日常と不思議でひまつぶし

主に2ch/5chをまとめています
日常で起こっている話題、不思議や都市伝説など
ひまつぶしにぴったりなスレをまとめています。
さまざまなカテゴリがあるので、お気に入りの記事を
探してみてください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    パニック (panic) とは、個人または集団において突発的な不安や恐怖(ストレス)による混乱した心理状態、またそれに伴う錯乱した行動を指す。恐慌とも言う。 動物の同種行動に関しては、暴発行動とも呼ばれる。 パニックの定義としてはスメルサーによる「ヒステリー的信念に基づく集合的な逃走」、ラングによる…
    27キロバイト (4,240 語) - 2023年8月19日 (土) 23:11

    (出典 jpirasutowsrkrr.blogspot.com)


    長編ですがどうぞ

    1 本当にあった怖い名無し :2022/07/01(金) 20:42:28.47ID:kX25K6WE0
    興味ある人おる?
    それなりに時間も経ったし細かい記憶も薄れつつあるけど、おったら時間あるときにでもゆっくり書いていってみようかなと思ってる。

    【心霊集団パニック事件経験したけど質問ある?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    東京都(とうきょうと、英語: Tokyo Metropolis)は、日本の首都。関東地方に位置する。都庁所在地は新宿区。 区部(特別区23区)、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および島嶼部(2町7村)からなる。関東南西部にあって東西に細長い域を有し、東部は東京湾に面する。西部は雲取山を最高峰とする関東山地となる。…
    135キロバイト (17,768 語) - 2023年9月27日 (水) 11:02

    (出典 www.irasutoya.com)


    人が多く集まるところなので色々ありますね

    1 ぐれ ★ :2023/10/14(土) 19:54:58.76 ID:eGYzLkwg9
    ※10/14(土) 8:02配信
    ダイヤモンド・オンライン

     ネット上でもリアルでも、時として行われるのが「東京下げ」である。背景にあるのはおそらく、「首都東京にならばある程度何を言っても構わない」というねじれた感情である。東京に住み、東京に暮らす人たちは、この唐突な「東京下げ」とどのように付き合えば良いのだろう。(文/フリーライター 鎌田和歌)

    ● 「地方下げ」ばかりではない 唐突な「東京下げ」に戸惑う人々

     東京出身者は、時々地方出身者たちの自嘲まじりの「地方下げ」に戸惑うことがある。こちらが「いやいや、〇〇県も自然が多くて良さそう、のんびりしてそう、最近は二拠点生活の人も多いし………」などと取り繕おうとしても、そこには東京人の優越がそこはかとなく滲み出てしまうように感じ、「いやあ、まあ……」とお茶を濁すしかない。

     一方で同様に戸惑うのが、唐突な「東京下げ」である。これは「地方下げ」ほど多くはないが、東京出身者もしくは東京在住の人であれば、一度や二度は経験したことがあるのではないだろうか。

     10月のはじめ、とあるユーザーのX(旧ツイッター)での投稿が話題となり、togetterにまとめられた。それがこちら「『東京勤務したいです』という就活生へ。毎日満員電車で通勤し、昼は大して美味しくないランチに1,000円払うかコンビニ飯。休日も年収、パートナーの属性などでマウントを取り合う”都会の”生活が待っている。」である。まとめから5日ほどで13万近いPVという、なかなかの注目度となった。

     ユーザーの投稿は、ほぼまとめのタイトル通りであり、東京勤務をしたいのか、「東京勤務である自分」に酔いたいのかよく考えるべき、と続く。

     これに対して、「今や1000円でランチは食べられない」とか、いやそれでも電車の本数が極端に少ない地方よりはマシだ」といったさまざまな反応が見られる。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e956957d857c20c28159d8260d87a4f004b4e3bd
    ※前スレ
    【地域】「東京下げ」がネットでたまにバズる理由、人の目が死んでる・港区女子ばかり… ★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697270582/

