本気の姿勢が伝わってくるので、気が抜けないし、僕は場違い。もうラーメン店自体を避けるようになりました」(Aさん)

    ●早く食べなければならないというプレッシャー
     PR会社勤務の30代女性・Bさんはラーメンが好きだが、ラーメン店での苦い思い出がある。

    普段から食べるのが遅いので、カウンターでさっと食べるというのが苦手です。
    一度お店のスタッフから『他のお客さん待ってるから』と言われて、慌てて残したまま退店したことがあります。
    食べている最中も“早く食べなくちゃ”というプレッシャーで味もよく覚えていないし、半泣きでした」

     Bさんは元々ストレスを発散するためにラーメンを食べていたのに、いつしかストレスを感じるようになった。

    早く食べなければならないことがプレッシャーになり、ラーメンが好きなはずなのに、入店すると、お腹が痛くなるようになりました。
    最近は、ラーメンを食べたくなったら、昔ながらの中華料理店やフードコート系のお店でゆっくり食べています」(Bさん)

    ●「一人なの?」とわざわざ言われることも
     不動産会社勤務の20代女性・Cさんは、「最近は女性一人でも入りやすい店も多くなった」と前置きしたうえで、「それでも勇気がいる」と明*。
    最近はおしゃれなラーメン店も多くて、女性が一人でも入りやすくなっているので、一人の女性客も見かけます。

     それでも、入り口のところに『営業中』や『OPEN』ではなく
    『勝負中』と表記されているとちょっと怖いし、従業員の接客の声が大きいと圧を感じて、やっぱり一人では入りにくい。

    続きはYahooニュース マネーポスト 9/15
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2eabe9064d9ec88becda952332c979c085b28ae

    【ラーメン店の作法はなぜ厳しいのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