    ★ 2023/10/14(土) 13:58:01.69

    【「東京下げ」たまにバズる理由 満員電車、港区女子…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    目的に、あえて路線認可を取らず(定期的な)チャーター便を飛ばしている場合もある。また、2010年(平成22年)まで羽田空港と金浦空港を結ぶ路線は、すべて「定期チャーター便」扱いであった。なお、貨物専用航空機をチャーターする貨物チャーター便も存在する。 政府が海外に在住する多数の日本人を退避させる際にも利用される。…
    5キロバイト (662 語) - 2022年9月21日 (水) 09:49

    (出典 flyteam.jp)


    こういうのって有料なんだ・・・まぁ3万円でも安いとは思うけど韓国ありがとうございます

    1 ばーど ★ :2023/10/14(土) 20:31:24.79 ID:m4uDJAyZ9
    イスラエルから日本人の退避を支援するため、政府が手配したチャーター便が有料で、さらにドバイまでであることに、現地の日本人から不満の声が上がっている。

    政府は、イスラエルから14日、アラブ首長国連邦のドバイに向かうチャーター機1便を手配した。

    しかし、乗るのに1人3万円かかるほか、韓国などが手配した航空機が自国まで無料で乗ることができることに比べ、対応が違う。

    また政府は、戦闘の状況次第で自衛隊機の運用を検討しているが、イスラエルの空港に降りることができるか不透明な状況で、不安の声が相次いでいる。

    FNN 2023年10月13日 金曜 午後7:22
    https://www.fnn.jp/articles/-/600433

    ※関連スレ
    【政府】邦人のイスラエル出国でチャーター機手配 14日にドバイに向けて出発 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697162100/
    邦人退避に備え自衛隊機が出発 ガザ地区には少数の日本人 韓国軍輸送機には日本人51人搭乗しテルアビブを出発 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697248724/

    前スレ
    イスラエル退避、政府のチャーター機は有料(3万円)でドバイまで…現地邦人から不満の声 ★5 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697276373/

    【イスラエル退避、日本のチャーター機は3万円でドバイまで 韓国は無料で日本人51人搭乗】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    金縛り (かなしばりからのリダイレクト)
    金縛り(かなしばり、英語: Sleep paralysis)は、主に就寝中、意識がはっきりていながら身体を動かすことができない症状を指す。身体が締め付けられるような感覚からこう呼ばれる。また合わせて浮遊感、耳鳴り、くすぐられている感覚があったりするものもある。…
    17キロバイト (2,665 語) - 2023年6月15日 (木) 14:49

    (出典 hinata-harikyu.com)


    何度も試したことはある・・・

    1 (埼玉県) [ZA] :2022/05/05(木) 10:27:07.12

    https://www.bbc.com/japanese/video-48173431
    自分の悪夢を写真にする……アートの力で金縛りを克服

    【あつまれ!金縛り体験談】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2021年4月21日閲覧。 “意図的にポイ捨てされるゴミ、わざと捨てられるゴミの半分以上はタバコの吸い殻だ。ゴミには多種多様なものがあるが、単一のゴミとしてはタバコの吸い殻がダントツに多い” ^ a b c 「日本の廃棄物」p116 , 2000年 · 全国都市清掃会議 ^ “ごみのポイ捨ては法律違反です! | 中島村公式ホームページ”…
    10キロバイト (1,393 語) - 2023年10月1日 (日) 07:03

    (出典 www.h-plaza.co.jp)


    確かに捨てることが当たり前になっていますね。

    1 樽悶 ★ :2023/10/02(月) 12:10:36.64 ID:GvaBYbal9
    かつては入るのが当たり前という暗黙の風潮があった「自治会」。加入者はいま減少傾向ですが、自治会と未加入者のトラブルが全国で多く確認されています。すんなり入るのが正解なのか、それとも入らない選択肢もあるのか。自治会と未加入者のトラブルの実態を取材しました。

    先日、BSS山陰放送に、あるお便りが届きました。

    「ごみ収集について、自治会入っていない人は出してはいけないという、理不尽な事を言い出して、数人で家まで押しかけ、今後市役所の担当者も引き連れて家に来ると、ある意味脅しをかけられています」

    送ってくれたのは鳥取県米子市に住む女性です。

    女性によると、1997年ごろに市内に家を建て、およそ10年間自治会に所属。子ども会の班長なども務めましたが、子どもが成人したのを機に退会しました。

    自治会退会後も、これまで通りゴミを捨てるなど変わりない生活を送ってきましたが、去年10月と今年6月、女性の元に封書が届き、7月には自治会長らが女性宅を訪問してきたといいます。

    「夕方家に来られて、これからはゴミステーションもできたので、自治会の管理下のもとなので、入ってない方は捨てないようにと言われました」(自治会を退会した女性)

    実際に送られてきたという文書を見せてもらうと、新設されたゴミステーションは自治会が設置し管理するもので、会員以外は使用できないとの記載があります。合わせて、自治会加入の可否について問う文章も記載されていました。

    「自治会加入は本来は任意のものだから、理由を言う必要はないと思います。私は以前自治会を経験していますが、色々なことでちょっと納得いかないので、自治会は辞めることにしましたと言いました」(自治会を退会した女性)

    そもそも自治会の入退会自体は、法律上の義務はありません。ただ、自治会内のルールは自治会ごとで決められるため、対象の地区で暮らす住民は、そのルールに従うのが習いと言えます。

    今回、どのような経緯で封書の配布や女性宅訪問をしたのでしょうか。自治会長にも話を聞きました。

    「あまりにもゴミが散らばるということがありました。前日に出したりとかね。そういうことで、ネコ・イヌ・カラスが、以前のネットをかけただけの集積所をつついてしまったんです」(自治会長)

    以前、この地区の収集所は県道沿いにあり、自治会員で管理をしてきました。しかし、分別や指定日などルールが守られていない状況が続いたほか、鳥獣の食べ荒らし被害も散発したため、米子市が管理する近くの緑地に、ネット式ではないゴミステーションを自治会費から捻出して新設することになりました。

    「自治会に入っているときは(女性も)当番していたと思いますが、抜けられたあとは当番をしていません。『自治会に入ってない人が捨てることをこれまでは黙認していましたが、これまでのゴミ置き場はなくなって捨てれなくなるので、もう1度自治会に入り直しませんか?』とさせてもらって。でも『入りたくない』って。まあ、そこを強制するつもりはないので、その代わりに我々が設置して管理しているゴミステーションには捨てられないよと。他の自治会の皆さんからも、その特例の了承は得られないという話を差し上げた次第です」(自治会員の男性)

    これまで「自治会に入っていないとゴミを捨てられない」という明確なルールはありませんでしたが、今回は経費も発生したため、利用法を見直すことになったというわけです。

    では、自治会未加入者は、どのようにゴミを捨てれば良いのでしょうか。

    実際こうしたトラブルは、頻繁に市に相談があるそうです。

    「まずは自治会内でお話をいただき、場合によっては、市の担当者が両者の間に入ってトラブルの解消に努めています。仮にステーションの横などにゴミを出されても回収業者は回収はしないので、最終的にはクリーンセンターへの直接搬入か、市の許可業者に有料でゴミ収集に来てもらうなどの方法を未加入者には案内しています」(米子市クリーン推進課の担当者)

    (省略)

    自治会に入ると、役員や班長業務が定期的に回ってくるほか、一般の会員も市の一斉清掃や出水期前の用水路清掃などに参加することになります。

    そして、地域に設置している防犯灯の電気代なども自治会費で負担している部分があると言います。

    また、地域のゴミ収集所の中には、自治会メンバーが私有地を無償で提供している場所も少なくありません。(以下ソース)

    10/1(日) 6:13配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eeda96c8f5ebdbc928784c1db67397365360e30b

    ★1:2023/10/02(月) 03:30:34.45
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696204701/

    【「自治会入ってないとゴミ出し禁止」家まで押しかけ脅されることも】の続きを読む

    このページのトップヘ